CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2025/03/08 14:58

ステンシルペイントがレベルアップしました。

■材料

今回使用したのは

ステンシル

木工ボンド

チョークペイント

ステンシル専用筆

 

■作り方

写真のように立体感が出せるようになりました。

木工ボンドを水で牛乳状になるまで薄め、ステンシルに塗ります。

それを密着させるように木材面に貼り付けます。

水分のおかげでほぼ木材に密着します。

動かないように両側を養生テープで止めます。

少し時間をあけ、チョークペイントを専用筆かスポンジで叩くように着色していきます。

その後、時間をあけて、ステンシルを外します。

今回は、気が焦り

すぐにステンシルを外しましたが、少し時間を開けたほうが安定すると思われます。

一部微妙に細筆で補修するところがでました。おそらく外す時に引っ掛けたのかと思います。

 

また、接着剤がきっちりと入っているところは塗料をブロックしてキレイにエッジがでましたが、接着剤が抜けている部分はやはり塗料が少し染み出ていました。

アップ写真の手間の文字部分です。(接着剤の塗りが甘かったように思えます)

これは要注意と思いました。

 

昨日より1段階は進歩しました。

 

 

■工夫ポイント

木工ボンドを水で薄める木材への仮止め工法は建築の現場では見ることがありますので、使えるのではないかと思いました。

今回は、ウッドワックスの上に刷り込みました。

コメントする
10 件の返信 (新着順)
チコリ
2025/03/13 00:40

薄めたボンドも使えるんですね!
ヘアスプレーに続き、選択肢が増えて助かります😁


toshihidemori
2025/03/13 10:46

興味を持っているだけで
専門家ではありませんので、確証まではありませんが
ステンシル専用塗料は一般的なアクリル塗料と同じように思えます。
まだ、実践していませんが、中和剤で少し薄めて洗車とかに使用するエアガンに付属している塗料スプレーボトルに充填して吹き付ければ筆とかスポンジで行うよりもキレイに完成できる気がしてきました。
エアガンのパワー調整が、難しいかもしれませんが、もし上手くできれば報告させていただきます。
塗料を薄めれば文字を盛り上げるのは、難しくなるかもしれません。

ダンボ
2025/03/11 08:00

興味津々です!


toshihidemori
2025/03/11 14:21

なかなか上手く出来ないものです。
文字とか絵が下地面から浮き上がって立体感があったほうが、見た目が良いと思います。
その理想形を作るというのは、かなり難しいものですね。
はがせる接着剤を利用してステンシルシートを木材面に密着させて、空いている空間に塗料を刷り込む
これだけのことなのですが
実践することは、難しいことばかりです。

ちーず
2025/03/09 22:44

立体的になっててびっくりしました‼️
様々な方法があるのだと勉強になります🫡


toshihidemori
2025/03/09 22:58

ありがとうございます。
ユーチューブでよく紹介されていますスプレー塗料をステンシルに吹き付ける方法ですとこの立体感がでません。しかも、吹付け用塗料は水分が多いため塗料がステンシルの裏側に染み込みます。
そこで考えました。
ステンシルを木材に密着できれば、後は塗料をよくかき混ぜたのが確認できてから、流れないように上から筆又はスポンジでたたきつけるイメージです。
塗料はチョークペイントが良いみたいです。
密着させる方法は
貼ってはがせるスプレー接着剤
木工ボンドを水で薄めたもの
これらをステンシルに塗って木材に貼り付けます。接着剤が塗料の侵入をブロックしてキレイなエッジができます。
今のところ
こんな感じですね

また、ステンシルをはがすのは少しだけ時間をおいてからのほうがキレイに仕上がります。

はっちゃん
2025/03/10 18:19

素敵

しょうしん
2025/03/09 08:57

ステンシルが立体になっていてビックリしました。
なるほど、そういうやり方があるんですね。
勉強になりました。


toshihidemori
2025/03/09 15:02

ステンシルが立体的と言ってもステンシルの厚み分だけです。
まずは、フラット面に密着させてコツを覚えることですね。
下地に少しの凹凸があるだけで、難易度はかなり高くなりますし、後から小筆による補修の必要も出てきます。
たまたま、ウッドワックスの上にチョークペイントでステンシル刷り込みした時にエッジはステンシルの厚み分がでて、真ん中あたりが何らかの原因でへこんだのだと思います。そのために立体的に見えるのだと思います。チョークペイントでも同じようになりました。

ひまわり
2025/03/09 06:38

確かにステンシルする側にシートが密着していれば失敗が少ないと思います。ポイントは完全密着ですね🤔!!それと私は今までチョークペイントなるものを使ったことがなかったので参考になりました(これはホームセンターでも購入できますか?)❢立体感が出るのはチョークペイントを使用したからでしょうか(粘度が強いのでしょうか?)?この場合厚みのあるシートが必須になりますね🤔いろいろと勉強になります。これからも引き続き、実践の結果報告宜しくお願いしします🙇❢


toshihidemori
2025/03/09 14:45

今日、一つ文庫本サイズのものを作成しました。白の水性ペイントの上にステンシル専用塗料を塗りました。
下地は、とてもフラットではなくガタガタですので、フラットの面は薄めたものを使用しましたが、思い切って木工ボンドを原液のまま凹凸がある部分に使用しました。
多少の塗料の染み込みはしょうがないと思っていましたが、接着剤が塗料の侵入をほぼブロックしてくれました。
短時間に限りますが、ツルツルのペンキの上でしたら、木工ボンドを原液で使用しても大丈夫でした。時間をおけばどうなるかは不明です。
チョークペイントはホームセンターには必ず売っています。最近はかなりのスペースを使っているところも多いです。
ペンキとは違いますので、使い方をよく調べてから使用されるのが良いかと思います。
特にハケとかです。

この度、必要があって多数のステンシルを購入しましたが、大体厚みは同じです。学校で使う下敷くらいの厚みです。

理由は不明ですが、下地塗装にチョークペイントを使用した上にステンシルを使ってチョークペイントを刷り込んだ場合に刷り込んだ側の真ん中がへこみ両サイドが立って、エッジが出てきます。
わりとキレイに立ちますよ。

ひまわり
2025/03/10 10:58

チョークペイントの詳しい説明ありがとうございます。取り寄せシートはほとんどが下敷きぐらいの厚みがありますね。多分大量生産によるカッティングの都合と考えられます🤔。厚みがあると確かにステンシルしづらいですね!ステンシル歴またまだ素人の域から脱出できずにいますが、わたしなりに上手にできるように努力していきたいと思いますので、宜しくご指導お願いします☺️‼️

toshihidemori
2025/03/10 18:09

こちらこそです。
境目からステンシル裏の木材に染み出さない方法とかあれば、教えてほしいくらいです。
思いつけばいろいろ試しています。
木の表面を機械でどんなに高度なカンナがけをしても木の目を伝って塗料は染み出してしまいます。
それを止めるために有効なもの
①木工ボンドを薄めたもの
②貼ってはがせるスプレー接着剤
③ヘアスプレー
までは確認できました。

ここで、油断は厳禁です。
接着剤は、時間の経過とともに黄系色に変色してきます。それが目立たないベースの色を選択しなければなりません。

神経質な方にはお勧めできませんが、フリマサイトで、一度使ったステンシルなどは超格安で売られています。

器用な人ならばデザインをダウンロードして、シートを使ってハンドメイドするのも聞いたことがあります。

ぷぅ
2025/03/08 23:27

可愛い🩷


toshihidemori
2025/03/08 23:39

ありがとうございます。
ステンシルペイントは、思い切った勇気が必要ですね。
失敗すれば、元には復旧出来ませんので、慎重に確認作業をして納得できてから、塗り始めるのがお勧めです。
また、失敗すれば一面を黒色にする手もあります。

べるん
2025/03/08 21:29

チョークペイントでステンシルをした事がないですが、発色が綺麗ですね✨
立体感も素敵です。


toshihidemori
2025/03/08 21:48

チョークペイントは少し粘り気があってステンシルに使うには最適かと思います。
いろんな色もありますし、手についても洗えばすぐに落ちるので安心して使えますね。
今、思ったのですが
木工ボンドを薄めると接着力がかなり弱くなるので、固定のためにマスキングテープの補助は必要ですね。

べるん
2025/03/09 11:25

アドバイスも有り難うございます🎶

CHIE☆
2025/03/08 21:24

木工用ボンド良いですね✨
ステンシルはアクリル絵の具しか使った事ないのでチョークペイントも使ってみたいです😊


toshihidemori
2025/03/08 21:42

いろんなことを試しましたが、
結果
ステンシルを接着剤で木材に密着させれば、塗料は何であっても上手く乗ります。
ただし、ベース側の塗料は水性が必須です。
接着剤で密着させれば、ステンシルの厚み分がそのまま立体化され、エッジの効いた見た目が美しいものができます。
何枚も失敗しました。失敗したものは、一面黒色に変化をさせました。

ゆこゆこ
2025/03/08 19:09

ステンシル細かくて難しそうですね
すご〜く素敵です


toshihidemori
2025/03/08 21:21

おそらく施工方法を間違えなければ、キレイにできるようになれると思います。
ポイントはステンシルをいかにして木材に密着させるかです。
それと刷り込む木材の種類、仕上げ状態と使う塗料によって難易度は変わってきます。

toshi
2025/03/08 18:28

凄く綺麗にステンシルができてますね。素晴らしいです。木工ボンドの活用の仕方も勉強になりました。


toshihidemori
2025/03/08 21:17

ありがとうございます。
「貼ってはがせるスプレー接着剤」は缶がとても小さいのが原因でしょうか、見当たらなくなりましたので、木工ボンドで代用しました。
木工ボンドは、水で簡単に溶けますよ。
今日は試せませんでしたが、木工ボンドを薄めたものは、乾燥後に透明な膜になってキレイに剥がれるようになると思います。それが木材の方に付くかステンシル側に付くかはやってみないとわからないです。

toshi
2025/03/09 09:11

そうなんですね。ステンシルとてもよくできましたね。自分もやってみたいです。