お外用のワークベンチ作成(^^)/
今日は自分が作りたいと思っていたお外で使う時用のベンチを作ってみました。
少し長いのでそれでもお暇だから良いわよって思われる方は最後までお付き合いください。

銀杏の木を2枚合わせて少しゆったりとしたベンチを作ろうと考えていました。

この木は所々に節があったりしてこの板は少し駄目だなぁ・・・・
しかも、この部分ヘコミがあるのでこのままでは使えないなぁぁ😢
でも、もったいないから当然使います(^^)/
![]() |
木工用ボンドをぬりぬり |
同じ銀杏の木をカットした板を 上に張ってくっつけちゃいます。 |
![]() |
へこんだ板の部分を補修しました。

いやぁ~~~きったねー(汚れてますねぇ)
本来なら銀杏の木だけで作りたいんですが段々在庫が少なくなってきているので
もったいないので銀杏の木は使わずに節約してこの汚れた木材を使っていきます。
私の持っている木材ストックはこの手の木材しかありません(悲)

カンナをかければあら不思議(笑)
キレイになったでしょ。でもマジで疲れる・・・・電動カンナ欲しいなぁ・・・

脚材をのせてイメージ通りか確認をしてみましょう(^^)/

おおおお~~~~~ええやん、ええやん、いい感じ!でも大きくない???
ゆったりしすぎて逆に使いずらいし重いんですよねぇ
2枚繋げる為にやっとの思いで同じサイズを合わせたのにココは使い易さ重視で設計変更と致しましょう😅

おしりもそんなに大きくないのでやっぱり半分のこれでええかなーと思えてきた(笑)

あらら・・・・ま、マサミホレベルだとこんな感じ(笑)
だいぶ曲がってますね。

脚材を上と下を逆にして設置してイメージを確認しました。
本来なら横に渡す柱は天板のすぐ下に設置したかったのですが
(理由は足元が空間があった方が使いやすいでしょ)
しかたありません、この仮組の方法で組み立てて行きましょう(^^)/

ネジが見えるのが嫌なので斜めにビスを入れていきます。

はいー、マサミホレベルはこんなもんです。(笑)
ビスがコンニチハ~~しています。(勿論やり直しましたケド)

鉛筆を入れてますがこの出た部分を事前にカットしておきます。

ビスを隠す木を作りました。


コレを使ってダボの作成と穴あけを行っていきます。使うダボは同じ木材を使って行きます。



勿論、脚の底にはゴムマットを設置していますよん(^_-)-☆

今回も塗装はこの蜜蝋ワックスのひまわりオイルを塗装していきます。
スポンジは大きいスポンジを今回は使います(笑)

今回ワックス塗布後3時間ほど炎天下で乾燥させてみたら殆ど濡れていない感じで
じっくり木材に吸収された感じでした。
もう、この時点でもかなり良い感じのツヤ感出てると思いませんか?
やるなー、ひまわり🌻🌻オイル!

なんと、今回このスプレーを使ってみたいと思います(笑)
大丈夫です。実は端材でひまわりオイル塗布後このスプレーでテスト実証済みなんです。

このスプレー木材に使ってる人はいないだろうなぁ(笑)

天板に薄いクリア層が出来ています。

室外に置いておく用のベンチなので車の塗装のスプレーを使う等少し冒険してみましたが、サイズを小さくしたことで雨が降ってもこのワークデスクの下に保管が出来て
多少の雨なら濡れにくくなりました。
このデスクで作業するときにこのベンチがあったら奥様も少しは楽かなぁと
思って作成しました。
勿論、私もお庭を眺めるときにこのベンチに座ったりしたいなと考えていました。
が・・・・
駄菓子菓子・・・・

完成してから妻に見せて珍しくいいね!を頂きましたが
その後私はホームセンターに買い物を命令され帰って来ると
あるはずのベンチが無い!!!!
ふと庭を見るとそこには先程完成したばかりのベンチの上に何やら白いものが・・・・
妻は家の中からニヤリとしていました(苦笑)💦💦💦
最後まで見て頂きありがとうございました。
さ~て、次はナニつくろーかなぁ(^_-)-☆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵😀だなんてありがとうございます😭
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示丁寧なお仕事ですね。
出来たら椅子も素敵💓💓💓