CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2024/10/16 14:17

ホワイトウッドを使用した本棚シリーズです。

■材料

全てカインズで販売されております。

ホワイトウッド材とビスです。

 

■作り方

センターの本棚は、左上の写真ペアの右側を上下逆さにして、連結したものです。基本ベースのパネルは同じサイズですので、全て連結を想定して設計しています。

 

現在、無料で参加できます木工教室の準備中です。
当日は、制作完了したものをそのままお持ち帰りいただこうと思っております。


この度は、定番のシリーズを組み合わせて、木材の準備などはプレカットも含めて簡単に準備できるようなものを考えております。


今回は特に要望の多い本棚シリーズを課題として創作してまいりました。


一番重要なことなのですが

無料を実現させたいのです。

このあとは、企業様のご協力がかなうようになりましたら、開催に至ります運びとなります。

久しぶりなので、非常に楽しみにしております。

いろんな地区で開催ができれば良いですね。

そのためには最初が肝心といわれますよね。

 

今回紹介させていただきたいのは、制作の要となります本棚シリーズ全てに組み込んでおりますホワイトウッド材複合板作成の方法です。


複合板にすることによって単板と違い、いろんな表情が出るから面白いと感想をいただきましたことがありました。塗装により更にまた、表情が変わります。

 

ホワイトウッド材も巾が広いものは、カインズでもそれなりの金額になりますよね。


そこで、一番安価な1×4材をベースにした複合板の作成方法レシピです。
1×4材に1×1材.1×2材を連結して、それなりの巾を持たせた板にしていきます。
この度のシリーズは、棚板、背板は全て長さ300㍉に統一しました。
文庫本タイプを例に出しますと
1×4材プラス1×2材を組み合わせたものを棚板、側板に使用し、
1×4材プラス1×2材を両側に組み合わせたものを背板に使用しました。

組み立てるにあたり
真っ直ぐに固定させる台を作成します。これは25㍉程度の厚みさえあれば端材の組み合わせで良いです。
ポイントはホワイトウッド材の板を立てる溝の幅を微妙に変えることです。

片側を19㍉にして、反対側の板を差し込む側を19.5㍉にすれば、板をスムーズに差し込むことができます。

写真を参考にしていただければ理解いただけるかと思いますが、
継ぎ足すホワイトウッド材を乗せ、
両サイドの出を合わせたあとジョイント部分を狙って両サイドから力の強い固定クランプで押さえれば、
下の板のセンターにほぼ垂直に立ちます。
その状態で、木材を固定するためビスを3本程度打ち込めば、1枚の板になります。
木工ボンドを間に入れれば更に強度は増します。

 

このようなことは、実際に目の前で、実物を見ていただいて説明できましたら、簡単にご理解いただけます。更に、

この方法だと、リバーシブル想定で組むのに差し支えないレベルの複合板が出来上がります。


以前、同一の長さにカットした木材をフラットな台の上でゴリラボンドのような強力なボンドで貼り合わせたものをマスキングテープで固定したあと、ビスで補強する方法を紹介させていただきました。


今回の方法は一つランクが上がるやり方です。

ホワイトウッドは含まれた水分の抜け方によって板の厚みが0.5~1.0㍉位は普通に違いますので、より完成度の高いリバーシブル什器を目指すならば、施工方法も少しづつ自分のやりやすい工夫を加えていけばより良いと思います。

 

■工夫ポイント

複合板にすることによって、単板にはない板の表情を出します。

カインズで販売されています一番安い木材を使用しますので、木材の原価を最大限落とすことができます。

 

過去作品をコラージュしました。

コメントする
17 件の返信 (新着順)
toshihidemori
2024/10/19 23:57

木工教室の件です。
株式会社ヤマダホームズ様の了承をいただきまして、カインズDIYスクエアのメンバーさんも無料招待してよいとのこととなりました。
この度は、来月末に広島県福山市のヤマダホームズ福山支店展示場オープンイベントの一環に加えていただきました。福山市は、メンバーさんは多くはないと思われますが、お近くのお知り合いがおられましたら、是非ともお声がけいただければ幸いです。
今後、いろんな地区で開催していきたいと考えておりますが、第一回で終わるようなことにならないように努力していくつもりです。
材料は私の意向で、すべてカインズに販売されているものを利用するつもりです。ホワイトウッドを模範的になるくらい上手く利用して、ホームセンター協会から販売促進の感謝状がもらえるくらいまで頑張っていきたいと思っています。
木工教室に関します詳しい明細は、追って連絡させていただきます。

ダンボ
2024/10/18 08:01

すてきで楽しいプロジェクトですね!


toshihidemori
2024/10/18 13:33

ありがとうございます。
決定されれば報告させていただきます。
何でもそうですが、最終の決定がされるまでが大変です。
退職以来建築現場に携わっておりませんので建築廃材に接することがありません。
材料さえあれば、気に入っていただけるものをお聞きして作成できるのに残念です。

はるかのん
2024/10/17 22:59

素敵なプロジェクトですね
我が町でも開催されると嬉しいんですが
その時は是非参加したいです❣️


toshihidemori
2024/10/17 23:15

そんな大層なものではないのですが、決まりましたら、こちらに告知させていただきます。その我が町にも是非行ってみたいですね。
第一回だけで、何も無かったようにショボく終了することのないように色々と考えていきます。

はるかのん
2024/10/18 00:14

成功する事間違い無いと思います。
朗報告知お待ちしています🙇

ハナミズキ 
2024/10/17 20:45

本当素晴らしいですね👏🏻👏🏻👏🏻
近くなら参加したいですよ😍
各地で大人も子供もDIYの楽しさを教えてもらえる機会を作っていただけたらDIYの輪が広がりますね🤗🎶🎶
なが〜く続く素敵なWSが開催されることを願っております✨✨


toshihidemori
2024/10/17 21:36

ありがとうございます。
上手くことが運んて、ハナミズキさんの近くで開催できれば良いですね。
しかし、全てを企画運営することは個人ではできませんので、どうしても企業の力をお借りすることになります。
自分の思うようにはなりません。
来ていただける方にもできれば無料で参加していただき、製作したものを持ち帰ってもらえればそれ以上のことはないですね。

🧸MAKO
2024/10/17 16:08

いつもわかりやすい説明で、いろいろ作ってみたくなります😌
木工教室、いろんな地区での開催が出来たらいいですね😌楽しみにしてます💕


toshihidemori
2024/10/17 20:37

ありがとうございます。
そうなんですよ
ここにレシピ投稿するより実際に現物を見ていただいて、パーツから作ってもらえたら、それが一番簡単かもしれないです。
失敗もありませんしね。

何か難しいことがありましたら、いつでも、こちらに投稿してください。

わんだ
2024/10/17 14:01

木工教室開催されるの楽しみにしてます✨


toshihidemori
2024/10/17 20:16

ありがとうございます。
今回、予定されております第一回木工教室が非常に重要になってくると思われます。

私の力よりも企業様のネームバリューによる動員力が一番重要なところです。

無料提供可能に至る主催者の意見が一番ですので、判断を伺ったうえで、カインズDIYスクエアの皆様にも決定事項をお知らせ致します。

カインズ含めホームセンター関連企業ではありませんし、競合業種企業でもありません。

その企業様の支援が約束されましたならば各地で木工教室が開催していけると思います。

できれば、時間をかけてせっかく来ていただける方には無料で楽しんで、お持ち帰りしていただきたいものです。

らんらん
2024/10/17 12:00

投稿もコメントへの返信も詳しくて勉強になります!
ふらっと見に来て、ちょっと今はゆっくり見る時間がないので後で戻って拝見させて頂きますね。
木工教室、近くで開催されたら参加したいです。


toshihidemori
2024/10/17 20:00

ありがとうございます。
順番に返信させていただいて、やっとらんらんさんに送れます。
今回の木工教室の原案チラシはやっと上がってきている状態です。責任者の了解が得られればお知らせできると思います。
この度は、カインズ店舗の未出店地区ですが、どのようになるのか楽しみです。

先ほども書きましたが
上手くいくようならば、公式ホームページに動画が出るでしょうし、
ショボく終わるようならば、
全ては無かったことになると思います。

次に投稿するときにはメンションさせていただきますね。

らんらん
2024/10/17 20:13

ありがとうございます😊
先ほど、じっくり拝見させて頂き、わからなかったことも他の方のコメントで解消しました😆
教室、近くで開催されることと日程が合うことを祈ってます。

toshihidemori
2024/10/17 20:23

ありがとうございます。
今回のスケジュール等は決定しているのですが、主催企業様の了解を得ませんとカインズDIYスクエアの方を無料招待できませんので、もう少しだけお待ち下さい。
了解いただけましたなら、こちらに出展制作予定の作品も含めて、お知らせ致します。

K
2024/10/17 10:06

連結して色々な本棚が出来るんですね😊
すごいなぁ〜💕
木工教室参加してみたいです❣️


toshihidemori
2024/10/17 17:58

ありがとうございます。
今回のコンセプトは
均一サイズと同一パターンを使った
「連結式」と「リバーシブル」です。

今回はではなく
毎回この2つは可能な限り実行しています。

上下左右方向に自分でボックスを選択して、組み合わせ連結可能です。
棚板の色を表裏で違う塗装をして、時には違う雰囲気を楽しめます。

このパターンは私が考えたものでもなく、
アメリカでは普通にある合理的技法です。

DIYの言葉発祥からも理解できるように
DIYは日本の大工さん仕様ではありません、アメリカンスタイルのカーペンター仕様が格好も良く時代に合っているということに何故か工務店スタイルの会社は気がつかないふりをします。
現在の日本の住宅は洋風建築が主となっております。ノミ、カンナは使いません。

つまり
DIY=大工仕事
は実はこじつけた化石的思考
DIY=カーペンターの仕事
を自分自身でハンドメイドするということです。本来はこの意味ですよね。
つまり
大工=カーペンターではないということです。
誰かが勝手にDIY=日曜大工と名付けたのが間違いの始まりです。

木工教室は来月末から始まりますが、予定をお聞きしているのは、最初西日本からです。
ご要望があれば関東方面にも行けるかと思います。
多くの人が集まっていただけると動画が公式ホームページにあがると思いますが、
ショボいことになってしまうと
全ては、無かったことになると思います。
集客力ある実績企業の力に期待しています。

toshi
2024/10/17 08:51

この本棚、すてきですね。同じ物を作ってみたくなりました。いつも詳しい説明ありがとうございます。


toshihidemori
2024/10/17 15:15

いつもありがとうございます。

以前、文庫本タイプの3段型をレシピとして紹介させていただきました。

この度のタイプは、初心者向けのチャレンジコースに使用する予定の本立を除き、ホワイトウッドの複合板を組み合わせたものが全てのベースになっています。
その複合板で形成したボックスから前面に張り出す飾り緣に変化をつけているだけです。

レシピは必要無いと思い、初心者向け本立はレシピ投稿しておりませんが、本立の底板には本箱と同じサイズの複合板を使用して、側板は複合板を斜めに切断したものです。

想像で理解いただけると思いますが、これは、2台づつ作らないと、複合板を形成するジョイントしたラインが揃わなくなります。
2台ごと出来上がっていきますので、パーツ作成にはたいした時間を要しません。
木工教室の初心者向けの課題には最適です。

おそらく理解いただけると思いますが、
この本立のベースは他の本棚と同じサイズの複合板ですので、他の全てのタイプの本棚の一番上に乗せることができます。

toshi
2024/10/17 16:02

これを教室で作れる方は羨ましいですね。

toshihidemori
2024/10/17 17:04

ありがとうございます。

木工教室は企業様より公表された後、
こちらの隅の方に投稿させていただくつもりです。

私も多少の常識があります。
カインズの顔を潰すわけにはいきません。
その企業様はカインズを含めてホームセンター関連ではありません。

展示内覧会は、来月末ですので今月中には詳細をお伝えできると思います。
私も個人的に次世代型スマートハウスに非常に興味を持っておりますので、皆様と一緒に一度住宅の最新機能を見てみたいです。
もしかして万博より感動があったりします。

私の作るものなど特別な技術は必要なく
ホームセンターのパネルソーがあれば、いくらでも際限なく作れるように同一サイズの均一パターンをとっています。
わかりやすく述べさせていただきますと
このレシピページに投稿して、皆様が簡単に理解いただけるレベルですので、特別に高度の熟練を要するものでもありません。

基本姿勢は
スタイリッシュ
スマート
かわいい
この三点です。

無料で皆様にお渡しできるようにするために色々と考えているところです。



toshi
2024/10/17 17:35

自分の持っている知識や技能をみなさんに還元されているのですね。素晴らしいです。自分勝手で我が道を行く私が恥ずかしくなります。いろいろ勉強させてもらいます

toshihidemori
2024/10/17 18:23

ありがとうございます。

いままで振り返りました時に
インスタグラムも含めまして
否定というのですかヘイトな書き込みが一件もありません。こんなことは珍しいらしいです。
無為な反論する必要がないことは非常に嬉しいことです。
今後ともよろしくお願いいたします。

toshi
2024/10/17 18:40

こちらこそこれからも楽しみにしてます。よろしくお願いします。

Grass艹crown
2024/10/17 02:21

1×2(19×38)を端の材に使えば、連結の際に推奨されとる
「相手材の1/3は欲しいな」
って、ビスの長さの60以上のコーススレッド辺りでもビスが届くから幅の広い1×4を中に使った複合板が作れるのですねぃ🟫➕🟫👀🔩📏✨

連結用の治具も、バイ材をスライドさせて差し込む時、入れ易い様に入り口は19.5で行き止まりを1バイの厚みと同じく19にすることでしっかり固定して複合板を立たせてられるのかぁ〜😆🟫➕🟫⬆️💡🎓🆗👏✨

ホワイトウッドにダボが使えないってのは初めて聞きました😆🙌🎓🆕‼️✨

学びが沢山あり、とても読み応えがありましたっ🤩🙌🎓‼️✨


toshihidemori
2024/10/17 09:06

ありがとうございます。
Grass crownさんは、かなりの上級者ですね。

1点目 コーススレッドはビス頭が大きく、太さがあり、ネジの切り方が粗いのであまりお勧めできません。

綺麗に収めるには、頭の小さい細軸ビス(スレンダービス)またはダンドリビスの50㍉、60㍉を使用します。不安ならば、木工ボンドを併用してください。

私は、フリーハンドで60㍉ビス真っ直ぐに打ち込む自信がありませんので、50㍉に木工ボンドを併用しています。

60㍉ビスを19㍉の木口に打つ時には下穴ドリルが垂直に真っ直ぐに入っていくように電動ドライバーを固定する台が必要になるかと思います。これは、ホームセンターには扱いはないと思いますが、大工工具専門店には置いてあります。
呼び名はよく知らないのですが、私も持ってはいますので、必要ならば写真を送りますよ。

長くなりそうなので飛ばして飛ばして
2点目 ホワイトウッドにダボ連結は使えないかというと絶対に使えないという意味ではありません。
ホワイトウッドほど含有水分が抜けやすい木材は他にはないほどです。水分が抜けたときには必ず反りひねりが出てきます。その時にジョイントした木口が微妙に開いてガタつくくることがあります。

大工さんがホワイトウッドを扱うことは稀だと思いますが、
ビス止めができない状況では、大抵の大工さんは、ホワイトウッドを直角に連結させたい時には根太ボンドのような超強力な接着剤を薄く塗り、目立たないところにエアネイルを打ち込む工法をとると思います。

ダボ連結は広葉樹集成材には有効ですが、ホームセンターに売られています針葉樹集成材ですと長期にわたって木口が開かないかとは大丈夫との断定は難しいところです。安心のため強力な接着剤の補強が必要です。
家具屋さんの使用するような広葉樹のマホガニー、タモ、チェリー、ウォールナットなどですとダボだけでピタリと止める職人技が可能だと思います。
ホワイトウッドにダボ止めしているところを家具職人さんが見れば、横目で見て優しい目で微笑んでくれるようなことなのです。

本当に長くなってしまって申し訳ありませんが、まだまだ回答が必要な部分もありますが、次回に必ずさせていただきます。



Grass艹crown
2024/10/17 18:46

上級者だなんて恐れ多い😂🙏💦
毎回失敗必ずする満年初心者です〜🤣🔰🆖✨
自分のコメ読んでも間違いに気付きましたし😂🆖💬💦

ビスの長さの決め方は、
・相手材の1/3❌
・取付材の厚み1/3以上、若しくは+20が相手材に入る⭕️
が推奨されていると認識してます🙇‍♀️🎓✨
(間違えたけど🤣💦)

で、ここでも目から鱗😳🐟‼️✨
この推奨値って言われてみたら、あくまでもボンド無しの場合ですねっ🧴🈚️‼️
わあ、気づいてなかったぁ〜😆🙌
併用して使うなら、真っ直ぐ打つのが難しい長いビスを必ずしも選ばずとも施工が可能ですよねぃ😆👍🉑✨

細軸ビス使った方が頭の収まりが目立たないのもなるほどです😄🎓✨

垂直ガイドやドライバースタンド使えば垂直出しに役立つけど、(垂直ガイドは所持してます)あれ地味にセットが面倒で、沢山開ける時はフリーでやっちゃうのですが、前回正に60のビスで相手材の側面に貫通させてましたぁ〜🤣🟫🔩💥🆖‼️💨💦

その他教えて頂いたこともふむふむと読ませて頂きましたが、私も長文になり過ぎちゃうのでここまでにします😅📝↕️

沢山新しいことが知れて嬉しい楽しいでしたっ😆🙇‍♀️🙏🎓‼️✨

らんらん
2024/10/17 20:16

治具の19と19.5がイメージ出来なかったんですけど、Grassさんの反芻コメントで理解出来ました😆
ありがとうございます😊

toshihidemori
2024/10/17 21:47

もう一つGrass crownさんにお伝えしたいのが、今回の複合板の使用している形態をよく見ていただきたいのですが、棚板として形成した複合板の側面木口には側板方向より複合した木材をまたぐようにビスが入りますので、つなぎ合わせた木材が離れることはまずありません。
これは一度組んでみれば、理解いただけると思いますが、ここは非常にこだわったところです。
急いで写真を撮ってきましたが、
側板のビスの位置を確認してください。貼り合わせた木材を固定するような位置に側面からビス止めしています。

Grass艹crown
2024/10/18 03:35

治具に対して、
「連結する材は上から嵌めるのかなぁ〜🤔🟫⬇️⁉️」
って最初に想像しちゃうと、この5mmの差の理由が解らんくなっちゃうよねぃ😂🧠❓💦

toshihidemoriさんのお言葉と画像拡大MAXしながら咀嚼してみたら📷📝👀😬🦷🧠💭✨
伝え様として下さったのはこーゆーことなんじゃねかと😆🙌💬‼️✨

無けなしのゴリラ知能ながら一生懸命考えてみたら、多分入口と突き当たりが存在していて土台からスライドさせてセットする治具なのではと思い至ったんだわぁ〜😆🙌🦍🧠‼️✨

ゴリラのもぐもぐ反芻でらんらんさんにもこの素敵な治具の意味を一緒にもぐもぐして貰えたなら嬉しいわぁ😋🤝✨

って、toshihidemoriさんも仰ってるけど、
「実際に見て貰う」
じゃないと、言葉と画像だけでは難しいんだよねぃ😂📷📝💦

私もそればっか感じるから、文字数画像画異常な投稿しがち🤣🙌💥‼️💨💦

Grass艹crown
2024/10/18 04:04

頂戴したお言葉と画像拡大MAXで横断しながら何度も咀嚼してみましたっ😆🙌📝📷🦷‼️💨✨

ビス入れする箇所の決定で材の中で干渉発動するから、技術が追い付かないとトンデモ結果発動するよぉう😂🔩💥🆖‼️💨💦
ってのを正に前回の木工でやりまくりまして😂💦
(東京の地下鉄の高段差想像してましたぁ〜🤣🙌🗾🚇💦)

30×40の角材に技術が伴わぬのに5本のコーススレッドブチ込もうとして、見事に色んな箇所で惨事を産み修繕祭を開催しちゃいました😂🙌🟫🔩💥🆖‼️💨💦

棚板も複合板なのですねぃ🟫➕🟫👀✨
となるとビス打てる箇所も計算しないとですものねぃ🫡🟫🔩🪛🔫‼️💨✨

ホントビス打ちの物理干渉難しいですぅ〜😵‍💫🙌🧠💥🟫🔩🪛🔫‼️💨💦

らんらん
2024/10/18 09:16

ほんと一見にしかず…ですよね。
木工教室行きたいです。

toshihidemori
2024/10/18 13:39

ありがとうございます。
最近は、カインズで一本278円で販売されていますホワイトウッドの1×4をかなり頻繁に購入しています。一緒に1×2 1×1も購入します。
今回、木工教室を行います時にも、ホワイトウッド材はカインズで購入することにしています。

思い返すと最近はホワイトウッドしか木材は購入していなかったです。

破格に安いですから
つい手が出ます