ネオジムをいろいろ調べてみた★目指せランク5-29
先日ネオジムという磁石を木の中に埋め込んでみて、
↑磁石でくっついています
これが以外と使い勝手が良さそうな感じがするので
念のためにネオジムについて調べてみた。
発火したりする物だったら危ないので。
硬度は強い
私には難しくてわからないのだが、ひっつく重さを計算できるらしい。
↑Javaだと思うのですが、すぐに計算できるサイトはある
一見同じサイズでも高さがある方が強い。
水には弱く腐りやすい。アナログ時計やペースメーカー
体内に入ると危険なので、小学生であっても子供には絶対に渡さない方がいい。
セリアとダイソーのネオジムを調べると、5キロくっつく物もある。
ただ、くっつく側の広さなどで必ずしも5キロになるわけではなさそう。
で、より強力にするには
縦に2個つなぐのは全く意味がないらしい
適度(どのくらいかはわからない)に離して 同じ向きに並べる方法が2倍の力になる。
さらに、マグネットの上に鉄のキャップのような物をつけると吸着力が上がるらしい。
学校のマグネットもそうなってるね。
この辺は、磁石のサイトを見れば詳しく書いてあるとおもいます。
ちなみに、ネオジムはネオジムと表記されずネオ磁石と表記されていたり、ただの強力マグネットと表記されている場合がある。←正式な基準はないっぽい。
先日見つけられなかったのですが、実際には見ていないのですが、カインズにも置いてありました。(スミマセン)
カインズのネットで見ると「外径1mmX厚み5mm」とあるが、
外形1ミリって5ミリにカットした針金サイズ? 謎。
私の読み違いでなければカインズだと1個500円くらいするようで、なかなかいい感じのお値段です。
100円屋さんに売っているのは混ぜ合わせも適当だろうから、ちゃんとしたメーカーの方が良いとは思う。
中国が原産国でロシアでないので急激に価格は上がらなさそう。
DIYの書籍には扉をとめるのはマグネットキャッチくらいしか載っていないから
工夫次第で自動扉のような物も作れるかも知れない。
今日はいろいろ購入したので
雨続きの日にでも実験してみようと思います。
手始めに 私は床に道具をすぐに落とすので↓今の状態
落ちないように何か作れないかな と思う。
はさみはこれですぐにだめにするので。。。。(1日10回以上は落としています)
ちなみに、アルミ缶はくっつかないので入れるのに便利。
どこかの小学生がアルミ缶とスチール缶を
ゴミ箱の中でマグネットで分別する という作品が話題になったけれど、
私はこの年になって理科の実験のように
ネオジムが何にくっつくのか いろいろ楽しんでいます。
※注意
ここに書いたことは 私が調べた限りなので、間違っている可能性もあるので、
実験をするときは必ず調べてくださいね。
特に 磁力 とか 熱 とか 水 とか 精密機器 とか。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても興味深い内容でした🙇♀️✨
調べて、実物で検証してみて🥼🧲📖✏️✨
時間のかかる工程ですが、やりたいことに近付くには実際のものづくり以前にこういう地道な作業ありきなのですよね👏✨
私は現在、樹脂素材の塗料と接着剤の関係に悩まされながら、調べ物と検証を重ねて迷走中です😵💫
調べれば調べる程ドツボにハマっていってしまい、頭がパーンしていますが😵💥
銀魂LOVE💙さんの真摯な取り組みを見せて貰い、やっぱり私も自分がやれる範囲でのことは続けてみたいと勝手に勇気づけて頂きました🙇♀️✨
鋏が1日10回落下するのなら、この実験で救われますね😆✂️
小学生のゴミ分別作品、随分前に私も記事を読んだ記憶があり、その時はとても驚かされました😳🥫🧲🚮‼️✨
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示そうなんだ!
なるほど!と読ませていただきました。
まるで大人の自由研究‼️
研究熱心なところに脱帽です!
横になって申し訳ありませんが、子どもの傘の留め具に使ったことがあります。マジックテープだったところが、パサパサになってしまい、付け替えようかと思った時に、どこかで見たアイデアを真似しました。吸い寄せらるように付くので便利だなぁと嬉しかったです(笑)
なんでも工夫してみるものですね、次の投稿も楽しみにしてます🎵