【塗料を撹拌するアイデアを閃いた🤩💡🪣🎨🌀‼️💨✨(とても頭の沸いてる発想🧠♨️‼️💨💦)】
乗っけから結論言っちゃうと、
「けど家に有る物ではダメだったでござるぅ〜🤣🪣🎨🌀💡🆖‼️💦」
って早々のネタバレから今回は進行させて頂こぉ〜🤣🙌💦
「塗料はよぉ〜く掻ん混ぜてから使おうねぃ☝️✨🎨🌀‼️」
ってのはよい子のDIYerの掟なのだが😆🛠🤝‼️✨

(SUNDAYネットショップより画像引用📸✨)
世の中には
「ペイントミキサー」
なる物が存在するんさぁ🥣🌀✨
インパクトや電ドラに装着し、長い棒状の物を回転させて、
「ねるねるねるね〜🧙♀️🥘🌀🪄💫✨」
ってやるんだけどさぁ〜🪛🔫🎨🌀‼️✨
プロユースの一斗缶用が多く、
(短い物もあるけれど、それでも私の使う様な缶サイズには長過ぎる製品ばかり😅🛢📏↕️)
己みたいなちんまいことしかやらん、小さな缶が主なユーザーには長過ぎて使い難そうじゃん😅💦
んで閃いたのが、
「100均で買える小さな泡立て機をドライバーにブッ込み装着したら良くねかっ🤩💡⁉️✨」
インパクトはチャックが六角軸サイズと決まってるけど、電ドラはフリーだから入るのではと試してみることに😆‼️✨

電ドラに装着したらさぁ〜、小さな塗料缶でも使える簡易撹拌機にならんかねって🤣🪛🔫

異種格闘マリアージュじゃねっ🤣🤵♂️👰🏻♀️💒💥⁉️💦
取り敢えず家に有る小さな泡立て機をブッ挿してみようと思ったけど、
![]() チャック最大に開いて内径測ってみたら10φ🕳👀📏 |
![]() 対して泡立て機の軸径は12.8φ📏👀‼️ |
入らへんのかーい🤣🕳🪛🔫🆖💦
何かこーなると意地でも入れてやりたくなるんだけど😤‼️💨
ってんでダイソー製品で取り敢えず調べてみたら、こんなのを見付けた👀✨

手元には無いから、持ち手の径までは流石に記載されておらず判らないけどねぃ😂💦
泡立て機ならステンレス製だし塗料の中に入れても、後始末も楽そうかなぁと😁🚿✨
電ドラならスイッチ操作の力加減で低速でも掻き混ぜられるし、泡立て機だけど泡立てない様にも撹拌出来るのではないかと🤔💭✨
(はい哲学ぅ〜🤣🎓💦
でもでも気泡出来ちゃうのはダメっしょやぁ〜😂🫧🆖💦)
何ならコーヒーの上に泡立てたミルクを乗せる為の、ミルクフォーマーなら電池で動くの有るじゃん🤩💡✨🥛🌀🔋⁉️
あ、でも塗料の濃度じゃ撹拌出来ないかなぁ〜🤔❓
いやいやそもそも論、電ドラに装着することを放棄して手動で混ぜれば解決なんじゃねか🤣🙌💡⁉️💨✨
(ヒント:「勘のいいガキは嫌いだよ」by.ハガレン案件🤣💦)
と、結果的に
「小さな泡立て機買って普通に手で回せば良いんでないの🤣🥣⁉️💦」
って本末転倒ながらも真理と思える結論に至ったのでござったぁ〜🤣🎓‼️✨
何のこっちゃなんだけど、こーゆー思考ぐるぐるさせて何かを思い付いたり、やってみてダメだった時には、最初の方法に拘らず敢えて捨て去るのも大事で、
「何がしたいのか」
って目的を意固地にならずブレさせず、解決策考えてゆくのって面白いなって🥳🎉✨
今回は作品では無いのだけど画像挟みながらお話ししたかったので、こちらにお邪魔させて頂きました🙇♀️✨
こんなことを思い付いたそもそも切っ掛けは、シダーローズさんが投稿されていた、塗料缶を扱う時の有益な方法を拝読させて頂けたことからでした🙇♀️✨
んでね、ちょっとみなさんにも訊いてみたいとも思ったのよねぃ😆🙏✨
「DIYの中で『やってみたけどこりゃダメだったわ』エピソード🤣🆖💬💦」
(解決案浮かんだり実装出来たかは置いといてさぁ〜😁👍✨)
失敗こそ次へのステップだよねってんで面白そうかなって😆🤝🆖🪜✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示正に、必要は発明の母ですね。
こう言うのめっちゃ好きです❤️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示も〜朝から笑わせてくれたなぁ〜ꉂ🤣w𐤔
Grassちゃん、ついにご乱心?って絵面だけど!
こういうの大好きよ!結婚して❣️🧔🏻♂️💐💍🦍
でもこれ絶対試してみる価値あるよ!
てかみかんさんの言う通り、ふつーに料理に使えるんじゃない?家族には内緒だけど。
で、塗装の投稿で書き忘れてたけど、缶塗料の攪拌、私は100均の穴あきお玉使ってるんだわ。
あれなら上下させるだけでかなり満遍なく撹拌できる(湯かき棒みたいなもん)んだよね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示クッキングに使えそう!
\(^▽^)/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示おはようございます✨朝から笑わせてもらいつつ、考えさせられました、こういう探究心からこそ新しい何かが産まれますよね🤔続編にも期待してます(笑)!