CAINZ DIY Square

作品投稿

まっさん
2025/03/18 14:03

天草(テングサ)炊いてトコロテン作りました。

田舎からの宅急便に緩衝材として入ってたテングサを炊いてみる事にしました。

いつか炊いてみようで数十年🤣🤣🤣

 

沢山あるしずっと持ってても仕方ないしでいざグツグツしようとしたら、水に漬け込み24時間だそうです。

勢い削がれましたが

頑張りました。中火でなんと3時間。

横で夕飯の準備も出来ました。

 

最終濾す時に鍋底焦げ付き見つけましたが

続行。何とかトコロテンになりました。

出来上がり量が多過ぎて保存、用途を検索。10%酢水を時々交換すれば1週間もつそうです。

出来たトコロテンは市販の分位の硬さ。

懐かしのトコロテンには濃度不足でした。

やはり夏向き食品。辛子酢醤油で食べましたが、一寸冷えました。 

次はもう少し濃度濃くしたり、こしあん入れて水ようかんで夏、食べたいです。

 

トコロテンをレンチンして濃縮飲料に混ぜて飲むのも有りらしいです。

 

楽しい実験の時間でした。🙇

 

コメントする
7 件の返信 (新着順)

すごーい!
こうやって作るんですかー❗️
初めて見ました🤩
感動🤩


まっさん
2025/03/21 17:21

ありがとうございます。
昔、母が作るのを1度だけ見た事が有ります。グツグツしてた時に磯の香りが強かった事とスーパーで買うのより硬めだったです。

材料のテングサが勿体ないからと
寒天屋さんに貰ったレシピで挑戦してみました。数十年経ってますが、無事固まって「トコロテン」になりました。
この海藻から「トコロテン」😄
目が点になりますね。トコロテンだけに。🤣🤣🤣🤣🤣
ちゃんとお店バージョンのトコロテンになりました。次はマイ母バージョンの硬め頑張ります💪   🙇

『目が点になりますね。トコロテンだけに』合ってるのは『テン』だけやないかーい🤣🤣🤣←ギャグの掛け合いが出来て楽しい🤣
お母さんが作っているのを
一度だけ見て作れるなんて、
スゴイですね🤩

まっさん
2025/03/23 22:46

ありがとうございます。🙇
楽しい掛け合いもうれぴーです。🤣
グツグツしたらてっきり同じ匂いがする物だと思ってました。磯臭いけど懐かしい田舎の香りを期待したのにな!
実家が専業農家だったので、割と早くから台所を手伝ってました。テングサグツグツは結構長時間だったから火の番もしてたかも。
次作る時は、濃度濃く作りたいな!
こしあん、砂糖を用意して「水ようかん」とかいいなぁ💕💕💕
2Lのトコロテンは飽きちゃいます。
製造者責任で1人で食べてます。
まだ半分位かな😂     🙇

マリーモミ
2025/03/18 22:45

緩衝材に天草ですか😵💦💦
思いもかけない緩衝材で💓💓
キレイにトコロテンになってますね✨
黒蜜かけても美味しいんですよね🤭


まっさん
2025/03/21 17:10

ありがとうございます。テングサの入ったビニール袋が3つ、宅急便の中に入っていて、何の説明も無かったから、手近な緩衝材として入れたのだと思います。
母もトコロテン作り、面倒臭かったのかも。1度しか見た経験無いので。部屋中、磯の香りでした。

今回作った時はほぼ無臭でした。寝かせてる時間が長かったせいでしょうね。でも、無事固まって透き通ったトコロテンになりました。
寒天屋さんレシピだったので、お店仕様の柔らかトコロテンが大量です。せっせ、せっせと食べています。次はもう少し硬め目指して量も半分以下がいいな!    😄

まっさんさん、こんばんは
天草からところてん✨
本物のところ天、おいしそうですねぇ✨(人´∀`)


まっさん
2025/03/21 16:59

ありがとうございます。母が作ってくれた物より柔らかくなりました。
長く寝かせたせいで磯の香りが無いのが物足りないです。
夏に食べたらもっと美味しかったかな?食べたら少し、身体が冷えました。😄          🙇

ともさん
2025/03/18 19:11

ワタシの母も昔作ってました。トコロテンついて 麺状にするの楽しいですよね😊


まっさん
2025/03/21 16:53

アハハ😄
トコロテン突き持ってないので、包丁切りです。
トコロテン突きを早くに手に入れてたら、手元のテングサを消費してたかな?今ならポチッですね。
百均で330円位で有るらしいとネットコメントで見つけました。今度、見に行ってみようかな?
昔、母が作ってくれた物より柔らかい感じです。次はもう少し硬め作りたいな!          🙇

ともさん
2025/03/22 08:16

包丁切り🔪‼️
これだけ綺麗に切れたら
このままでも良さそう😊
お上手❣️

まっさん
2025/03/23 22:50

ありがとうございます。
次、グツグツする時は甘いオヤツにしたいです。材料を用意してからグツグツ。一寸楽しくなるかな?😊

うさ
2025/03/18 17:49

凄すぎです😳


まっさん
2025/03/21 11:22

ありがとうございます。あの海藻から、寒天やトコロテンは出来るんです。流石に煮込み3時間は面倒でした。🤣🤣🤣🤣

ふくちゃん
2025/03/18 17:02

懐かしい天草からのところてん…92才で亡くなった母がよく作ってくれました子供の頃はところてんは家で作るものと思っていました…最近は食べる機会が少なく成りましたが大好きです💕


まっさん
2025/03/20 12:06

🏡で食べてたトコロテンを作るつもりで、グツグツしてました。
貰ったレシピ通りだと、柔らかいスーパーの寒天と同じ濃度、食感でした。もっと、お水少なく仕上げたら
懐かしい味になるかしら?
近くなら、一緒にグツグツして作って食べたいですね。量ばかり多くて一寸大変です。食べ終わらないと勿体なくて、新しいのを作れないです。
寝かし過ぎたのか、昔煮る時感じた
磯の香りはありませんでした。🙇

ふくちゃん
2025/03/20 14:00

母も作るたび硬めだったり柔らかかったりと天草の乾燥状態や水加減難しいですよね私は柔らかめが好きなのですが日持ちは硬めの方が良いようでやわかだと次の日水に溶け出してあれ~と成った思い出も昔ながらの駄菓子屋さんの店先でおばさんがついてくれるところてん色が濃くて硬いちょっとやそっとででは壊れない様なのもありました今はところてんも甘味所で高級ですね…10円持って駄菓子買った世代は昔話!

まっさん
2025/03/21 11:19

アハハ😄 近い世代かも。
近所の駄菓子屋さんで、パン1個10円、チロルチョコ3山有りも10円、
量り売りのアラレとか有りました。
実家では一寸緑っぽい硬めのトコロテンでした。懐かしい食感の再現、いつかしたいなぁ!
お店のパック入りに似てるから、レシピ通りには出来たのでしょうね。
まだ材料あるし、💪     🙇

ふくちゃん
2025/03/21 17:38

10円で駄菓子買えた世代昭和ですね〜ちなみに私30年生まれです…1円せんべいがあったりふうせんガム5円だったかも今は駄菓子屋量販店ですものね

かずん
2025/03/21 18:30

横から失礼します☺️
私も硬さが一定になりませんꉂ🤣w‪𐤔
心太あるあるなんでしょうね( ´-ω-)σアルアル

まっさん
2025/03/24 00:00

一寸だけ妹分になるのかな?
「お姉さん」よろしくです。
五厘玉という飴玉が1円で2個買えたような記憶があります。
実家の坂道を降りた所にある商店では、酢とかも量り売りしてました。
田舎なので何でも屋さんな感じです。ハガキが5円で届く時代です。
昭和の会話が出来るのも嬉しいです。       🙇

まっさん
2025/03/24 00:33

テングサの炊き方を書いたレシピを寒天屋さんに貰ったのですが、

(赤草70gまたは晒草50g用の炊き方)

③水切りをした天草を鍋に入れ、2Lの水と酢5mL(ペットポトルのキャップ1杯)を入れます。
[⑥の時の水調整をするため、鍋に印をつけるか、割り箸などで水面の量を計る。]
④コレを強火で沸騰させ、その後は中火で3時間煮込みます。
その間に水が蒸発し、少なくなったら最初に計ったところまでお湯を注ぎます。
⑤火傷をしないように、天草が親指と人差し指でつまんで軽く潰れるくらいになると煮上がりです。
⑥最初に計った量までお湯を注ぎ、沸騰させて直ぐに火を止めます。

硬さを一定にする時は水の量を保つのが大事なのかもしれません。
印が付いた物を浸けるのが嫌だったので、竹串に鍋縁から水面の高さの印付けをしました。(水中に割り箸を入れる方が正確かもしれませんが。) 
この方法で計りながら作ったつもりです。最初70g計って、汚い部分を廃棄したので、実際は60g位かもしれません。スーパーで見る位の柔らかさでした。

本職さんのレシピなので参考になればと思います。作り方の①②⑦は洗う、水につける、濾して固めるです。            🙇

かずん
2025/03/24 21:21

まっさんサン 詳しいレシピありがとうございま~す😊
そういうことなのかぁ…🤔💭と納得しました☺️
私が作る時 目検討なんで
"やっばっ柔らか過ぎた~"ってなったら 蒸発するまで煮詰めるとか ちょ〜いい加減🤣
「一定にならないのが家庭の味よ💦」って開き直っちゃったりしてねꉂ🤣w‪𐤔

割り箸や竹串でマークしておくのいい案ね💕︎
今度作る時はキッチリ作るぞ~👍

ホント色々教えてもらえて嬉しいよ(❁´∀`❁)ノ𖤐´-
またよろしくお願いします- ̗̀( ˶^ᵕ'˶)b

まっさん
2025/03/24 22:02

やはり家庭用で作るよりシビアに考えたレシピなのだと思います。
参考になって良かったです。
本職さんだと利益にも直結するかな?
好みの硬さになる様に私も頑張ります。よろしくです。    🙇

かずん
2025/03/18 14:56

緩衝材代わりに天草が入っているなんて素敵なお母様ですね💕︎
やっぱり 粉寒天とは 香りも違いますよね🤩✨

24時間って煮る前に漬け込んでいるのですか❓
あれ?私 間違えているのかな❓
自分は よく洗って酢を入れて煮込んで濾して固めています
結構トロトロになります✨

ダイエットの時作っていたのよ~ꉂ🤣w‪𐤔
ウチにも天草あるので また作ろうかな?


まっさん
2025/03/18 15:22

コメントありがとうございます。
昔、田舎でグツグツしてる時は
いい香りがしてたと思います。
多分年数が経ちすぎると海藻らしい香りも飛んでしまったのかもです。
香りも期待してたのですが😥

緩衝材代わりと言っても、煮たら食べ物だしとずっと持ってました。
いざ作ろうという時の為用に地元の寒天屋さんにレシピ貰ってました。
此処は大阪でも寒い場所がある為に寒天製造所?があります。
そのレシピ通りだと煮る前24時間漬け込みでした。さあ作ろうの意気込みが一寸削がれますね。
長時間の漬け込み、実家でもして無かった記憶があります。次はしっかり洗う程度で済まそうかな?  
せっかく作ったし、食べきれるかなぁ😂           🙇

かずん
2025/03/18 22:31

まっさんサン教えてくださりありがとうございます😊
きっと 何か意味があるんですよね🤔

寒い所なら 天日干しで棒寒天ができるんですものね💕︎

酢水に漬けておけば結構もちますし あんみつも美味しいですよね🎶

私もダイエットで作ろうかな?

まっさん
2025/03/20 11:55

こちらの方こそありがとうございます。田舎に居る時には火の番位しかして無かったのが残念です。
私の住んでる市の一部は寒くて、棒寒天の産地です。
貰ったレシピより濃い物を作ったら懐かしい食感になったかも。
2L分のトコロテン、頑張って1週間消費です。勝手にダイエットになるかなぁ🤣🤣🤣
レシピにはグツグツ中火で3時間煮るとあったのですが、もう少し短くてもイケるかなあ?シャトルシェフ活用できないかな?とか考えてます。弱火コトコト60℃2時間可能な鍋なのですが。実験してみようかなぁ🤔🤔🤔焦げ付かなくて楽かなとか考えてます。
天草残り300g位は有りそうです。🙇

かずん
2025/03/20 15:14

まっさんサンのご実家 長野なの?
棒寒天って有名ですよね✨
あちこちで売っているし、かんてんぱぱもあるしね💕︎

シャトルシェフね🎶
私も大きさ違いで3個持ってるよ✨
味噌を作る時の大豆は毎回やるけど

そっかぁー寒天はやった事がないかも…🤔
焦げないし溶かす分は良いかも😉🎶
シャトルシェフだと煮詰まらないから濾した後で煮詰めれば 楽 出来そうね🤩 nice(๑•̀ㅂ•́)و✧

まっさん
2025/03/21 11:08

棒寒天、大阪でも作ってるんですよ!意外かな?実家はおいでませ~の山口県です。
手持ちのテングサは山口県産で母が大昔😄海で採って来た物かも。

今のトコロテンを食べ終わったら
シャトルシェフで実験してみようかな。普段省エネ鍋なので、ガス代3時間分がすごく勿体なくて😥
最初からシャトルシェフでと考えたけど貰ったレシピ活用になっちゃった。60℃で煮溶ける物なら、出来る筈だけどどうかなあ?
かずんさんは、どの位煮てますか?
教えて頂けると嬉しいです。  🙇

かずん
2025/03/21 18:27

エッそうなんですね😉
大阪 意外かも…
こちらの方では千葉でも穫れるみたいで良く 親戚の叔父が作ってくれてたんです☺️
ご実家 山口なの?獺祭や~🍶´-
美味しいよね♥️

多分 まっさんサンは保存でお酢を使っていましたが 私は少量のお酢を入れて煮込んでます🍀
繊維が柔らかくなるのよね💕︎
煮込む時間は やはり3時間近いかも知れません🤔🎶