ホールソーで箸立てを作る!
■材料
パイン集成材とアカシア集成材
■作り方
ホールソーの歯を2枚使って輪っかを作りそれを重ねる作り方になります
■工夫ポイント
作った後に透明なニスを塗布した所かな???

先日会社にて夕張メロンゼリーを頂いた際に食べた直後に箸立て作れない?木材は端材で良いから板の厚みは持参したペン立ての半分くらいで高さはもう少し欲しいと具体的な要望で言って来ました。

厚み半分って。。。。ワンバイフォーの板の厚みを半分にって中々厳しいやーん。。。😹
お姉様曰く何言ってんのーコレをね、こうして半分にノコギリで切るんだよーって。。。笑笑
簡単に言うねぇ、爆笑
てな事で色々と考えてYouTubeで参考になる物を見たので私もトライしてみる事にw注文してたホールソーを使って見ました。

普通なら1枚だけセットする所を

2枚同時にセットしてカットして行きます。

こんな感じでパイン集成材とアカシア集成材を切って行きます。

コレを色違いにボンドを塗布しながら重ねて行きます♪

1番下だけは一枚刃にして外側だけの丸を使います。

ボンド塗布した後は固定して翌日まで待ちましょー

ボンドが固まったら紙やすりでシャカシャカします。

紙やすりした後はキツく絞ったウエスで綺麗にしてからニスを塗って行きます♪

一晩乾燥させたらまた紙やすりをかけて2回目のニスを塗布します。

できましたー!何とかなるもんだ笑
コレの作り方のコツとしては、インパクトドライバーよりドリルドライバーでホールを開けた方が良いですね。インパクトで荷重がかかると切り口がイマイチな気がします。
時間はかかりますが私は2本目以降はドリルドライバーで穴あけしました😉
来週の月曜日に会社に持参してメロンゼリーのお返しにこちらの箸立てを献上する予定です。

この3つ、明日の月曜日に会社に持参予定です。皆さん喜んでくれるかなぁ???
最後まで見て頂きありがとうございました♪♪♪
さ〜て、次は何作ろうかなぁ(^_^)v
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示箸立てもオーダーがあったのですね。木目が面白い模様になってオシャレです😄ちゃんと木の厚みも半分になってます👍何でもオーダー通りにやっちゃいますね、素晴らしい👏
ホールソー見てたら、いつ使うともわからないのだけど欲しいと思ってるのよね😁✨二枚刃で輪っかに抜けるのね。チカラ要りそう!😆
マサミホさん的には、色味やザラつきがイマイチなのね。確かに抜いてるとき焦げますよね😬固い木の繊維を斜めにカットする形になるから、ボコボコザラついてどうしても滑らかにならないんですよね。これ、WSでホールソーやった人なら分かっちゃう!私もこの間コレで苦労したのよ。丸く抜いたところ、杉の繊維がトゲトゲして危なくて🩸ヤスリがけしてもどうしてもスベスベにならない…そこでない知恵を絞り出し、なんとかしました😂👍あっ!こういうの投稿すればいいの!?変なやり方〜って言われそうです😬
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示楽しい作品😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ホールソーってこんなにキレイに穴があくんですね😳
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ホールソー欲しくなりました!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示味のあるペン立てですね😌
色を変えたのがいいですね✨
お姉様さぞ喜ばれたでしょう💓
次回は果物🍈が来るかも⁇ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ホールソーの2枚使い勉強になります📝
2種類の集成材が柄の様に見えて素敵な箸立てですね✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんな使い方できるなんて😲
宝の持ち腐れになっている我が家のホールソーで早速まねっこしてみたいと思います。
すてきなレシピありがとうございました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ホールソー2枚使い出来るとは知りませんでした!
参考になります🫡
木目木質の違いがいい味だしてますね🎶
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵ですね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なんか凄くいいですね✨