CAINZ DIY Square

DIYレシピ

toshihidemori
2025/02/09 13:42

文庫サイズ本棚のツートンカラー塗装モデルです。

■材料

カインズで全て揃えましたホワイトウッドの組み合わせです。

■作り方

文庫サイズ本棚をツートンカラーで仕上げました。
棚板は表裏カラートーンを変えましたので、上下リバーシブルにして違った表情を楽しめます。


次回の【親子DIY木工教室】に塗装モデルとして出展予定です。
文庫サイズ本棚の製作原価
カインズ販売価格より算出(税込み)
ホワイトウッド
1×4   278円×1.3(歩留まり)  361円
1×2   328円×1.8(歩留まり)  590円
1×1   228円×0.5(歩留まり)  114円
            合計1065円(税込み)
プラス  ビス、木工ボンド代です。
今回、原価の算出にはカインズ販売価格を適用しましたが、購入方法によってもっと安くもなりますし、割高になることもあります。


複合板を製作する時にビスを埋め殺しにするのではなく木工ボンドが乾くまでの仮押さえとして使用して、抜いたビス穴にパテを軽く埋め込めば、コストも抑えられますし、見栄え良くできますので最近はそのように組み込んでいます。


 

■工夫ポイント

塗装次第でいろんな表情を出せます。

次回の【親子DIY木工教室】に塗装仕上げのモデルとして持って行く予定です。

親子で考えながら塗装をしていただければと思います。今回は、大塚家具の横スペースですので、現地塗装は控えるつもりです。

コメントする
8 件の返信 (新着順)
ダンボ
2025/02/13 18:30

良い雰囲気ですね!


toshihidemori
2025/02/13 20:43

ありがとうございます。
いろんなパターンの塗装品パーツを作製しています。

ある程度揃いましたら、出来の良いものを塗装サンプルとしてこちらに投稿させていただきます。

ビス打ちは飾り縁を除くと側板だけですので、型紙を作成して側板に墨出して、同じポイントにビス打ちができるように工夫しています。
この型紙は良いアイデアだと自分でも感心しています。墨出しが半分以下の時間で正確に行うことができます。

ドリルガイドの機械を使用すれば、直角に下穴を開けられますが、時短のためフリーハンドで皿錐のついたドリルを使ってやっています。

すがちゃん
2025/02/13 08:37

素敵な色ですね🤩
ちょうど良いサイズですね❣️


toshihidemori
2025/02/13 15:45

ありがとうございます。
安価なホワイトウッドをいかにして見栄え良くするかに主眼を置いています。
文庫サイズに加えて、アイデアを加えたコミックジャストサイズのものをこれから作っていくつもりです。
コミックサイズに装飾を加えたものを
来月の徳島での【親子DIY木工教室】で何点か出展して、大阪での開催の足がかりにしたいですね。
原価を1000円以下に抑えたいので、背板の複合板に空間を作ったデザインをいろいろと試作して考えています。
本棚に本がいっぱい詰まりますと、背板は見えなくなりますから、全体の強度を保ちながら1枚の複合板の中に空間を持たせるように間引きして作ってみるつもりです。

チコリ
2025/02/13 01:16

塗装による違い、どれも木の良さが出ていてどの組み合わせにするか迷いますね🤔
ビス穴にパテを軽く埋め込むやり方、勉強になります!
ボンドで接着してるので、補強程度で済むんですね‼️
是非試してみたいです😁


toshihidemori
2025/02/13 10:19

ありがとうございます。
複合板のビスを抜いても、構造体として完成するときには、側板から複合板の木口をまたぐように横からビスが入りますから完全に固定されます。
大事なことを伝えるのを忘れていました。
木工パテ、エポキシパテなどは100均でも販売されていますが、100均の木工パテは、水分が多いため乾燥してくると次第にやせて窪んできます。
エポキシパテは、混ぜ合わせてチューインガム状態になるまでキレイには混ざりません。
パテだけは、塗料会社、接着剤メーカーなどが出している正規のものを使用したほうが良いと思います。
間に合せに100均のものを何度か使いましたが、あくまで応急処置用と考えていたほうが無難かと思います。

チコリ
2025/02/14 00:28

100均で木工パテ売ってるの知らなかったので、ホームセンターで買ってました!
100円のものとその何倍もするものとでは、やはりそれなりの違いがあるんですね🤔

toshihidemori
2025/02/14 07:09

そうなんです。
100均のものはそれなりです。
おそらく水分でかさ増ししているのかと思いますが、痩せはすぐに出てきます。
間に合せには良いのかと
考えましょう。

tanikyu
2025/02/11 23:32

様々な工夫を凝らした本棚、素晴らしいですね👏✨✨
ツートンカラーで艶もあって、素敵な本棚だと思います😊


toshihidemori
2025/02/12 00:20

ありがとうございます。
これは、ヤマダホームズ用にツーバイフォー住宅に使用しますSPF材の端材を利用して作れるように考えました。
主な基板となります複合板は幅300㍉として揃えています。このくらいのサイズは端材として住宅建築ではかなりの量がでますので、その利用を考えました。
ヤマダホームズがツーバイフォー住宅のエスバイエルを買収しましたので、ちょうど良いかと考えたのですが、建築に使うSPF材には、特許の刻印がされているので、今のところ端材利用までには至っていませんが、いつか実現すればSDGs推進アピールになることができると思っています。
現在は、その代用としてホームセンターで販売されていますホワイトウッドを使用しています。
現在は、家内制手工業で未だ産業革命に至っていませんので、量産ができないことが難点です。
余裕があればヤマダ以外にも広げたいのですが今のところ厳しい状態です。要望されます木工教室で準備するパーツセット数が100セット単位ですので、対応していくのがやっとです。

しょうしん
2025/02/11 22:49

ツートンカラー、素敵です。


toshihidemori
2025/02/11 23:15

ありがとうございます。
毎日、塗装モデルとして、試作でいろんなパターンのツートンを作っています。
その中で上手く仕上がったものが完成できれば投稿させていただきます。
塗装の時は大丈夫なのですが、木工作するときは、部屋に木の粉が舞いますのでエアコンは使えないし、ファンヒーターも使用できないので、今の時期とても寒いです。
やや効率が落ちています。

来月、徳島の【親子DIY木工教室】で使用する60セット分はめどが立ってきましたので、他の試作に力を入れています。大阪の豊中、伊丹あたりは都会ですので、更に多く準備が必要と思います。
メニューも頑張って増やさないと本棚だけでは芸がないですよね。

今日、カインズで、絵の具のようなチューブに入ったペイントを見つけましたので、次にホワイトウッドに塗ってみようと思います。これなら、小学校低学年の子供さんでも使えるかもしれないですね。

K
2025/02/11 14:06

塗装でイメージ変わりますね!
ホントにいつも丁寧な作業で感心させられます😊

toshi
2025/02/10 09:33

素敵な本棚ですね。コスパもいいですね。


はっちゃん
2025/02/11 12:33

素敵

toshihidemori
2025/02/11 19:41

ありがとうございます。
無料の木工教室ですと、材料代は最高で1000円までにおさえる工夫をしなければ、なかなか主催者からは採用されません。

文庫サイズ本棚までが限度かと思います。
コミックサイズが子供たちには喜ばれるはずですが、やむを得ず有料にする場合、
有料での【親子DIY木工教室】はヤマダの開催主旨から外れてきますので、
どうしてもと言われる方が出てきましたら、やむ得ずパーツを組み合わせたセット販売を安価で提供するしかないと思っています。
屋外のテントでの販売ならば気軽にできますが、店内ですと勝手が変わってきますので、余計な作業が増えてきます。
そんなところで儲けたなど言われたくないので、今回の販売用は5点から10点にするつもりです。
大阪のヤマダデンキ店内での開催では、製作キット販売をメインにするかもしれません。
大したことはできませんが、北陸の被災地に忘れていない暖かい気持ちを届けてあげたいです。実に国の対応には呆れています。

toshi
2025/02/11 19:56

toshihidemoriさん、いつもありがとうございます。作品も素晴らしいですが、北陸の被災地のことまで考えているなんてすばらしいです。自分も見習わなければと思いました。また素敵な作品お待ちしてます。

チャコ
2025/02/09 18:00

いつ見ても素敵です💓
お色もツートンでいい感じですね😍


toshihidemori
2025/02/09 18:54

ありがとうございます。

ウッドワックスは、子供たちに正規に扱うのは難しいように感じはじめたところです。

ベトベトになるまで塗りたくるものではないことを理解するのは無理かとも思いました。木材はある程度以上は吸い込みませんので、結果はワックス仕上げとは思えない表面が泥を塗りたくったようになります。
小学生にキレイに仕上げさせてあげようと思えば、絵の具のようなペイントのほうが良いかもしれないです。

私が実行しているワックス仕上げ方法は、
一度軽く塗り、次にそれを伸ばしながら擦り込んでいき、余分な塗料を一度取り除いていきます。少し時間をおいて、乾きつつある塗料表面に重ね塗りします。
次に乾き始めたところで、自動車用のワックス刷り込み電動工具を利用して木目を出しながら、光沢を出していきます。
仕上げに市販されています艶を出す布で、軽くこすれば、綺麗な木目がでてきます。安価なホワイトウッドを使用しているとは思えない仕上げになります。