【カインズ沼津店からお知らせ】丁番の付け方の違いについて
こんにちは、カインズ 沼津店Rabbit🐰です
今回は『丁番の付け方の違いについて』🐰
ワークショップで開催している『スパイスラック』と『ゴミ箱付サイドテーブル』を比較してご説明させていただきます👍

『スパイスラック』での丁番は、扉を手前に開ける(下開き)の為、
丁番は下に付けます。その為見た目では丁番の取付けビスが見えません🙌



次に
『ゴミ箱付サイドテーブル』での丁番は、扉を横に開く(開き戸)の為、
丁番は横に付けます。その際外側から丁番の取付けビスが見えない様に
内側に取付けます。すると外からスッキリした扉になります🙌

同じ丁番でも付け方によって色々な扉になるのは面白いですよね🤭
丁番の名前の由来は、
その形状が蝶々に似ている事から蝶番(ちょうつがい)又は(ちょうばん)と呼ばれるようになったそうです。
「番(つがい)」には、2つの物が組み合わさって一組となるもの
雄と雌(夫婦)、関節、等の意味があるそうです😳
家具業界では略字の「丁番」が用いられる事が多く(ちょうばん)とも読まれるそうです🤔
蝶番の種類は色々あり、よく使われている[平丁番(平蝶番)こちらは上の2つの作品でも使用されています]
[長丁番(長蝶番)][抜き差し丁番(抜き差し蝶番)][スプリング丁番(スプリング蝶番)][スライドヒンジ(スライド丁番))
などがあります。用途によっても選べるのも活躍の幅が広がりますね🐰
こちらを読んで頂き丁番に少しでも興味を持って頂けたら嬉しいです😆
お時間がありましたら丁番の売場に足を運んで頂き色々な種類を見て頂いても面白いかもしれないですね🤭
詳しくは【カインズワークショップ】で検索お願いします😊
#CAINZ #カインズ #カインズ沼津 #沼津 #diystyle #カインズ工房 #CAINZ工房 #カインズdiy
#diy女子 #DIY #DIYSquare #CainzDIYSquare #kumimoku #塗料 #ニッペホームプロダクツ #電動工具 #接着剤 #スリーエムジャパン
#スパイスラック #収納 #ワークショップ #整理整頓 #ゴミ箱付サイドテーブル #テーブル
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほど❢
すごくわかりやすくて参考になりました(^^)
ありがとうございます(^^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とっても丁寧で詳しい説明、よくわかりました。ありがとうございます✨💚
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごーく勉強になります📝
情報ありがとうございます😊
ご案内係の動物さん達のかわいさ⤴️❤️✨