CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2025/01/13 22:41

文庫サイズ二段本棚連結組スタイル(モデルパターン)

■材料

今日も購入しましたが、カインズで販売されています最も安価な木材です。

ホワイトウッド

1×1    1×2  1×4

 

■作り方

壁一面をこのホワイトウッド本棚で埋めようと計画しています。そのイメージづくりで組み合わせて写真を撮りました。

全て、同じサイズの複合板を基板にしていますので、上下左右に連結可能です。

コミックサイズ、単行本サイズは1×1材を打ち足して複合板の幅を広げて対応しています。

このレシピページに全て投稿済ですので、必要ならば、参照して下さい。

この度の親子木工教室の準備で、新しい形の園芸什器が製作途中になっていますが、完成次第こちらのページにあげさせていただきます。

 

昨日まで、ヤマダデンキ有力店の高松春日店に隣接するヤマダホームズ高松店で親子木工教室を開催しました。

ときには順番待ちが出るほど大盛況でした。

次回は3月、四国で有数の集客力を誇るヤマダデンキ徳島店の店内スペースで開催です。

二階の大塚家具の隣スペースを用意しておくとのことでした。
プレッシャーを感じますね。

その後にはヤマダデンキの関西地区最有力店内でヤマダホームズ公式イベントとして開催する予定です。
候補は伊丹、豊中、なんばが上がっています。

今進めています小学生対象の親子木工教室は間違いなく住宅会社にとってかなり強力な住宅営業ツールになっていくように思えます。

文庫サイズ二段のDIY本棚は、建築家が見れば理解できる技術が凝縮されていますので、子供にはものを考える良い勉強になると思っています。

ヤマダホームズより先ほど

送られてきました写真です。

寒空で風が強いにもかかわらず、皆さん集まっていただけました。

この状態がずっと続きますので、仕方なく今回も昼食はカロリーメイトだけになりました。

 

■工夫ポイント

今回、文庫サイズ二段本箱は小学生対象の親子DIY木工教室に使いましたが、親子で協力して頑張れば必ず上手く完成できるように難易度を考えて、安全を重視した形組、施工方法にしました。小学生の親子で15分から20分で皆さん上手に完成していました。

コメントする
11 件の返信 (新着順)
ダンボ
2025/01/18 08:16

私も参加したくなりますね!


toshihidemori
2025/01/18 09:32

ありがとうございます。
しかし期待外れになる可能性もありますよ。
ホームセンターでしか販売されてないホワイトウッドを使用したDIY木工家具ですので、どうしてもよくよく見れば、粗が目立ってきます。
カインズの売り場の商品でも
大きな節があったり、ヤニだまりが表面にあったり、欠けがあったり、既に反りが出始めていたり、品質がバラバラです。
子供さんには喜んでいただけると思いますが、プロの人から見れば一笑に付されるものです。
ご自慢のものを作ろうとすれば、同じパーツサイズのものを厚さ20㍉の檜か杉の集成材で組み込んでキレイにヤスリがけすれば、鑑賞に耐えうるものができると思います。

3月に予定していますヤマダデンキの大塚家具売り場横での親子DIY木工教室では、見本に一つ集成材を使用した室内用の園芸什器をさりげなく置いておこうと思います。

キット販売は、一度ホームセンターでやったことがあります。商品としての包装はラップを回してどうぞというわけにはいきません。
キットにまとめたものを見栄え良く箱に収めるのは簡単ではありませんし、これも大変な作業です。
親子DIY木工教室として、全てを自分の目の前で組み立てするなら何も問題が起きることはありませんが、対応するのが1日に30人が限度と思いました。
販売用の製作キットには、添付写真のようなドリルガイドで、均一な位置に穴あけしていくように予定しています。
このような商品は、ホームセンターで扱っているところは少ないと思いますが、ネット通販サイトを上手く使えば手に入ります。
決済は必ず、ペイペイを使われるのが安心です。

チコリ
2025/01/17 01:26

大盛況でよかったですね!
休憩の時間もあまり取れないみたいですが、体調崩されないようご自愛ください‼️
建築家が見れば理解できる技術が凝縮された本棚、是非ご指導のもと作りたいものです😁


toshihidemori
2025/01/17 13:41

ありがとうございます。
このタイプは、住宅のツーバイフォー工法の間柱とパネルの構造をアレンジしたものです。柱とパネルを組み合わせジョイントすることによりお互いが強度をもって支え合う構造になっています。
以前、完成品を誤って1メートル位から落としましたが何ともありませんでしたことを報告させてもらいましたが、最小限のビスで最高の強度を出すように考えました。
したがいまして、不要なビスは1本もありません。
子供さんに構造の説明は不要と思いますが、いつかこの構造を見ていろんなことを考えてくれることもあると思っています。

しょうしん
2025/01/16 21:23

素敵な作品ですね。
壁一面に並べたら圧巻ですね。


toshihidemori
2025/01/16 22:15

ありがとうございます。
次回ヤマダデンキ徳島店(名称は今流の呼び方があります)でも文庫サイズ二段本棚が親子DIY木工教室でメインになります。仮組みしたものが、20~30台一時的に揃いますので、一度、並べて写真を写そうと思っています。
開催に先立ちまして事前予告として本立と本棚を1台ずつ徳島店に展示することになっています。
この作品を親子で20分もあれば完成できるというのを売りにしています。

当初は、住宅展示場の前で細々と行う予定で無料にしていたのですが、ヤマダデンキの担当者からはヤマダのメインステージに乗ることになれば、無料だとお客様が押し寄せ収拾がつかなくなるとの心配を聞きました。
おそらくは無料対象は先着予約制にすると思います。ただ、カインズスクエアのメンバーさんは無料枠に入れてもらうつもりです。

文庫サイズ2段本箱も当初よりはかなりクォリティが上がってきています。
ビスを打つ位置が1列に揃ったり、角を電動サンダーで丸めるのではなく一部面取りカンナが入ったりします。
加えて、隣の大塚家具の社員に笑われないようなしっかりとしたサイドテーブル、室内用園芸什器の設計を今考えているところです。

K
2025/01/16 09:31

お子さんが短時間でこれだけのものを製作するのは相当な下準備が必要ですね。
どうかお疲れが残りませんようご自愛くださいね😊


toshihidemori
2025/01/16 13:41

ありがとうございます。
少しくらい難しいことがあれば、人はいろいろと考えますから、回数を重ねるうちに製作キット作りも段々と効率的になります。

ホワイトウッド材はまとめ切りし、ベニヤ板で下穴を開ける型を作って側板を二枚重ねてまとめて下穴を開けています。

子供達も同じです。
難しいことが目の前にあると子供達もいろいろと考えるものです。
両親も手伝って苦労しながら作れば、15分か20分で完成できるようになっています。、

toshi
2025/01/15 09:28

toshihidemoriさん、素晴らしい実践ですね。驚きました。参加されたお子さんたちが羨ましいです。自分の家にもこのような素晴らしい本棚を壁一面に並べてみたいですね。


toshihidemori
2025/01/15 15:13

ありがとうございます。
このタイプは最初は3段タイプから始めました。予想はできたのですが、時間の経過と共にホワイトウッドのひねりが出てきます。
修正のための微調整には、かなり難しいテクニックが必要になってきます。
二段タイプならば、かなり安定していますので、親子DIY木工教室は二段タイプが良いように思えました。
小学校3年生くらいですとちょうど抱きかかえられる大きさですので、それは絵にもなる風景になって両親も想像以上に喜んでくれます。
ヤマダデンキ徳島店は集客は必ずしてくると思いますので、こちらがいつも通りスマートにこなせば、次につながっていくと思います。
大塚家具の立派な家具の横に置く室内園芸什器もできれば2台くらいは作らなければと思っています。
時間を見つけては、親子DIY木工教室と合わせて、製作キットとして販売するものもこれから準備していきます。

ホワイトウッド材を使用するのが、手作りのDIYらしく、見た目にも人にインパクトを与えますよね。

toshi
2025/01/15 16:54

詳しくご説明頂きありがとうございます。キットの販売をなさるのですか。もしそうだとしたら楽しみですね。

toshihidemori
2025/01/15 17:24

小学生対象の親子DIY木工教室は、現地対応が通常の木工教室よりかなりの手間がかかります。
現在進めています製作キット販売は、大人のかた向けに二段タイプの飾り縁に変化をつけたものを必ず上手く組み上げられるようにして小さな段ボールに入れるつもりです。

パーツ毎に番号をつけたシールを貼り、ビス打ち部には皿錐をつけた下穴を開け、木材同士のジョイントには、色分けしたポイントシールを貼っていきます。

なるべく安価で提供できるようにしたいです。
そこでお手伝いいただきました方に私の方からは昼食くらいは出せるようにはしたいですね。

大したことではありませんが、安全に施工し、ケガのないようにする、この斜めカットの飾り縁の施工は少しだけの技術が必要です。良い写真がないのですが、下の写真イメージでこれから作っていくつもりです。
並行して、大塚家具の売り場ソファーの横に置いて恥ずかしくないサイドテーブルと室内用の園芸什器まで作れたらと思います。
考えればきりがないですね。

toshi
2025/01/15 17:33

ほんと素晴らしいですね。キットになれば誰もがこんなに素晴らしいのが作れるんですね。塗装は何が1番良いですか。

toshihidemori
2025/01/15 18:36

塗装は、プライドを持っているプロの塗装屋さんはあえて使いませんが、素人でもすり込めば誰でもキレイに塗れる黄色い缶のウッドワックスがお勧めです。
速乾なので、15分でほぼ乾きます。
今回の写真にもいくつか写っています。
これは、普通に買えばかなり高価になるのですが、ネットでまとめ買いすれば、かなり安価で手に入れることができます。
他のウッドワックスよりも、キレイに仕上がりますし、混ぜ合わせて調合できますのでオリジナルの色も作ることができます。時間をかけて3度塗りすれば、凄い光沢が出てきます。そのときは、一度塗るたびに表面を木の目に沿って流れるように擦り込んでいってください。そして15分乾かし、次にまた、ワックスを擦り込んでいく、この連続作業です。

toshi
2025/01/15 18:48

返信ありがとうございます。ウッドワックスが良いんですね。早速調べてみます。

はるかのん
2025/01/14 23:58

お疲れ様でした
親子でのDIY 楽しそうです
そして、子供さんの将来はDIYerになり
仲間が増えるのは嬉しい事です

なんばで開催されると嬉しいです。

お忙し過ぎてお疲れ出ませんように
ご自愛下さい。


toshihidemori
2025/01/15 07:19

ありがとうございます。
実は本日より三菱ケミカルグループでの勤務が始まります。
平日の半日のみですので気楽なものです。
そろそろ起きようかとおもっているところです。
三菱ケミカルグループに所属しているとなると一つの信用づけになりますよね。
それだけのために勤務を決めました。

午後にはかえって来られます。
自宅よりクルマで10分くらいのところです。

はるかのん
2025/01/15 07:47

おはようございます😄

お近くで午前中だけの勤務なんですね!
午後からは、ワークショップの準備とか
ゆるりと行えますね

次回催しの大盛況報告
お待ちしてます。

toshihidemori
2025/01/16 05:25

ありがとうございます。
3月までには、新しいパターンで二種類くらいは増やしたいと思います。

くままん
2025/01/14 22:56

なんばだと大人数が参加できるのは魅力ですね😆なんばか豊中で開催されたら嬉しいなぁ♪
工程表もあるともっと嬉しいです💕


toshihidemori
2025/01/14 23:16

ありがとうございます。
なんばヤマダタウンは1日に数万人の来客があるみたいですね。
西宮、大阪にいた頃は、ヨドバシカメラ派でしたので、ヤマダには行ったことがないのですが、一度下見が必要かもですね。
四国で一番の徳島店までは、せいぜい50人を超えるくらいの規模と予想できますが、
次の豊中、伊丹は1日にこなす人数が100人は優に超えてくると思っています。
ヤマダの関西圏での2番3番の集客力のあるところです。
入れ替え制で、一度に10人ずつ対応して欲しいとのことですが、相手が小学生ですからどうなりますかね。
福山から始まりました。
続く高松店親子DIY木工教室からの展示場来場者、新築住宅契約率が格段に上がったため、ヤマダホームズからは過度な期待をされています。

ヤマダホールディングスからは、助手を数名出してくれるらしいのですが、できればカインズスクエアのメンバーさんが手伝ってくれるのが、一番心強いです。

ヤマダは広告が上手いので
おそらくはなんばヤマダタウンで開催するときには、教室で300人. 製作キット販売が最低でも100セットくらいになると思います。

頑張って、最低あと2アイテムは増やしていきたいです。






くままん
2025/01/14 23:46

確かにカインズスクエアのメンバーさんにはベテランの方もいらっしゃるし、メンバーさんがお手伝いに参加しての開催は、イベントがもっと楽しくなるでしょうね😊
住宅展示場でのイベントはお子様限定のものが多い印象なので、親子での参加&DIYへのハードルをそれと気づかせる事なく下げるtoshihidemoriさんの配慮されたレシピが成功の鍵だったのかも知れませんね♪
20分で完成する本棚、私も一人でも参加したいと思いますから😆

toshihidemori
2025/01/15 07:14

ありがとうございます。
なんばヤマダタウンでの開催となると30人を10回転するようになりますので、慣れた方の応援が必要です。
木工教室はヤマダデンキ内で行い、隣接するヤマダホームズの展示場に希望される方を案内するパターンです。
もしくは、両親が展示場での打ち合わせ中に子供さんが塗装までする相手をします。

なんばヤマダタウンでの開催となれば、そのときは相談させて下さいね。
おそらくもらえるのはヤマダポイントになるかもしれません。

くままん
2025/01/15 09:37

私はDIY超初心者なのお子さんが危なくない様に見守るくらいしか出来ない戦力外ですが、ベテランさんに参加協力してもらえるといいですね😊

toshihidemori
2025/01/15 15:22

ありがとうございます。
まだまだ先の話ですが、なんばまでたどり着ければ、ぜひとも参加してみてください。

実は、ヤマダデンキ博多店からも話が上がってきているらしいです。こちらは九州で一番の売上を誇る旗艦店ですので、こちらから断るのは難しいですね。

製作キット作製方法も徐々に進化しています。
長いキリを使って、まとめて下穴を同じ位置に開ける木製枠を作ることにしました。
更に、現地で
最初のコーナーをクランプで止めて正確にビス打ちするのは子供さんには大変ですので、固定できる枠を端材を組み合わせて作っていこうと思っています。

参加された皆さんが喜ばれる最上級の親子で行うDIY木工教室にしていけたらと思います。
子供さんが悲しい思いをすることなく、必ず上手く組み上げて完成できるように最善の下準備を心がけています。

そのためには、面倒くさいことで絡んでこられる時間のかかるアンチを作らないことです。
そこで絶対的に力のあるヤマダを味方つけていれば、道の真ん中を開けてくれると思っています。

べるん
2025/01/14 17:10

壁一面にホワイトウッド本棚が並ぶと、眺めても使っていても、美しくて、素敵なコーナーになりますね✨
親子さんでのDIYを楽しく作業出来る工夫もされていて、お子さんの育成にも素敵な講座ですね☺️


toshihidemori
2025/01/14 18:12

ありがとうございます。
横約2メートルの高さは約2.4メートルとして
25台必要です。
センターの下から上まで1列5台の飾り縁に変化をつければ見栄えがする気がしています。

文庫サイズ二段本棚レギュラーキットは通常の親子木工教室で使い、前面の飾り縁に変化をつけたものを販売用キットにしていこうかと思っています。
3月まで時間はありますので、いろいろと試作をしていけます。

ホワイトウッドは反りネジレがきつい脆弱な材料ですので、正確に作製するには3段タイプまでが精一杯です。
これを機に2段で統一するのも良いかもしれません。
二段タイプは小学生が抱きかかえて持って帰るにはちょうど良い大きさでした。

まずは、徳島で大塚家具の高級ソファーの横スペースて親子DIY木工教室を開催することになりますので、見劣りしないアイデアが必要になっています。

良いアイデアがあれば、ぜひとも教えて下さい。

べるん
2025/01/14 18:38

大塚家具で、お教室を開催されるんですね。子供は成人していますが、お近くなら勉強の為に参加したかったです。
ご準備が大変かと思いますが、成功を陰ながらお祈りしています😍

toshihidemori
2025/01/14 19:32

一昨年ヤマダデンキが大塚家具を買収しましたので、ヤマダデンキ主要店には広いスペースで大塚家具のコーナーがあります。
次回徳島店では、そのすぐ横のスペースを用意してもらっています。
店の顔となるスペースですので、それ相当の恥ずかしくない準備が必要と思っています。

徳島はヤマダデンキ四国では一番の集客力のある店ですので、集客の心配はありませんので、いかにスマートにこなせるかが課題となります。

今回の評価によって
寂しい地方回りになるか
なんばヤマダタウン開催が見えてくるかの分岐点です。
出来たら良いですが、
勝手に思っていることで最終目標はヤマダデンキの大きな地盤のある北関東としています。
徳島店開催時にはヤマダホールディングスからも多数来られると思います。

小学生対象親子DIY木工教室の反響があまりにも大きいためヤマダホームズの住宅営業面に多大なる貢献を期待されているみたいです。

ハナミズキ 
2025/01/14 09:30

どれも素敵な形ですね☺️
木の温もりて大切だなぁーと思います😍
時に親子のふれあいは特に大切ですね🤗
とってもいい企画ですね
♪───O(≧∇≦)O────♪


toshihidemori
2025/01/14 13:36

ありがとうございます。

3月はヤマダデンキ徳島店内で今回よりも
更に大規模となります。
今回は外部のテント開催で、極寒で風が強い中、よく32名も参加してくれたものと感謝させていただいております。

次からは小学生対象の親子木工教室開催と同時にDIY製作キット販売も始まります。
大塚家具の隣スペースですので、それなりのクオリティが要求されています。
出展および販売価格まで全てお任せされました。まずは、梱包材の検討からですね。
次には大阪のヤマダデンキ主力店で開催しますので、他にはないクオリティを持った親子木工教室になるように構想をしています。
丁寧に対応できるのは1日に30人くらいまでですから
1日に30セットまでは無料でそれ以降はキット販売にさせてもらおうかと思っています。
ヤマダホールディングスの要望提案では、伊丹豊中では円形に卓を作り中に入って一度に10人ずつ対応できないかとなど提案されています。30分入れ替えで1日に約100人対応とか机上では計算できますが、実際に子供相手に通用するかは、やってみないとわかりませんよね。
1日に数万人来店のあるなんばヤマダタウンなど開催すればおそらくは、更に更に大人数になると思います。今から考えておいたほうが良いかもしれないですね。開催するからには失敗できませんからね。

かふぇ
2025/01/14 07:04

お近くで参加できる方が羨ましいです😄

親子の共同作業でDIYに関心が生まれると良いですね✨️


toshihidemori
2025/01/14 08:17

そうなんです。
小学校高学年になって、親子のふれあいが次第に薄れ始めた頃に、手を触れ合わせての共同作業は、家族の強い絆を想い起こすきっかけになったりもします。
絶対に全員が上手く完成できる仕様、施工方法を考えて作っていますので
子供たち全員が喜んで抱えるようにして持って帰られます。
写真撮影用の背景シートを用意していますので、好みの背景の前で
皆さん喜んで記念写真撮影していかれます。
全員の写真を出せないのが残念ですが、想像していただけると思います。