CAINZ DIY Square

DIYレシピ

【色見本】水性オイルステイン × SPF材・ファルカタ・桐・ラワン

和信ペイントの水性オイルステイン(水性です)をSPF材、ファルカタ、桐、ラワンのベニヤ板に塗ってみました。いずれも薄めずに2回塗った後、水性ウレタンニスで仕上げています。

 

メーカーによって、色はもちろんのこと、名前にも微妙な違いがあります。

例.オールナットとウォルナット

 

塗装対象となる樹種の違いや希釈の度合いによって、色は変わってくるので参考までに。

m(_ _)m

コメントする
5 件の返信 (新着順)
ryo
2024/11/11 23:52

わかりやすく、勉強になります!


ありがとうございます。
お役に立てたようで嬉しいです~。
(^▽^)/

ソラ5551
2024/01/14 08:40

私、オイルステインは着色剤ととらえてるんですが、ウレタンナスで仕上げると言うことは、そのような捉え方ですね?
私は油性のオイルステインしか使ってないんですが、水性の特徴、油性との違いは、どの辺になりますか?
刷毛のメンテナンス以外でご教示いただけますとm(_ _)m


うーん、使った感じでは、水性のほうが乾きが早いですね。
油性と言えば、8割方ワトコを使っていますが、ワトコオイルの使い方だと、ワトコを塗布した後はよく拭いておしまい、になるそうです。私は色移りがとても気になるので、ワトコの上から油性ニスを塗っています。

発色としては油性のほうがいいと聞きますが、乾燥時間の短さから、水性を多用しています。そして木材を保護する目的から、ウレタンニスを塗布しています。
(リボスオイルも乾くのに時間がかかりました)

私もステイン系を着色剤と解釈して、ウレタンニスで保護して仕上げ、の手順で塗装しています。
回答になりましたでしょうか?
(´・ω・`)

ソラ5551
2024/01/14 09:41

なるほどです👌
水性オイルステインの乾きが早い、というのは意外でした。気温にもよると思いますが、油性の方が断然早い感覚でしたので。

水性にしろ油性にしろ、冬場は時間が掛かりますね~。
(´-`)

森の小さな工房
2022/12/04 09:38

追加でーす。
「けやき」色になります。板の種類は、それぞれ同じです~。

緋梅
2022/10/21 22:26

参考になります😊


Miwakoさん

この塗料、乾燥時間が40分なので、けっこう早く乾くみたいですよ~。
\(^▽^)/

ハナミズキ 
2022/10/17 13:50

塗り方、薄め方が違っても
とても参考になりますね☺️
なかなかお家で DIYできませんが、
お勉強になりました🤗✨
ありがとうございます😊


ハナミズキさん

この塗料、マホガニーは紫に寄った色でした。鮮やかなので、捨てがたいですね。
意外だったのがチークで、もっとこげ茶っぽい色だと思ったのですが、鮮やかすぎました。使用に注意を要しますね。
(Θ_Θ;)ウーン