DIY レシピ

toshihidemori
2025/10/25 22:05

スライド丸ノコ 使用方法2 (鋭角の寝かせカット)

【親子木工教室】の新作ブックシェルフが完成してからご披露させてもらうつもりでしたが、先日投稿のMyブックシェルフの側板の作成方法が想像以上の反響でしたので、続いて安全な【鋭角の寝かせカット】の方法を投稿させていただきます。

【鋭角の寝かせカット】は、やり方を間違えれば大きい事故につながりますので、慎重に順番を追って進めてください。
ご自分の手で押さえるよりもマスキングテープに頼ることも大切です。それだけでより安全な作業になります。

粘度の弱い安価なものでなくしっかりとしたマスキングテープを使用すれば、かなりの強度で固定できます。

 

いろんな応用のできる方法ですので、記憶しておけばいつか役に立つこともあると思います。

 

現在、新作に使うためにスリットの幅を調整してみたり角度を変えてみたり寝かせを緩くしてみたりと

いろいろと試しています。

中の本がよりよく見えるように二段スリットを試作してみようかなと思っています。

また、スリットの内側部分だけ色を変えれば

よりインパクトが強くなってくれると思います。

 

 

 

コメントする
5 件の返信 (新着順)
さくら♡
2025/10/27 10:07

マスキングテープで固定することが大切なんですね!
先日、スライド丸鋸でカットしていた時に小さい端材をカットしようとしたところ、飛んでいって怖い思いをしました。
固定の重要性に改めて気付きました。


toshihidemori
2025/10/27 11:09

スライド丸ノコの危険度を購入のとき普通は誰も教えてくれません。
普通の丸ノコでしたら一見して危なそうなので、最初から注意しますが、スライド丸ノコは、外見が安全に見えますので、つい気が緩んでしまいます。
節に当たったときの弾く衝撃はコントロール不可能です。
スライド丸ノコは、
シリンダーと刃のメンテナンスが絶対に必要です。シリンダーのメンテナンスは前に記入しました。
ノコ刃のメンテナンスは潤滑油を染み込ませた布で拭いて、刃についた木材のヤニを取り除いてください。
丸ノコの刃は素人が研いでも絶対にうまくできません。切れ味が改善することはないです。
刃の向きを右左と交互に外側に振っていますので、それを揃えることは、プロでもかなりの技術を要します。
素人がやってやや改善するのは、せいぜい草刈機の回転刃かチェンソーの刃ぐらいです。
お金はかかりますが、定期的に新しい刃に変えたほうが安定した切れ味が確保されますし、安全に使用できます。
マスキングテープは、いろんな種類がありますので、塗料専門店で探されたら良いかと思います。
塗装の折に、様々な塗装面がありますので、粘着力の強いものから弱いものまでいろんな種類があります。

さくら♡
2025/10/27 16:25

ありがとうございます😊
シリンダーのお手入れのページのURLを教えて頂けると助かります♡

toshihidemori
2025/10/27 17:32

カインズのこちらのぺージ内ですのでURLはわかりませんが、
10/13投稿の[Myブックシェルフ側板製作方法]の中で、チコリさんへの回答で記載させていただきました。
コピペします

プロの人が使用していたものは、使用頻度が高いためシリンダーの可動部に目に見えないような傷が出てきます。そこにサビが発生してきますので動きが非常に重くなります。そのままサビを放置していますと引っかき傷が拡大してきます。定期的に可動部のシリンダーにクレ556のような潤滑油を吹き付けた乾いた布で乾拭きする必要があります。

これ以上のメンテナンスは素人には無理です。

更に、良かれと思い潤滑油を直接注入すれば
油の粘度により木粉をシリンダー内に巻き込んでしまいますので、避けた方が良いです。
木粉くらいならばシリンダーの伸縮運動の中で自然と出ていく仕組みになっていますが、鉄粉とか細かい砂を巻き込むと分解掃除の必要が出てきます。
この部分だけは要注意です。

さくら♡
2025/10/27 22:05

ありがとうございます💕

チコリ
2025/10/26 13:11

マスキングテープにもいろんな種類があるんですね!
木工に使える物があるとは知りませんでした😳
toshihidemoriさんの木工教室で教われる方が羨ましいです!


toshihidemori
2025/10/26 14:54

ありがとうございます。
マスキングテープは、
建築現場では、大工さん以外にも
塗装屋さん、コーキング屋さん、クロス屋さん
設備屋さん、電気屋さん、建具屋さん、家具屋さんなど多業種の方が使っています。
一般的にはそれぞれ用途が違いますので、
合わせて粘着強度が違うマスキングテープが使われています。幅もそうですが
色も、青、黒、赤、黃、クリームなどいろいろあります。マスキングテープの専門店はおそらくないと思いますが、建築材料専門のネットショップで購入できます。今は、業者でなくても購入できますので便利です。

チコリ
2025/10/27 00:46

100均で売ってるようなデザイン性の高いマスキングテープしか知りませんでした😅
ネットショップ調べてみます🔍

toshihidemori
2025/10/27 07:42

倉敷市には、マスキングテープでは国内シェア日本一のカモ井食品容器という会社があります。
意識しなくても地元テレビで年に数回、会社の案内をしているのを目にします。
知らなくても良いことまで、知ってしまいます。

マスキングテープには装飾用から、建築養生用、工業デザイン用まで数え切れない種類があります。

先ほど、作業場に行ってマスキングテープを並べてみました。
手前が工業用デザインに使用するもので
奥が一般養生用に使用するものです。
ネットショップで一本あたり150~200円くらいで購入できます。
工業用デザインに使うものは、
服飾デザイナー、建築デザイナー、家具インテリアデザイナーなどがサンプル作成時に使用するものです。
養生用は、幅、粘着力いろんな種類がありますので用途に合わせて使うようになっています。
ホームセンターの塗料売り場に売っています100円くらいの養生テープでも良いのですが、粘着力がやや弱いので、カットする木材を合わせて固定する時には、スライド丸ノコでカットするのに耐えるに安定度が少し心細い感覚でした。

チコリ
2025/10/28 00:49

すごく沢山種類あるんですね!
たかがマスキングテープ、されどマスキングテープ、奥深いです😁

toshihidemori
2025/10/26 12:35

先ほどいろんなサンプルを作っていて、こちらへの投稿済のデータを間違えてお伝えしていますことに気が付きました。
写真③のカット角度を左15度との表記は22.5度の間違いでした。下の写真のように
15度の角度ですと手前のカットサンプルのようになります。
今回、投稿させていただいているものは22.5度の斜めカットです。

15度カットしたパーツを側板本体にどうやって連結しようか考えていたところ気が付きました。
ボンド+細軸ビス埋め殺しでキッチリと止まってくれれば良いのですが、試作中です。
15度カットしてスリットを入れたものがうまくできるように頑張っています。
内側の斜め部分をホワイト、その他をブラックで仕上げれば、斜めにホワイトが浮き上がって見えるようになると思っています。

toshi
2025/10/26 08:02

自分もこういう風にできれば良いなぁと思います😊


toshihidemori
2025/10/26 08:39

そのようなtoshiさんのような方のために
正確な木工ができるように
手順を間違えず、事故をすることなく
また、満足できる作品が完成できるように
なかなか大工さんが教えてくれないことをできるだけわかりやすく説明させてもらっています。

建築現場では、電動工具による事故には、わりと頻繁に遭遇します。電動工具は人力をはるかに超えたものですから、慎重に使用方法を間違えないようにしてほしいだけです。

toshi
2025/10/26 08:48

ほんと一度しっかり教えていただけばなといつも思ってます😊

toshihidemori
2025/10/26 10:25

大工さんの現場での作業をみていても
おそらくサッと自然にやって終わっています。

わからないことをこちらから聞けば
教えてくれるでしょうが
なかなか親切丁寧に進んで教えてくれる人はいないですね。

危ないなと感じたのは、
ホームセンターの店員さんの説明を鵜呑みにしてそのまま実践している人がおられます。
売る側にとっては都合の悪い
電動工具の危険を店員さんは教えてくれませんので、ご自分でよく調べてから使うのが良いと思います。

事故する確率の一番低い手順で作業をしていくのがベストと思っています。

toshi
2025/10/26 10:27

そうなんですよね 怪我が怖いですよね😨せっかく楽しみで作っているのにそうなったら台無しですからね😑

ぱんだ
2025/10/26 06:39

スライド丸のこ購入を考えているんです。
持ち手の丸のこでは出来ない事も多々ありますから便利に感じてます。


toshihidemori
2025/10/26 07:59

前にも書き込みましたが
刃を寝かせて角度をつけてカットするときは、ある程度信用できるメーカーのものでないと軸ブレが起こりますので、切り口がピタリと揃いません。
安くても良いものがあるかもしれませんが、『試し切り』させてもらってから購入されたほうが良いと思います。
[角度をつけた寝かせ切り]を2度行い、切り口の1度目と2度目にカットしたものを合わせてみればカットの精度がわかります。
マキタの製品ですと
これがピタリと合いますので
多くの大工さんに信頼されているのだと思います。
刃を寝かせた時に発生します軸ブレの高度な対応策がなされているらしいです。

ぱんだ
2025/10/26 08:03

ちなみに……ハイコーキなんですが、スパッと斜め切りって普通の丸のこで出来ますかー?!

toshihidemori
2025/10/26 08:23

ハイコーキは
日立工機が名称変更した会社です。
現在70才80才代の大工さんには非常に馴染み深いメーカーです。
かっては日本を代表するメーカーで、建築現場はじめ工場などでも日立がほとんどでした。
現在でも、一部に熱いファンがいます。
モーターの音が日立独特のものがあるらしいです。また、長持ちするともいわれています。
私の個人的な所見は
女性の方でしたら
一度、マキタのスライド丸ノコのスライド部分を試してから決められたほうが良いかと思います。
驚くほど軽い力でシリンダーが前後します。
本体自体も片手で持てるくらいの重量です。
日立の工具は、力のある男性向きだとの表現をする人が多いと思います。
マキタに比べ繊細さよりもパワー重視の表現がわかりやすいと思います。
工具専門店の店員さんに尋ねてみてください。キット同じようなことを言うと思います。

ぱんだ
2025/10/26 08:34

細やかな返答ありがとうございます❣️