その他

べるん
2023/05/29 12:12

「自慢の菜園賞【毎日の楽しみ🌱水耕栽培】」

🌱キッチンの調理台や窓辺で、水耕栽培を行っています。

WSにて作成した⦅キッチン栽培ラック⦆をお気に入りで使っていますが、キャンペーンをきっかけに陽当たりが良い窓辺に置ける『小さめのラック』を作り、更に便利になりました。


①豆苗再生栽培:2週間程で収穫し、2~3回の再生を行っています。

②三つ葉再生栽培:25cm程で収穫し、添え物にしています。

下部は、トレーに置いていたので、新たに作成した『小ラック』が活躍しています。

徒長していますが、柔らかで美味しかったです。

③ミニトマトの脇芽を水に浸し、根っ子の再生にチャレンジ

5月6日開始

大・中・小 の3本の脇芽でチャレンジ中

 

5月11日

中サイズに根っ子が6本出てきました。

5月18日

大に花が咲きました

だいぶ根が出てきました。

✳️根っ子を再生し、水耕栽培でミニトマトを育てる事に変更

ペットボトルを2つに分け、先端を逆さにし、茎をスポンジで固定し、肥料を入れ根っ子を再生
苔が生えない様に水嵩がわかる窓を除いて、アルミホイルで覆いました。

今後、もう少し容器に工夫をこらしてみたいと思います。

5月28日

🍅だいぶ脇芽の根っ子が出始めているので、今後もミニトマトの実りを目指し、水耕栽培の記録を続けていきたいと思います。

(小の脇芽は枯れ気味なので、様子をみてプランターに変更するか検討したいと思います。)


④ブロッコリースプラウトを種から栽培

4月6日 種蒔き

4月8日 発芽

4月15日 5cmに成育

4月28日 10cmに成育

 


⭕️窓辺に置いた小ラック

①三つ葉

      三つ葉       豆苗

 

三つ葉は、中側が再生されると外側の茎が剥がれていく様子に、生命力を感じました、

 

②小ねぎの再生

5月16日

5月22日

5月28日

25cmに生育

✳️綺麗に伸びた様に思います。

 

 


🟠今回、栽培を楽しめる様に新たに作成した小物になります。

・端材で小ラックの作成

ちょっとだけステンシルしています。

・竹でペットボトルの受け容器作成

・ペットボトルを2分割して、片方が空いている時は、そこから水換えが出来たり、小分けに栽培が出来るので、便利になりました。

大の栽培ラック
小の栽培ラック

🟢今回収穫した野菜は、お味噌汁や焼きそばなどに添えて頂きました。

豆苗⦅大ラック⦆の上部

4月23日⇒5月5日栽培

豆苗『小ラック』

4月25日⇒5月6日栽培

小籠包

・豆苗⦅大ラック⦆下部

4月23日⇒5月7日栽培

・三つ葉

4月18日⇒5月7日栽培

焼そば

・小ねぎ

5月16日⇒5月29日

 

 

1回目のブロッコリースプラウト

4月6日⇒4月29日栽培

新玉ねぎ

 


🌱必要な時に手軽に利用出来、美味しく頂け、とても有難い存在です。

また、成育過程で分からないことも多く、新たに知る事や、にょきにょき伸びていく様子が、栽培の醍醐味になっているので、これからも工夫をしながら、他の野菜の水耕栽培にもチャレンジしていけたらと思います🎶

コメントする