作品投稿

シダーローズ
2024/12/30 08:26

お正月の準備(餅花作り)

もう5年くらい前になるのかなー。

お正月の飾り用に野生の柳の枝何本か取ってきて、紅白の紙粘土付けてなんちゃって餅花を作ったんですよ。

で、その柳の枝を"挿し木しときゃ、そのうち大きくなってまた使えるようになるんじゃね?″と思って、鏡開きの後植木鉢に挿し木したところ、予想通り根っこが出ました。

柳は地植えにしたらとんでもないことになるので、ずっと鉢植えのまま。

それでも庭の池にイイ感じに垂れ下がるくらいまで大きくなったんで、剪定も兼ねて今年はその枝を使って餅花を作ることにしました。

切ってきた柳の枝を適当に束ねてまず柱に結い付け、ピンクと白の紙粘土をチミチミとちぎってはいい感じになるように付けます。

はい、できあがり。

私は大阪育ちなんですけど、年末になったら商店街の装飾としてプラスチックで作られたのが飾ってあったので、これを飾ると一気に正月気分になるんですよねー。

でもググッたら全国的なものでは無いみたいなので「何コレ?」な方も多いかと思います。

※実はこの投稿、30日の0:09に1度投稿したんですが、どういうわけか表示されなかったんですよ。

(なぜかアカウントからは見られた)

なので再度投稿してます。

元の投稿は削除したんですけど、最初の投稿で唯一すぐにいいねを押して下さってたcecileさん、申し訳ありません。

コメントする
11 件の返信 (新着順)
ともさん
2025/01/02 14:46

なんか可愛いくて餅花好き🩷
正月気分上がるー⤴️
私テキには柱に巻いてる紙(❓)のイラストまで手抜かりないのが さすが✨と
うなっちゃうポイント☝️


シダーローズ
2025/01/02 23:59

すごいなー、そんな細かいところまで見てくれてるなんてー🥰
これは春日若宮おん祭という春日大社の神事のポスターなんだよ。
毎年12/17に開かれてて今年で889回目。
うちは私以外の家族がこのお祭りに出てるんでなぜかポスター持って帰ってきてたんだよー。

ともさん
2025/01/03 11:11

うわー 神社好きからしたら
たまらない✨
大和一国を挙げての祭礼なんてシビレる🩷
889回目…
2025-889=1136😳
終わったばっかの
光る君あたりから⁉️
なんか神々しさ増し増し⤴️それなら鹿様方も やっぱりなんか独自の進化してても おかしくない気持ちになるーーー🦌

はならん
2024/12/31 12:17

餅花
可愛いですね😍
今年は間に合いそうありませんが来年末
挑戦してみたいです🤗


シダーローズ
2024/12/31 19:47

枝さえ準備出来れば簡単でお正月を華やかムードに出来ます。
ぜひ。

はならん
2025/01/04 17:24

あけましておめでとうございます🤗
まずは枝をキープですね
お正月TVを見てると背景に餅花らしいものよく見かけました〜
知識があるといろんなものが見えてくるのね🤗
お勉強になりました。
シダーローズさん
今年もよろしくお願いします🙇

Grass艹crown
2024/12/30 17:39

シダ姉ぇが餅花作ったよって教えてくれた時ググった画像だと、普通の枝に丸いの付いてたから気付かなかったけど、商店街に枝垂れた枝を模したグラスファイバー(❓)みたいのが飾られてたわぁ😄🔴⚪️✨

柳の木まで育てるところから作られてる餅花素敵だなぁ〜☺️✨

画像調べた時は花器に生けたのも見たんだけど、高い位置に飾ると紅白=めでたいが上から降ってくるみたいで縁起が良いわぁ😆🙌🔴⚪️⤵️✨


シダーローズ
2024/12/30 21:25

ありがとうねー。
ウチの餅花はなんちゃってだから食べられないけど、普通はカリカリになった餅は焼いたり揚げたりして食べるんだよ。
使われる木が柳なのはまさに降ってくるような形をしてるからだそうな。
他の木も折れにくいとか成長が早いとかの理由からつかわれてるみたい。

Grass艹crown
2024/12/30 22:55

枝の形状に拠ってもそれぞれ意味合があるんだねぇ〜😁👍🎓✨

使うお餅も紅白が一般的だけど、黄色とかも有るって書いてあったわぁ〜🟡✨

Grass艹crown
2024/12/31 05:13

あ、そだそだ😳💡‼️✨

私の数少ないリア友のお家でも薪ストーブ使ってる方がお1人いらっしゃるのだが🪵🔥✨

ずっと疑問に思ってたんだけど、カチ割った後の収納棚で何ヶ月も乾燥させはするものの🪵🗓️🌪️👀✨
屋外放置だから雨降ると前面カバーせんと濡れちゃうじゃん☔️💦

そいでもストーブ炊くシーズンになったら使えるモンなの🙄🎓⁉️💭

いや、この時期にアンサー要らんので、正月明けて憶えてたら教えてくれぇ〜🤣🙌🎓✨

シダーローズ
2024/12/31 14:17

ンフフフフフ、マイダーリンの疑問だもん、今年中に嫁が解決しちゃおうね。
え〜っと、薪作る工程は、
木を切り倒す(コレを自分でやることはまず無い)→玉切り(長さ30~40cmの輪切り)→縦に6~8つに割る→乾燥。
なんだけど、木って乾燥したら硬くなるから、玉切りと割るのは生のうちにやらないとダメなのね。
で、割った木は適当に積み上げて雨ざらし、日晒しで1~2ヶ月ほっとく。
雨に当てることで樹液がある程度流されるので乾燥しやすくなるんだよね。
樹液っていうのは糖分だったり脂分だったりするから、ガッツリ残りすぎてたらカビたり虫が発生しやすくなるし、燃やした時に煤になって煙突の内側にへばりつくことになるんだわ。
でまあ、1~2ヶ月ほったらかしてた薪は乾燥してる間に薪棚に積むんだけど、しっかり乾燥した木(2×4材なんかでもわかる通り)は多少の雨に濡れたくらいでは中までズクズクに濡れちゃうことはないから、屋根さえあれば大丈夫なんだよ。
木の特性で吸湿するから全面をブルーシートで覆ったりするとかえって湿気が抜けにくくなるらしい。
薪ストーブ使い出したら絶えず2.3日分の薪は屋内に入れとくから湿った薪を使うようなことはまず無いかなー。
週間天気予報見て雨が降りそうだったら、その分取り込んどくしねー。
こんなもんでマイダーリンの疑問の答えになっただろうか?

Grass艹crown
2025/01/02 04:43

長年の謎が解けたぁ〜🤩🙌🗓️㊗️‼️💨✨

木材選ぶ時も、樹液出ちゃってるのは選ばない様に注意するけど🪵👀⚠️💦
雨曝し&日晒し環境下である程度洗い流してあげる工程を経てから、収納棚に貯めていくのかぁ〜🪵🎓✨

丸太棚に扉やシートが無いのも不思議だなって思ってたんだけど、却って湿気を溜めることになっちゃうってのも目から鱗😵➰🐟🎓✨
(友達のお家でも屋根付きだけど前面開放の棚だったから疑問だったのよぉ〜🚪🈚️👀❓✨)

直近で使う分だけお家に入れとくってのもなるほど🧐🏠🪵✨

全てに意味があるってのが、全然違うかもだけど何だかミステリ小説の謎解きみたいで凄く面白く読ませて貰えたわぁ😆🙌🔍🎊‼️💨✨

俺のシャーロック嫁氏が年内解決してくれたのに🕵️✌️✨
レスが遅いポンコツなワトソン旦那氏でスマンかったぁ〜😂🙏🕵️🆖‼️💦

謎探求、これからも絶えず抱えて疑問を抱ける好奇心は抱えてゆきたいわぁ🤩👍🎓✨

Toko
2024/12/30 14:14

私の地元(中部地方です)では、お正月といえば、『花餅』というのを作って飾ります。(名前が反対)
木の枝に紅白の本物のお餅をさしてかざります。最近は家でお餅を作る人は少ないので、スーパーとかで売ってますが😅  やはり本物のお餅。
どの家にも一つ飾ってましたね、昔は。

 母の実家が信州でしたが、そちらではみなかったように思います。

 カリカリになったお餅を外して油で揚げて食べたような記憶があります。


シダーローズ
2024/12/30 15:59

うわぁ〜花餅のマスターがいたわ❣️
Tokoさんの地元ではスーパーで売られるくらいポピュラーなんですね!
そうそう、カリカリになった餅を焼いたりあげたり、他のものと混ぜて煮たりして食べるんだそうですよ。
お正月らしいほのぼのとした風習だと思います。

Toko
2024/12/30 19:11

 昔は、お正月って特別でしたね。
しめ飾りだけでなくて、この花餅飾ったり、小豆を煮たり🫘…
 最近はおせちもあまり食べなくなりました…
我が息子たちは、お正月らしさを感じることはなさそうな気がします。

 寂しいことです😔

ぷぅ
2024/12/30 13:35

友達のお家に遊びに行って、お餅で作りましたよ^^
私も関西なので、だから?見慣れてますが、全国区じゃないのかな?
ちなみに友達は、東京出身で、お仕事で熊本にいる時に遊びに行きました^^


シダーローズ
2024/12/30 15:55

お友達の家で。
ほのぼのしててなんかいいですねー🥰。
全国各地で似たような風習はあるみたいですし、商店街に飾られるくらいだから結構ポピュラーなんでしょうね。

ふきふき
2024/12/30 11:20

素敵ですね~✨✨✨昔、植物園のWSで作ったんですけど〜本物のお餅は手がネチャネチャで上手くつかないで苦労しました😅😅😅紙粘土いいアイデアですね✨✨✨


シダーローズ
2024/12/30 15:47

植物園のWSでですか?
面白いなぁー。
なるほど、たしかに本物の餅は手につくでしょうね。
うちはもうナンチャッテな飾りなので紙粘土です

みずたま☆
2024/12/30 09:43

商店街にあった❗️あった‼️ピンクと白の発泡スチロールみたいな丸いのがピョンピョン飾られてましたね✨餅花って名前なのか😳
シダーローズさんのお庭は何でもある🤭


シダーローズ
2024/12/30 15:46

商店街の鉄柱とか電灯?の柱にぴょんぴょんなってたんですよ。
中には三色団子みたいな色と形のもあったんですよー。
私もそれが餅花というものだと知ったのは大人になってからです。

toshi
2024/12/30 09:28

こういった飾りをされるのですね。とても良いですね。


シダーローズ
2024/12/30 15:43

ありがとうございます。
地域の風習でもなんでもないですし、時期も本当は1/15くらいだそうですが、子供の頃の記憶で餅花を見るとお正月〜って思うんですよねー。

toshi
2024/12/30 16:48

そうなんですね。とても良い飾りだなと思いました。

ユンユン
2024/12/30 08:46

もつばなを見ると、おめでたくて、お正月気分になりますね🎍🎍🐍


シダーローズ
2024/12/30 09:10

これ飾った途端「はい!お正月の準備出来ました〜」って気持ちになるんですよ。
まだ大掃除してないのにꉂ🤣w‪𐤔
今日から大掃除っぽいことします。

ぷぅ
2024/12/30 13:36

我が家、まだクリスマス🎄
流石に片付けしまーす。
よっこいしょ

べるん
2024/12/30 08:43

餅花🌸お名前も、飾り方も和の風情を感じられて、素敵ですね✨
柱に付けられたところも、お正月らしくて良いですね。
柳 私も好きなんですが、植木鉢で育てる成長度が凄く良いと思いました。毎年の縁起物として使えるのも楽しみの一つになりますね🎶


シダーローズ
2024/12/30 09:09

ありがとうございます。
餅花、本当は小正月に飾るらしいんですが、可愛くて華やかなので、うちは元旦から飾ってます。
枝も落葉樹と言うだけで、柳でないとダメってわけでもないみたいです。
柳って庭に植えたらダメみたいに言われることあるんですけど、成長がバカ早いので地植はやめて鉢植えにしました。
根詰まりするくらいにしておけば、成長もゆっくりみたいです。