CAINZ DIY Square

DIYレシピ

まっさん
2024/10/14 22:21

秋刀魚の内臓を簡単に外す方法。

〈秋刀魚の塩焼き〉材料 生サンマ(解凍サンマ)、塩

作り方

①秋刀魚の首筋に包丁を入れ、中骨まで切る。(切り目だけで切り落とさない)

②腹側下方の穴の手前(1〜2㌢)に切り目を入れる。(深さ1〜1.5㌢位)

③秋刀魚の頭の首筋を折り切りながら、ゆっくり内臓を引っこ抜く。

④首断面から水道水(流水)を流し入れ、腹下の切り口から残った内臓が流れる様にする。

⑤秋刀魚をキレイに洗い、キッチンペーパーで拭いてから調理する。

⑥塩焼きの場合はここで塩をふって焼く。

 

秋刀魚の塩焼きは大好きなのに内臓の苦味が苦手です。焼く前に内臓を取ってしまうので、食べやすくて中骨と尻尾以外完食😋

 

☆内臓が途中で千切れて抜けない時は指、ピンセット、箸等で引出してから流水で。

沢山の秋刀魚を下拵えする時便利です。

 

コメント欄に切り目を入れる場所の写真と

内臓を抜いた後の写真を載せています。

文章表現が未熟な為、補足のつもりです。参考になると良いなぁと思います。🙇

コメントする
23 件の返信 (新着順)
suimo
2024/10/17 20:45

いつも腹に切れ目を入れて内臓出してます。でもこのやり方でスッと取れたら気持ちいいだろうなぁ😌と。やってみます🐟️
さんまもそうですが、テーブルに並んだご馳走がとても美味しそうです。


まっさん
2024/10/17 21:07

ありがとうございます😊
私もずっと切腹組でした。折角の美味しい脂も落とし気味(サンマがダイエット😅)
内臓スッは気持ちいいです。
時短になって美味しく食べやすい。
チャレンジ💪 
私は流しの中で切り目入れて、内臓抜いて、洗ってをしてるから、まな板の匂いの心配も無いです。
予め流し台の上にラップ敷いて、ラップの角っ子に塩を置いとけば
凄くスムーズにに塩焼きルート😁
お試しあれ🙇

冷蔵庫内の色々を寄せ集めた天婦羅も褒めて頂き嬉しいです。皮を剥いたレンコンを酢水保存してるから、思い立った時にレンコンの天婦羅ができます。
丸まんま保存で天婦羅用分だけカットして、残りは酢水へ。
時々酢水交換したら、結構保ちます。好みのサイズにカットで煮物とか色々重宝しています。
よろしくです。      🙇

ダンボ
2024/10/17 18:52

とても勉強になりました。
ありがとうございます。


まっさん
2024/10/17 20:24

どういたしまして🙇

べるん
2024/10/17 13:21

秋刀魚の内臓は、柔らかい気がするので、スッーと取れると気持ちが良いですね🎶
残った時は、ピンセットも使って、とても丁寧な作業が、美味しさの秘訣ですね🤤


まっさん
2024/10/17 18:03

はい、秋刀魚の内臓を外すと凄く食べやすいです。普段気になる小骨も一緒に食べれてしまいます。
お腹を開く事なくスルッとはいい感じでしょう?苦味が好きな人にとっては物足りないかなぁ。
秋刀魚の美味しい季節、美味しいが
1番\(^o^)/ 少しは値段下がったかな?よろしくです。     🙇

DIYmame
2024/10/17 07:42

なんて親切な仕事✨
これウチの食卓に出したら絶対喜ばれます☺️


まっさん
2024/10/17 11:05

簡単ですので、ぜひ試してみて下さい😄 秋刀魚の調理が楽になります。m(_ _)m         🙇 

ちーず
2024/10/16 21:03

ちゃんと外してあげると子どもは食べやすいですよね。一度この方法実践してみます👍


まっさん
2024/10/16 21:55

はい、ぜひ試してみて下さい。
「お魚 キレイに食べれた」は
子供の自信にもなります。
食べ難いからという理由で、お魚が嫌いになる子も居るかもしれませんね。よろしくです。     🙇

torapon
2024/10/16 20:33

参考になりました
今度やってみます


まっさん
2024/10/16 20:50

ぜひ🙇 スルッと外せた時の達成感、気持ちいいです!
よろしくです。       🙇

みずたま☆
2024/10/16 17:46

写真スクロールして見てきました😁分かりやすい〰️😉👌
私も内臓苦いのが苦手なのでやってみます😁🙌


まっさん
2024/10/16 18:30

内臓を外すと凄く食べやすくなります。ぜひ、試してみて下さい。
内臓を抜いてから焼くと、小骨が気にならなくなって、食べ終わりのお皿がスッキリ。中骨と尻尾だけ🙀
内部への火の通り方も変わったのかな? 
分かりやすいとのコメントすごーく嬉しいです。    🙇

toshi
2024/10/16 08:57

こうやればいいんですね。参考になりました。ありがとうございます。


まっさん
2024/10/16 09:34

役立つと良いなぁ💕💕💕
よろしくです。    🙇

ふーふーちゃん
2024/10/16 06:43

昔昔、テレビでやってましたが骨がうまく抜けなくて諦めてました。
切るところを図にして下さってるので理解できました。
有難うございます🎉


まっさん
2024/10/16 09:05

どういたしまして🙇
「内臓を外す方法」上手くいくと良いですね。コメントに「骨を抜く方法」とあったので、好奇心で検索😊  焼鮎の骨を1秒で抜くスゴ技ありました。コレ、やってみたいかも。✊
尾びれの骨がひっかかるため先にひねっておくのがコツらしいです。
「コレ天」で放送してたらしいです。普段、買わないのですが鮎の塩焼きをしてみたくなりました。😋
昔、息子と明石まで遊びに行って
折角だからとタコを注文。無かった為鮎の塩焼きを注文。美味しかった様でを2匹完食。😋  🙀
小学生の頃だったけど今も好きかな?安かったら試したいな。
よろしくです。🙇

鮎は大丈夫。頭から全部頂いてます。(アマゴもです)
骨も頭も❢残すとこは無しです💞
さんまの開きも残すところ無し。
頭もへっちゃら(笑)😁

まっさん
2024/10/16 11:02

確かにそうですね。私も美味しく食べてた気がします。カルシウムもしっかり摂れますね!
映像のインパクトが強すぎて、試す気になってました。危なかったなぁ🤣🤣🤣よろしくです。   🙇

わんだ
2024/10/15 23:25

秋刀魚の話題なのについつい蓮根の天ぷらが気になってしまいます。すごく美味しそうですね。


まっさん
2024/10/15 23:44

はい、私も好きで安い時に冷蔵庫にストックしています。皮を剥いて
酢水保管、便利です。時々、酢水を交換。使いたい量だけカットしては使います。加熱調理で酢の味は残りません。好きな時にレンコン天婦羅してみて下さいね。使い切っちゃったので、特売が待ち遠しいです。サブ料理に良い1品になります。 🙇

わんだ
2024/10/16 06:30

🥰