CAINZ DIY Square

作品投稿

totoro
2023/06/18 14:25

わくわく野菜作り賞【ミニ耕運機で中耕と草むしりに挑戦の巻】

去年購入したミニ耕運機【ホンダこまめ F-220】は春の耕運だけじゃなくて、外刃を外すことで、機械の幅を狭くすることが可能です。なので通路の中耕、除草にも活用出来るという事で今年は畑の通路幅を少し広げてこまめが入れるように工夫しました。今日はその作業を試してみました。さて、どうかなぁー?

まずは外刃を外します。クリップ止めなので案外簡単に外すことが出来ました。
作業前の畑通路はこんな感じです。これから通路の土中にも野菜の根が伸びてきますが、この時、通路がしまっていると空気が不足して根が活躍出来ないのです。なので草取りとともに中耕は大事な作業です。
中耕作業が終りました。旨く出来たとは思うのですが、刃の幅が短くなった分、安定感がなく機械が暴れ気味になります。まあ、鍬やスコップでやるよりは楽なんですが、ちょっと疲れます。ただ、時間はものの10分で終わりました。そこは流石に機械だなと思いました。今後はこれで中耕や除草をしていきたいと思います。

やっぱり、畑の作業でも日曜大工でも、それから私の住む北海道では除雪もそうなんですが、機械があると作業が楽になります。そうなると、また、作業をする事が楽しみになってきます。作業そのものが、わくわくのーって事になるんです。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

 

コメントする
3 件の返信 (新着順)

totoroさん、こんばんは
こまめちゃんをお持ちなのですね✨
外刃が外せるとは、なかなかやるなこまめちゃん✨
機械をうまく導入していく、すばらしいです┗(`・∀・´●)


totoro
2023/06/19 21:52

葵ひよっこさん、ありがとうございます。
僕は結構エンジン付きの道具を利用しています。除雪機、チェーンソー、草刈り機、ミニ耕運機などです。そうすると大事なのが日ごろのメンテナンスです。使った後の手入れはもちろん、オイル交換とか、バッテリーの充電とかいろいろです。そうやって手入れをすると、道具君達も調子よく答えてくれます。そうなるとメンテナンスも楽しい作業の一つになるし、まるで道具が自分の仲間たちに思えてくるんですよー。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

ビッグ
2023/06/18 21:00

我が家も夫も母がこの機械を2台と少し大き目を持っていました。でも認知症になってからはその母の弟が使っていて私や夫は耕運機をを使ったことがありませんでした。

何ヶ所かの草刈りを仮払い機でしなくては行けなくて仮払い機では不可能な場所があって、練習も兼ねてやってみようと弟さんが置いている我が家の納屋から出してきて二人でやってみたことがあります。機械に疎い夫は自分から自主的にはせず、私が言わなければ使わなかったでしょうが、案外うまくできたようにおもいました。

その時に写真があればアドバイスもらえたのにと残念に思いますが。また草が伸びている季節になり、仮払い機は一台なんで、耕運機でやってもくさかりできるのではと今ふと思いました。


totoro
2023/06/19 19:56

ビックさん、ありがとうございます。
耕運機が出来る除草作業はあくまで、畑の中の除草です(土が柔らかいところ)
根をしっかり下ろしているような雑草はやはりエンジン草刈り機になると思います。
でも、そこそこの場所で試されたら良いと思いますよ。意外に使える場所もあるかもしれませんね。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

べるん
2023/06/18 16:09

中耕と言うんですね。
ふんわりと耕かされていて、機械の仕事の早さと、便利さが分かります😀
また、1つ楽しみな作業が増えて良いですね✨


totoro
2023/06/18 17:24

べるんさん、ありがとうございます。
DIYをやってると、いろいろな事をやって見たくなります。新しい機械や道具を持つとなおさらです。休日の一日はほんとに楽しく過ごしていますよー!これからもよろしくお願いしまーす(^^)/