木工教室にも使いましたジャストサイズにこだわった本箱です。
■材料
すべてカインズで揃えました
OSBボードとSPF材です。
■作り方
ビス止めだけですが、皿錐ドリル使用するとかビス頭を一列に揃えるとかグレードアップは自由にできます。
■工夫ポイント
昨年、中学生を対象としましたチャレンジワークと木工教室で製作しました本棚のリアルサンプルモデルです。
参加した中学生は想像以上に喜んでくれました。
みんな同じように自転車の後ろにゴム紐でくくり付けて帰ってくれたのが印象的でした。
この通りに作製いただければ、良い点数をもらえるだろうと想定したうえで、市販単行本のサイズから逆算して寸法を出しています。指先が入るように単行本の上に約10㍉の隙間ができるようにしています。大型コミック、参考書も同じサイズだったと思います。
前回、観葉植物展示台として類似のものを600✕600の裏板を利用して作製してみましたが、
本棚には、オリジナルサイズの450✕450の裏板にすれば、より良いと思います。
裏板の四隅のカネテ(直角)がこの作品の一番重要なポイントです。
できれば、ホームセンターのカットサービスを利用したほうが良いと思います。

必要材料は
OSBボード11㍉ 450✕450 1枚
SPF材 1✕2 450 6本
1✕4 450 7本
実は、すべてカインズで購入したものです。
OSBボードだけはカットしてもらいました。
間違いがあってはいけませんので、前回、追記で紹介させていただきました【より簡単に組み込める製作方法】を実践してみました。
正確にカットした材料を揃えたのち
最初に1✕2と1✕4を接着剤で固定して棚を作成した後に側板と合わせビス止めしていく工程をとります。
2台並行作業で、約60分で2台共組むことができました。
注意点
①ビス止め位置をキレイに並べる(簡単に墨出し)
②ビスはラッパタイプの35㍉
③できれば皿錐付きのドリルで下穴を開ける
④中段棚板は、ロの字に組んだ後、端材を利用して棚がセンターにくる位置で仮足を作りその上に乗せた状態で上から軽く押さえてビス止めしてください。
おそらくこの方法が安定したレベルを取れると思います。
考えれば、もっと良い方法があるかもしれません。
コーナークランプを使用する方法もありますが、これもなかなか手間がかかります。
ビスを最後に締める瞬間にわずかにズレることがありますので精度が必要なときには手間がかかりますが、上から押さえつけてビス止めするということも大切です。
最終的に本を並べた時に上下段で本の上にできるスペースは同じになる方が見栄えは良いと思います。
一番の注意事項は、ホームセンターの1✕4材はごく普通に厚みが1㍉程度は異なりますので、その都度、計算してセンターぎめをされたほうが良いように思えます。

写真のように速乾木工ボンドで接続し、マスキングテープ固定すれば約5分で次の工程ができます。
学生さんには是非とも参考書を並べるために作成してほしいものです。
作製にあたり難しいことがありましたら、こちらのページに是非コメントしてください。
また、カインズのアドバイザーにお尋ねになりましても丁寧に教えていただけると思います。
この度の材料はすべてカインズで揃いました。
先ほどインスタグラムに投稿して既にいいねは付き始めていますが、詳しくは説明できませんので
「 詳細はカインズスクエアを見てください。」
と記入させていただきました。
いつも応援いただけます方にメンションしなければならないのでしょうが、取り急ぎ先に投稿だけさせていただきました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ピッタリ作れて、凄いです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしい作品が出来上がりましたね。細部も細かく仕上げてあり流石だなと思いましたよ勉強になりました。ありがとうございます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵ですね✨娘からも本棚(マンガ用ですが)ねだられているので、参考にさせて頂きます😊✨✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示やはり本がシンデレラフィットしてると
見た目にも綺麗ですね