DIY レシピ

マサミホ
2025/09/28 18:08

ホールソーで箸立てを作る!

■材料

パイン集成材とアカシア集成材

■作り方

ホールソーの歯を2枚使って輪っかを作りそれを重ねる作り方になります

■工夫ポイント

作った後に透明なニスを塗布した所かな???

先日会社にて夕張メロンゼリーを頂いた際に食べた直後に箸立て作れない?木材は端材で良いから板の厚みは持参したペン立ての半分くらいで高さはもう少し欲しいと具体的な要望で言って来ました。

厚み半分って。。。。ワンバイフォーの板の厚みを半分にって中々厳しいやーん。。。😹

お姉様曰く何言ってんのーコレをね、こうして半分にノコギリで切るんだよーって。。。笑笑

簡単に言うねぇ、爆笑

てな事で色々と考えてYouTubeで参考になる物を見たので私もトライしてみる事にw注文してたホールソーを使って見ました。

普通なら1枚だけセットする所を

2枚同時にセットしてカットして行きます。

こんな感じでパイン集成材とアカシア集成材を切って行きます。

コレを色違いにボンドを塗布しながら重ねて行きます♪

1番下だけは一枚刃にして外側だけの丸を使います。

ボンド塗布した後は固定して翌日まで待ちましょー

ボンドが固まったら紙やすりでシャカシャカします。

紙やすりした後はキツく絞ったウエスで綺麗にしてからニスを塗って行きます♪

一晩乾燥させたらまた紙やすりをかけて2回目のニスを塗布します。

できましたー!何とかなるもんだ笑

コレの作り方のコツとしては、インパクトドライバーよりドリルドライバーでホールを開けた方が良いですね。インパクトで荷重がかかると切り口がイマイチな気がします。

時間はかかりますが私は2本目以降はドリルドライバーで穴あけしました😉

 

来週の月曜日に会社に持参してメロンゼリーのお返しにこちらの箸立てを献上する予定です。

この3つ、明日の月曜日に会社に持参予定です。皆さん喜んでくれるかなぁ???

 

最後まで見て頂きありがとうございました♪♪♪

 

さ〜て、次は何作ろうかなぁ(^_^)v

コメントする
15 件の返信 (新着順)
さいく💚
2025/11/08 09:49

箸立てもオーダーがあったのですね。木目が面白い模様になってオシャレです😄ちゃんと木の厚みも半分になってます👍何でもオーダー通りにやっちゃいますね、素晴らしい👏
ホールソー見てたら、いつ使うともわからないのだけど欲しいと思ってるのよね😁✨二枚刃で輪っかに抜けるのね。チカラ要りそう!😆
マサミホさん的には、色味やザラつきがイマイチなのね。確かに抜いてるとき焦げますよね😬固い木の繊維を斜めにカットする形になるから、ボコボコザラついてどうしても滑らかにならないんですよね。これ、WSでホールソーやった人なら分かっちゃう!私もこの間コレで苦労したのよ。丸く抜いたところ、杉の繊維がトゲトゲして危なくて🩸ヤスリがけしてもどうしてもスベスベにならない…そこでない知恵を絞り出し、なんとかしました😂👍あっ!こういうの投稿すればいいの!?変なやり方〜って言われそうです😬


マサミホ
2025/11/08 21:32

ホールソーって苦手なんですよねぇ~~~💦
さいくさんも瓶ホルダーのWSで穴あけした経験があるので分かるんですねぇ~
私の場合は最後にニスでごまかしなDIYなんですけどね(笑)
自分で使うなら良いけど他人様に使って頂くものとなると中々中途半端だと
申し訳なくて~。
最近はめっきり寒くなったのでお互いに体調に気を付けながら
楽しく元気に過ごしましょう( `ー´)ノ

さいく💚
2025/11/09 01:13

ありがとうございます。体調気を付けて行きたいですね。
人に差し上げるものは仕上がりが気になりますよね😄塗ってしまえば何とかなるんじゃないかという考え!ほぼ同じです👍穴のフチの粗いトゲトゲなどが危ないから🩸WSでも仕上げに紙ヤスリくれてかけさせてくれたんですけど…どうしても短時間では綺麗にならなかったです😅
おうちで改めてかけてみたら、柔らかいところだけ削れていって、肝心の硬い繊維が削れない…そもそもフリーハンドでやってるので、正円がだんだんイビツになっちゃったんです😭
これはイカン!ということで、チューブに入ってる穴埋めパテを指に取り、削れておかしくなったところを丁寧に埋めました。これはもしかしてイケルかも!とひらめいた私😳💡✨穴の全周を大胆にパテで塗りたくり、凹凸を埋めてから乾かして固めました。もうイビツは許されないので、円柱木を買い(道具としてはコレが高くついた💦)プチプチを一周巻き付け、その上から紙ヤスリを巻いて穴に突っ込み、慎重に回しながらヤスリました。お陰で正円のままスベスベになって、素手で穴のフチに触っても大丈夫になりました👍マサミホさん命名「塗ってごまかしな製法」の誕生です😆👏✨

ぷぅ
2025/10/30 19:37

楽しい作品😃


マサミホ
2025/10/31 08:27

うぁーい!褒められたぁ笑
ありがとうございます😊

さくら♡
2025/10/22 20:30

ホールソーってこんなにキレイに穴があくんですね😳


マサミホ
2025/10/22 21:42

そーなんですよねー、でもインパクトドライバーでガツガツするよりゆっくり目にまわして穴を開ける事をお勧めします(^_^)v

ダンボ
2025/10/20 07:14

ホールソー欲しくなりました!


マサミホ
2025/10/22 21:41

ホールソーは一つあっても良いと思います🙆大きな穴を開けられますし、今回の使い方はイレギュラー的な使い方かとは思いますがが💦

マリーモミ
2025/10/18 13:19

味のあるペン立てですね😌
色を変えたのがいいですね✨
お姉様さぞ喜ばれたでしょう💓
次回は果物🍈が来るかも⁇ですね。


マサミホ
2025/10/18 21:26

コメントありがとうございます😊お姉さまからビール🍺を頂いちゃったんですよーなんか申し訳ない感じなんですぅ。。ビールは妻があらー美味しそうって言いながら毎晩美味しく飲んでますが。。。笑

Lulu
2025/10/02 06:24

ホールソーの2枚使い勉強になります📝
2種類の集成材が柄の様に見えて素敵な箸立てですね✨


マサミホ
2025/10/02 19:05

集成材そのものが柄が有りますし、輪切りにする事でまた違った表情になるのも面白い🤣ですよねー🤣

nohashi
2025/10/02 04:27

こんな使い方できるなんて😲
宝の持ち腐れになっている我が家のホールソーで早速まねっこしてみたいと思います。
すてきなレシピありがとうございました。


マサミホ
2025/10/02 19:04

是非是非‼️作って見てください!!!何気にホールソーって出番が少ない工具だと思いますので活躍してくれると良いですね!

チコリ
2025/10/01 23:36

ホールソー2枚使い出来るとは知りませんでした!
参考になります🫡
木目木質の違いがいい味だしてますね🎶


マサミホ
2025/10/02 19:02

標準的な使い方では無いかと思いますが何とか出来ました(^_^)v😉

はな吉
2025/10/01 23:35

素敵ですね😊


マサミホ
2025/10/02 19:02

ありがとうございます♪お渡ししたお姉様も喜んでいらっしゃったので一安心ですぅ
次の無茶振り来ない事を祈るばかりです💦

ギリシャ
2025/10/01 23:25

なんか凄くいいですね✨


マサミホ
2025/10/02 19:01

色違いで組み立てた所が良かった感じですね(^_^)v