CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/07/06 16:03

木工教室にも使いましたジャストサイズにこだわった本箱です。

■材料

すべてカインズで揃えました

OSBボードとSPF材です。

■作り方

ビス止めだけですが、皿錐ドリル使用するとかビス頭を一列に揃えるとかグレードアップは自由にできます。

■工夫ポイント

昨年、中学生を対象としましたチャレンジワークと木工教室で製作しました本棚のリアルサンプルモデルです。

参加した中学生は想像以上に喜んでくれました。
みんな同じように自転車の後ろにゴム紐でくくり付けて帰ってくれたのが印象的でした。

この通りに作製いただければ、良い点数をもらえるだろうと想定したうえで、市販単行本のサイズから逆算して寸法を出しています。指先が入るように単行本の上に約10㍉の隙間ができるようにしています。大型コミック、参考書も同じサイズだったと思います。

前回、観葉植物展示台として類似のものを600✕600の裏板を利用して作製してみましたが、
本棚には、オリジナルサイズの450✕450の裏板にすれば、より良いと思います。

裏板の四隅のカネテ(直角)がこの作品の一番重要なポイントです。
できれば、ホームセンターのカットサービスを利用したほうが良いと思います。

必要材料は
OSBボード11㍉  450✕450     1枚
SPF材   1✕2     450               6本
     1✕4    450               7本
実は、すべてカインズで購入したものです。
OSBボードだけはカットしてもらいました。


間違いがあってはいけませんので、前回、追記で紹介させていただきました【より簡単に組み込める製作方法】を実践してみました。

正確にカットした材料を揃えたのち
最初に1✕2と1✕4を接着剤で固定して棚を作成した後に側板と合わせビス止めしていく工程をとります。

2台並行作業で、約60分で2台共組むことができました。

注意点
①ビス止め位置をキレイに並べる(簡単に墨出し)
②ビスはラッパタイプの35㍉
③できれば皿錐付きのドリルで下穴を開ける
④中段棚板は、ロの字に組んだ後、端材を利用して棚がセンターにくる位置で仮足を作りその上に乗せた状態で上から軽く押さえてビス止めしてください。
おそらくこの方法が安定したレベルを取れると思います。
考えれば、もっと良い方法があるかもしれません。
コーナークランプを使用する方法もありますが、これもなかなか手間がかかります。
ビスを最後に締める瞬間にわずかにズレることがありますので精度が必要なときには手間がかかりますが、上から押さえつけてビス止めするということも大切です。

最終的に本を並べた時に上下段で本の上にできるスペースは同じになる方が見栄えは良いと思います。

一番の注意事項は、ホームセンターの1✕4材はごく普通に厚みが1㍉程度は異なりますので、その都度、計算してセンターぎめをされたほうが良いように思えます。

写真のように速乾木工ボンドで接続し、マスキングテープ固定すれば約5分で次の工程ができます。

 

学生さんには是非とも参考書を並べるために作成してほしいものです。

 

作製にあたり難しいことがありましたら、こちらのページに是非コメントしてください。

また、カインズのアドバイザーにお尋ねになりましても丁寧に教えていただけると思います。

この度の材料はすべてカインズで揃いました。

 

先ほどインスタグラムに投稿して既にいいねは付き始めていますが、詳しくは説明できませんので

「 詳細はカインズスクエアを見てください。」

と記入させていただきました。

 

いつも応援いただけます方にメンションしなければならないのでしょうが、取り急ぎ先に投稿だけさせていただきました。

 

コメントする
4 件の返信 (新着順)
グリグリ
2024/07/08 18:51

ピッタリ作れて、凄いです!


toshihidemori
2024/07/08 19:25

ありがとうございます。
正確なカットした木材を使用すれば、ビス止めを慎重に行うことで誰の目にもキレイに組み立てられます。

写真のように裏板を差し込むと必ず誤差ができますが、これを反りを戻しながら正確に四隅にビスで止めていけば、惚れ惚れするほどキレイに立体ができます。

木工教室などで行うと歓声が出るほどピタリと決まりますよ。

toshi
2024/07/07 09:08

素晴らしい作品が出来上がりましたね。細部も細かく仕上げてあり流石だなと思いましたよ勉強になりました。ありがとうございます。


toshihidemori
2024/07/07 11:28

ありがとうございます。
これは、昨年中学生対象に考えたものです。
本のサイズから逆算して作製しました。
その時にSPF材の1✕2を2枚合わせたものと1✕4とでは約11㍉の差が出ることに気が付きました。そこに11㍉の合板を埋めれば強度はでますし成形もできます。

簡単そうに見えて、バランス、簡単なパーツ作製等かなりの計算をして作製しています。棚受けをなくした上下リバーシブルですので棚の塗装を表裏で変えれば、違った雰囲気で楽しめます。
構造を理解いただける方には理解していただける仕様です。

中学生くらいですと電動ドリルがあれば難なく組み立てられます。

小学生用は簡易に釘打ちて30分で完成できる仕様のものを考えました。
小学生は30分位が限度でしょうから、一番難しい課題ですね。

たま
2024/07/07 00:23

素敵ですね✨娘からも本棚(マンガ用ですが)ねだられているので、参考にさせて頂きます😊✨✨


toshihidemori
2024/07/07 00:44

ありがとうございます。
男子中学生は、人数は4人だけですが他の手を借りずに難なく組み立てましたので、構造を覚えて、手順を間違わなければキレイに組み立てられる構造になっています。
前回の観葉植物用什器に詳しく工程を説明させていただいておりますので、そちらの方を参考にしてください。
本のジャストサイズにするためには、本の大きさから逆算してして、裏板の大きさを決めてください。その寸法に合わせてSPF材をカットすれば、ピッタリ合う構造になっています。
カインズのクレジットカードがあれば10カットまで無料と言われましたが、私はカインズラベルのクレジットカードを持っていないのでOSBボードだけカットしてもらいました。
もし、たまさんがお持ちならば、カインズでカットしてもらえば、後は、工程に沿ってビス止めしていくだけです。

はるかのん
2024/07/06 21:53

やはり本がシンデレラフィットしてると
見た目にも綺麗ですね


toshihidemori
2024/07/06 22:35

いつもありがとうございます。
裏板にははるかのんさんが以前園芸什器に使われたOSBボードを使用しました。
このようなところに使用すれば、塗装しなくても水がかかることがありませんので安心です。シンデレラフィットという言葉を勉強させていただきました。

実際にチャレンジワーク、木工教室で中学生が作製できましたので、アドバイスして、道筋さえつければ、中学生くらいですと簡単に組み上げることはできると思います。

インスタグラムのいいねは先ほど早々と50超えていましたが、いつも通りすべて無言いいねですから不気味ですね。
こちらのスクエアは反応していただけますので少し安心できますし、今回の裏板にデザインとしてOSBボードを使用することもこちらで思いつかせていただきました。

はるかのん
2024/07/07 00:03

返信ありがとうございます😊
OSBボード同じ模様の所が二つとしてない所がまた、いいんですよね❗️

以前、作らせていただいた園芸什器
屋根の下に置いてますが一応強力なスプレーニスを施しました。

toshihidemori
2024/07/07 00:27

今回、カインズ店舗内でコンパネが高いな~と思いながら見ていて、急に思いついて横においてありましたOSBボードを使いました。OSBボードは木口からはビスが効かないのが難点です。
最近はコンパネが高級品になりましたので、なかなか以前のようには端材が無料で手に入りにくいので、入手方法を悩んでいます。
円安が進めばもっと上がるみたいです。工作をするのも考えものですし、また、今後住宅価格は更に上がっていくみたいですね。
大工さんはインボイス以来どんどん廃業していますし、これから先どうなるんでしょうか? あまり考えたくないです。
自分の家はご自身でメンテナンス願いますということが、今後ごく普通に起こり得ることとなってきますね。補修等の施工できる人がどんどん減っていますから。

はるかのん
2024/07/07 07:42

ウッドショックは、まだまだ続きそうですね
ガソリンも急に上がりました🤣🤣

自分家のメンテ少しでもできるようになると良いですね
このsquare で勉強させてもらのも
良い環境かなぁと思ってます。