CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2025/03/06 17:54

ステンシルを使用してみました。

■材料

ステンシル

専用塗料

専用ハケ

 

■作り方

予想された事ですが

塗装中にステンシルにわずかの隙間ができると、塗料がステンシルの裏側染み出ました。

文房具の粘着力がごく弱い貼ってはがせる接着剤をスプレーして止めてから、刷り込みましたら、思ったよりも上手くできました。

慣れればもっと上手くできるようになる気がします。

■工夫ポイント

試行錯誤して、いろいろとやっているうちに段々と上手くなってきています。

一番上手く出来たやり方をまた投稿させていただきます

 

コメントする
19 件の返信 (新着順)
チコリ
2025/03/10 01:02

接着剤のスプレーを使えば上手くいくんですね!
ステンシルの型が密着しないと滲んで二度手間なので、一手間かける意味がありますね😊


toshihidemori
2025/03/10 06:36

そうです。
ただ、下地の塗料によっては変色する可能性もあると思われます。

昨日、もっとおもしろいことに気が付きました。

ヘアスプレーのハードタイプだと同じような効果が見られました。
ただこれは水性のペンキの上です

チコリ
2025/03/11 00:35

ヘアスプレーのハードタイプあります!
代用出来るの良いですね✨
わたしも頭柔らかくして応用していきたいです☺️

toshihidemori
2025/03/11 06:38

大丈夫とは思いますが
ただ、将来的に
接着剤とかヘアスプレーがついたところが変色しなければよいのですがと
それが心配です。

ダンボ
2025/03/08 22:55

とても素敵ですね!


toshihidemori
2025/03/08 23:12

ありがとうございます。
いろんな方法を試しています。

試行錯誤しているうちにレベルアップしてきました。
ベースの塗料に誤って油性を使用することのないようにすれば、大丈夫です。

はっちゃん
2025/03/08 21:02

素敵


toshihidemori
2025/03/08 21:34

ありがとうございます。
なんとか少しづつ、レベルアップしてきました。
ポイントはステンシルを木材に密着させることと塗料をよくかき混ぜることですね。
ステンシルに弱い接着剤を利用するのは、効果的な方法だとわかりました。
接着剤が塗料のステンシル裏への侵入をガードしてました。

ちょこっぺ
2025/03/08 20:47

ステンシル、どれも細かくて素敵ですね✨
ステンシルしたら作品の雰囲気がガラッと変わりましたね


toshihidemori
2025/03/08 21:24

ありがとうございます。
頑張っていろんな方法を試しています。
ステンシルでは、輪郭をはっきりと出してエッジをつけるようにすれば見栄え良く仕上がりますね。
段々レベルアップしています。

コスモス
2025/03/08 06:40

ステンシルでまた表情が加わりましたね。
味方によってはカッティング模様かとも思います!


toshihidemori
2025/03/08 07:35

ありがとうございます。
まだまだ上手くないのですが、詳しそうな人にいろいろと教えてもらいながらやっています。

すがちゃん
2025/03/07 22:34

ステンシルも素敵ですね🤩


toshihidemori
2025/03/07 23:22

ありがとうございます。
まだまだ
安定して上手く仕上げられませんが、いろいろと試行錯誤しています。

まず、今日一つ失敗しました。
ステンシル専用塗料ではなく、水性塗料をパレット上に出して
時間を経過させ水分を抜いた塗料を作ってステンシル専用ハケで上から押さえていったのですが、ステンシルの際が波打ったようにボケた仕上がりになりました。

今、気がついたのですが、ステンシルを剥がすのが早すぎるかもしれません。
いつも塗り終えるとすぐに剥がすのですが、
一、二時間でも時間を置いて剥がせば、塗料が流れないかもしれないですね。

上手な人はどんなふうにやっているのでしょうか?

今のところ成功確率50%くらいです。
ただ、チョークペイントの上に塗料を刷り込む時には、今のところ全て成功しています。また、ウッドワックスの上は一つだけですが、ほぼ成功に近い出来栄えです。

悪いのが、水性ペイントの上に刷り込む時です。表面が滑らかになりますので、やっぱり難しいのかもしれません。下地を塗るのは水性ペイントが楽にキレイにできるので、良いかなと思っていましたが、無理っぽいかもしれませんね。

現状はこんなところです。

なお
2025/03/07 17:43

ステンシル入るとオシャレ感が増しますね!


toshihidemori
2025/03/07 19:26

ありがとうございます。
頑張っていろいろチャレンジしています。
ステンシルを完璧に使いこなそうとすればかなり難しいですね。
偶然が重なりかなり優秀なものができることがあります。
おそらく
ステンシルのデザインによって難易度は変わってくるのだと思います。
たまにケーキのデコレーションのような素晴らしいものができることがあります。
現在、上手くいく確率は半分くらいです。
本当に試行錯誤です。

チャコ
2025/03/07 14:26

素敵なステンシルですね😍


toshihidemori
2025/03/07 15:25

ありがとうございます。
なかなか難しいですよ。
塗装屋さんでも積極的にはやりたがらないものらしいです。
それを何を思ったのか、100枚以上も購入してしまいました。
シンプルなものは失敗が少ないですが、込み入ったデザインのものは
特に真ん中あたりは押さえが効かなくて
浮いているので、何も対策なしに塗料を塗れば、塗料がステンシルの下に染み出てしまいます。
それは人に見られるのが恥ずかしいレベルになります。
込み入ったオシャレなデザインのステンシルを使うには、
今のところ
貼ってはがせるスプレー接着剤が良いのかと思っています。表面がツルツルのペイントの上では非常に有効でした。
ただ、塗装の種類によっては吹き付けた接着剤が板の表面にも付着しますので
場合によっては残った接着剤がテカるところが出てくるかもしれません。
ならば、木工ボンドを水で薄めて使ってみようかとも考えています。仮止めにはよく使う方法です。ペイントの上に塗れば透明な膜となってキレイに剥がれるはずです。
これは、今思いついたことで、まだ実践していません。

マサミホ
2025/03/07 13:44

遠目に見ると穴が開いている(彫刻をしている)様にも見えますね。
ホームセンターでも色んな台紙が売られている様なのですが
チャレンジ出来ていません(;^_^A


toshihidemori
2025/03/07 15:01

簡単ではないです。
専用塗料も開封時は問題ないのですが、一度空気に触れさせると水分が上澄みに浮いてくるみたいです。
一度パレットに取り出してよく混ぜたほうが良いかと思いました。
今日、早速失敗しました。
写真の下側が染み出しているのがわかると思います。やはり、ペンキの上は難しいです。
チョークペイントの上ならば、もう少し染み出しは少なかったです。
よく混ぜないと横に染み出してしまいます。
この板は黒色に変身しました。

マサミホ
2025/03/07 15:56

詳しく解説ありがとうございました。
中々簡単にはいかないんですね(;^_^A
でもこうやってひとつづつレベルアップしていくんでしょうかね。
私はスタートが良くても後半ではテキトー病が発症してしまうので
作業後半の出来具合が・・・・です。(笑)

toshihidemori
2025/03/07 16:09

頑張ってください。
こちらも苦戦しています。
もしかして
正解がないという気もしています。

込み入ったデザインの場合、真ん中あたりは必ず少し浮き上がっていますので、塗ったペイントがステンシルの裏に回るのを100%防ぐのは難しいような気がしています。

はがせるスプレー接着剤はとても良いアイデアと今のところは思っています。
これが使えれば、
次回の【親子DIY木工教室】は成功間違いないと言えると思います。

まっさん
2025/03/07 12:06

「位置出しの為用の一時接着の仮止めするスプレー接着剤」
ホムセン行ったら、尋ねてみようと思います。ステンシルで可愛さアップしますね!滲みとか防げる方法を教えて頂きありがとうございます。🙇


toshihidemori
2025/03/07 13:21

まだまだ調査中です。
ステンシルを職業としている人は、おられないと思いますので、ネットで調べたり、知り合いの塗装屋さんの職人さんに聞いたりしました。
版画のように横方向に刷り込めば、染み出るので上下方向の動きをすることが大切らしいです。
100均で売っていますスポンジブラシなどお手軽でキレイに仕上がるのではと思っています。今週末に試してみたいです。
今、思いつきましたが、目の細かいスポンジであれば代用できると思いました。

toshihidemori
2025/03/07 14:51

貼ってはがせるスプレー接着剤はいろいろありますが、よく目にするのは、このスリーエムのものです。