CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2025/03/17 16:28

観葉植物展示台に塗装とステンシルペイントが完成しました。

■材料

ウッドワックス 蜜蝋

ステンシル 木工ボンド ステンシル専用塗料(アクリル塗料)チョークペイント

ステンシル専用筆

 

■作り方

独自に試行錯誤したやり方です。

ウッドワックスの上に蜜蝋を厚めに塗り込みます。

(ウッドワックスの主成分は蜜蝋ですので上塗り可能です)

まず、ウッドワックスの色でベース色を作ります。

その上に塗った蜜蝋を電動工具の高速回転で木材に強く押し付けるようにスライドしていけば、バーナーで焼きを入れたような見た目になります。

防水試験をやってみましたら、見事に水を弾いてくれました。

ステンシルに関しましては、いままで何度も投稿させていただきましたとおりです。

段々と上手くできるようになりました。

ウッドワックス(蜜蝋)の上にはキレイにのります。ステンシルのフランス語のポエムは何を書いているの読めませんが、良い言葉を並べているのだと思います。これがすり減るとまた新しい味わいがでてくると思います。

 

■工夫ポイント

外部使用を意識して作成しました。

コメントする
14 件の返信 (新着順)
はっちゃん
2025/03/24 20:34

素敵


toshihidemori
2025/03/24 21:26

ありがとうございます。
どうにか試行錯誤重ねながら作成して、今回はステンシルペイントまでやってみました。外部使用可能な仕様を知恵を絞って考えました。

チコリ
2025/03/21 01:29

フランス語のステンシルでとてもオシャレになりましたね♪
作品の意図とは離れますが、何も乗せずにサイドテーブルとしてリビングに置きたいです😍


toshihidemori
2025/03/21 10:00

ありがとうございます。
チコリさんのお宅には、杉材で作った安物の家具は似合いませんよ。
家具用途ならタモかウォールナットの集成材、せめて檜の集成材を使えば、家具屋さんが作るようなものができます。

今回の材料代は、カインズで普通に買って4000円以下です。しかも今回のものは、建築工事の余り物の寄せ集めです。お金がかかったのはステンシルシートと塗料関係くらいですね。
ほとんどのケースでは、
「ありがとう」で終わるものです。
どう見ても、これは[趣味の会]の域で、お金をもらえるものには
とても私の目には映りません。
ご自宅の改修工事、補修工事の代金に対するサービスにしています。

また、悪いクセで文章が長くなりましたが、
大工さんは本当に絶滅に向かっていますよ。最近、日々実感しています。
ハウスメーカーもその場しのぎのごまかし、ごまかしで逃げていますが、一番危機感を持っているのがハウスメーカーです。
おそらく20年先のメンテナンスの確約は、嘘になる確率が非常に高いと思います。
もっとも、その頃には、担当の営業、工務共にその会社に在籍していないとは、建設業界の一般的な成り行きです。

チコリ
2025/03/22 00:21

我が家はIKEAや私のリメイクした合板の家具などが多いので、お高い家具は逆に浮いてしまいそうです😆
昔気質の大工さん、絶滅危惧種なんですね💦
量産型の面白味のない世界になりそう😣

toshihidemori
2025/03/22 00:50

そうですね。
でも、室内用家具で杉材というのは、さすがに希少なものです。
松、檜、杉など針葉樹はいわゆる構造材として建築の骨組みに使います。
針葉樹は成長が早いぶん繊維が粗く、反りなどの狂いが必ず出てきます。
メリットは広葉樹に比べて安いということです。
チコリさんも大工さんのいなくなる20年先をみこして、少しづつ自分の力でメンテナンス対応できるように頑張ってください。
屋根以外は、おそらく何とかなるものと思います。
現在、親方について丁稚から一人前になるまで指導を受けた大工さんの一番若い年代が70歳くらいになっています。
となると、20年後には、壊滅しているでしょう。
一番悪いのは、大工さんを安い賃金で支配したハウスメーカーだとなれば、ハウスメーカーは、自業自得です。

チコリ
2025/03/23 00:15

勉強になります!
ちゃんとした大工さんがいなくなった、今後の家作りがとても心配になります😰

toshihidemori
2025/03/23 00:32

その心配もありますけど、
昨年生まれた子供さんの数は76万人ということは、全員が結婚もしくはカップルになったとして住宅換算して最高で38万戸しか必要ないということです。結婚しなくてシングルでワンルームマンションを購入する人も増えてくるだろうし、市場規模は極端に小さくなってきますので大工さんは必要なくなってくるのもおそらくは間違いないところです。
30年後はどんな世の中になっているのでしょうか、生産性のない年配者ばかりになって、全員が今のように何とか生活できている世の中を維持することはなかなか想像できないです。ご自宅のメンテナンスを含め、自分のことは自分で守りましょうが当たり前になるかもしれませんね。もしくは、お金を一杯貯めておくことですね。さみしい話になってしまいますね。

ダンボ
2025/03/20 18:48

流石です!
とても素敵です!


toshihidemori
2025/03/20 19:35

ありがとうございます。

自分なりに頑張っていろいろと考えています。それに加えて他に無いものというのが、基本ベースです。
今まで投稿させていただきました全ての作品は、グーグルレンズで類似がないことを確認した上で投稿させていただいています。

試しにどの作品でもグーグルレンズで検索かけてみてください。おそらくは、インスタグラムの私のページ写真か、カインズスクエアのこちらのページ写真が一番上に表示されます。類似はほとんど無いものと思います。
なぜならば、これらは手間がかかります。商業ベースではなりたたないものです。
誰もやらない趣味の域です。

まわりの園芸愛好家の方々と親子で木工教室にきてくださる方々とこちらのスクエアの方々がいてくださるから何とか今までも続けています。
忘れてはいけないのがインスタグラムのフォローしてくれている方々は減ることもなくずっと支持いただいているので、続けなければと思うしかないです。

今回のポイントは二本の柱の位置関係と下部のスッキリとさせた構造です。
この形で構造体を組めばセンター部分だけで構造体としての強度は確保できます。センター上部の棚を固定することによってガッチリと固まりますので、下部ベースよりのたてり補強は必要なく下部をスッキリと収めることができます。
一度、実践なさってください。
理解いただけると思います。
これらは、木工の細工技術よりも正確なカットの技術が一番重要なものです。

あめちゃん
2025/03/18 20:27

ティガーやプー、ミッキーの鉢もご自身の作でしょうか?可愛らしくて良いですね✨


toshihidemori
2025/03/18 21:01

これらの鉢は、近所のホームセンターの園芸コーナーが商品を入れ替えする時に一つ100円の処分価格で購入したものです。その時に買った多肉植物がほったらかしにしていてもまだ生息しています。

あめちゃん
2025/03/18 21:30

💕

ちょこっぺ
2025/03/19 21:22

お買い得✨

さくら
2025/03/18 20:17

すごく丁寧な説明とコメント、キチンと設計された作品に只々驚き感心しています‼️
見習いたいなあと思うことばかりです😊
これからも投稿を楽しみにしています✨


toshihidemori
2025/03/18 21:24

ありがとうございます。
最近は、【親子DIY木工教室】がわりあいと好評ですので、その製作キットづくりに追われて、なかなか園芸愛好家の方々の要請をお受けできない状況でした。
この度のものは、新築住宅の玄関ドア横に置かれると聞きましたので、外部仕様を考えてベース板を1センチ、前後のボーダーを5㍉浮かせました。1年に一度の微調整のメンテナンスは必要ですが、屋根があるところでしたら長く使っていただけると思います。
次の【親子DIY木工教室】で会場展示した後の納品予定にしています。
フランス語のポエムのステンシルペイントは注文主のリクエストです。
同様のシートは100枚以上手元にありますので、これからいろんなものができると思っています。
年初来、依頼されて近所の三菱ケミカルグループに平日の午前中だけ簡単な仕事に行っていますが、そろそろ引き上げさせてもらおうかと企んでいます。
人生の限られた時間はできることなら自由に自分自身にとって有意義に過ごしたいですよね。
人の道に外れなければ、自然とお金はついて来ますよ。私は、そういう人生でした。
今年、66歳になります。

Sachicyaro
2025/03/18 20:14

こだわりのステンシル、とてもきれいですね〜😊


toshihidemori
2025/03/18 21:38

ありがとうございます。
機会がありましたら、上達したステンシルペイントをお目にかけたいです。
フランス語のポエムのステンシルなど本当に難しいですよ。
複雑な文字の部分はペラペラで浮いているところだらけです。
そこは試行錯誤しながらいろんな技術を試してきました。
現物は光を反射する黒色の文字がデコレーションケーキの文字ように浮き上がって
水がかかるととても綺麗ですよ。
これが時間と共に擦り切れていくのも味わい深いものになると思います。

Sachicyaro
2025/03/19 11:10

丁寧な作業の賜物ですね〜💓

toshihidemori
2025/03/19 13:38

ありがとうございます。
頑張って、いろんなパターンを考えています。園芸什器は、ほとんどのものが園芸愛好家様の依頼によるものです。
安価な材料をいかに上手く使うかが課題です。

ひまわり
2025/03/18 18:27

とっても綺麗にステンシルが入っていますね、素敵です💖


toshihidemori
2025/03/18 20:47

ありがとうございます。
最善の施工方法を探るために何度失敗したことでしょう。プラスティックの習性上、粘り気のある塗料を押し付けて離すときに、
シートを細かく加工された部分がくっついてくることは、やってみて初めてわかりました。ほんの僅か浮き上がっても、塗料が染み出してにじんだようになります。
そこで考えたのが、
木工ボンドを薄めてシートに塗り込み密着させる方法です。
ただ、これにも注意点があります。
シートを貼って固定した時に乾いたタオルを上から押し付けてはみ出した接着剤を吸い取ること
二つ目は、シートをはがしたとき、木工ボンドがシートではなく木材の方に残った場合は、最初はテカりますが、ベースの塗料が水性塗料の場合は次第に薄めたボンドが染み込んでテカらなくなります。
不思議なものです。
油性のペンキの場合は木工ボンドが最初から効いている様子はなく、塗った意味がないようなものでした。
この時に思いました。
油性塗料の場合は、水を塗るだけで十分に密着させて止めることができます。
これが、ステンシルペイント実践の結果に関します情報です。
このようなことは、どこにも書いていませんが、よかったら参考にして下さい。

ひまわり
2025/03/19 04:43

私の場合はほとんどが油性塗料なので、水を塗るだけで十分に密着させて止めることができるのはとっても朗報デス❢なかなか試行錯誤して作品作りをすること自体私にはとてもできないことですが、それをされて作品を完成させていらっしゃるmoriさん、とても素晴らしいことだと思います✨またその結果をスクエアで公開していただけることで、未熟な私でも作品作りにたいへん役立っています😉これからも色々ご指導よろしくで〜す☺️‼️

toshihidemori
2025/03/19 08:04

ありがとうございます。
お役に立てる事があればとても嬉しいです。
建築工事が縁で数年前から園芸愛好家グループの方々と交流するようになりました。
難しい要望をいろいろとされますが、それに応えるために試行錯誤してきました。
その経過をスクエアに公表させていただいています。
本当は、こんなに苦労してますと誰かに聞いてほしいだけかもしれません。

ヤマダホームズ、ヤマダデンキで行っています【親子DIY木工教室】は現在は西日本だけが対象エリアですが、機会がありましたらどうぞご来場になってください。
無料です。
子供たちは、満面の笑顔で大事そうに抱えて帰っていってくれます。
最近、こんなことがいつまでできるかなと思うことが多いです。
時々、疲れを感じますので、年齢なりに休むことも必要かなと思います。
住宅展示場に来場される若い方々の相手をしていると、こちらも頭の中では時を逆行して年齢を忘れる事が多いので困っています。



ひまわり
2025/03/19 08:36

とても素晴らしいお仕事をされているのですね✨お体ご自愛されて、これからもご活躍なさってください😊スクエアもお忘れなくよろしくで〜す😉‼️

toshihidemori
2025/03/19 09:42

ありがとうございます。
こちらのスクエアでいろいろと自分では思いもつかない視点でのヒントをもらえることが何度もあります。
ありがたいことと思います。
園芸愛好家の皆様は、大体、難しいことを平気で要望してきますから
その対応にいつも困らされています。
フランス語のポエムでのステンシルペイントなどこちらでは思いつかない発想です。
その対応のために苦労した顛末をこちらに記させていただきました。
【親子DIY木工教室】でも取り入れていこうと思います。

発注した人はこれらがかなり難しいことについて何とも思っていないはずです。

もっとも、これらがメインではなく
ついでに住宅のメンテナンス対応をさせていただいています。実情です

ひまわり
2025/03/20 04:51

(⁠✿⁠^⁠‿⁠^⁠)✨

らんらん
2025/03/18 14:36

ステンシルや塗装の遊び心だけでなく、いつもながら精巧な作りや目的にしっかりと合わせた設計や加工が素晴らしいなぁとただただ感心してしまいます。
素敵な作品ですね✨


toshihidemori
2025/03/18 15:44

ありがとうございます。
実は、木材を使えば完全に正確なものはできないことになっています。
電動工具のモーターは必ず遊びが入っているので、材質により刃がブレるため0.1から0.2㍉くらいまでの誤差が出ます。
それが頭に入っていないと家具屋さんが作成するような正確なものはできません。
対応策として
同じ長さのものは、なるべくまとめてマスキングテープで止め[まとめ切り]します。
丸鋸の刃はなるべく新しいものを使用します。
慣れていない方が刃を研いだりすると刃の先端位置が均等にならないため、かえって仕上がり精度が落ちたりします。
残念ながらホームセンターには、プロの研師はいませんので、
新しい鋸歯に変えるのが無難です。

これら不要なことかもしれませんが、役立つこともあるかもしれません。

ぷぅ
2025/03/17 23:47

わー、良いですねー
ステンシルのおしゃれなこと〜素敵💓


toshihidemori
2025/03/18 06:34

ありがとうございます。
手間はかなりかかりますが、ステンシルは丁寧にやれば、キレイに仕上がりますね、失敗すれば、全て台無しになるのが厳しいですね。

ちょこっぺ
2025/03/17 22:15

ステンシルが入るとまた雰囲気が変わりますね😊


toshihidemori
2025/03/17 22:31

ありがとうございます。
苦労がありましたから、なんだか報われた気持ちです。
失敗を重ねると
そのたびに
まわりにあるものを見て
いろいろと方法を考えるものですね。
すでに経験を積んだので、どのようにすれば失敗するか大体理解できるところです。
また、時間を見つけていろいろと作ってみます。

ちょこっぺ
2025/03/17 22:40

投稿楽しみにしていますね✨

toshihidemori
2025/03/17 22:47

ありがとうございます。
時間を見つけもう少し進化した観葉植物展示台を作りたいです。
こちらのスクエアで貴重な所見意見をしてもらえるのが非常に参考になっています。
軽い気持ちで始めましたステンシルで盛り上げるとは思いもしませんでした。
デコレーションケーキのように浮き上がった文字にできたらキレイですから、いろいろと試行錯誤させていただきました。
かなり進歩したと思います。
ステンシルシートも100枚以上購入しました。また、いつか使わないと勿体ないです。