toshihidemori
2024/03/17 16:01
玄関の踏み台レシピです。サイズ調整で観葉植物展示台にも使用できます。
■材料
写真は現場端材のホワイトウッドと杉材ですが、
できれば硬い材料が理想です。
■作り方
皆さんレベルが高いので写真をご覧になれば理解いただけると思います。
■工夫ポイント
いろんなことに応用できるパターンですので覚えていれば使えることもあると思います。


一つお勧めできます踏み台のレシピを投稿させていただきます。高さ調整で鉢を並べる台にも使えます。
インスタグラムでは現在136件のいいねです。
大きさは完成型でW550✕D195✕H120です。
これは建築現場の端材で作成していますので、作成サイズは臨機応変に対応願います。
パーツ明細
踏み板部(目地5ミリ)
40✕40✕500 2本
50✕40✕500 2本
踏み板両サイド受け
25✕40✕195 2本
足
89✕38✕80 (斜め落し) ツーバイフォー材の切れ端で可
裏側化粧ボーダー(足の補強)
15✕30✕322 2本
25✕40✕117 2本
我が家では玄関の踏み台に使用していますが、少し低くすれば、鉢を並べるのに最適サイズになります。
私が作成しています園芸什器の棚板は、すべてこの組みパターンを基本にしています。
強度を確保するために、ビスは必ず50ミリ以上を使用してください。ビスの打つポイントは写真を参照願います。強度を保つためすべて必要なビスです。
写真を数枚添付いたしますので参考にしてください。
踏み台の場合、微妙な床面の凹凸によりガタつくことが多く、調整が必要ですので、足裏に薄い木材の切れ端をボンドで接着してください。


コメントする
11
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示さすがー!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示玄関のサイズに合わせて作ると良いですね😃✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いつも楽しく拝見させていただいております。
もし、よろしかったら教えてください。
杉材だと思うのですが、焦げて居るのは焼杉としてバーナーとかで焼いてから組立たのでしょうか?
それと、4枚目の調整の木片ですと書いてある写真ですが、脚の付け根の部分と裏板の接合部分が角度がついて接合されているように見えるのですが、3枚目は普通に角度なしで付いてた感じなのですが
何か意味があるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示参考になります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示メンションありがとうございます😊
この作品もしっかりした立派な物ですね✨😃💕
ウチにも市販の玄関に踏み台がありますが、それなりです😅💦
花台にするのも良いですね🙆♀️✨
花も台に乗せてあげるだけで、雰囲気が変わって特別感が出るので、私は乗せてあげたいなって思いました😉🎶
また参考にさせていただきます😃
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示詳細レシピありがとうございます✨
私もお気に入りにさせていただきました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示頑丈ですね☺️
お気に入りに入れさせていただきます🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示すごく頑丈に作られてますね。今後の作品作りの参考にさせていただきます😅ありがとうございました😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示メンションありがとうございます✨✨
すごく頑丈にできており多肉の花台としても利用できますね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ガッチリしていて丈夫そうですね。これなら安心して乗ることができます。我が家にも欲しくなりました。