作品投稿

ごっち
2024/06/29 18:38

庭にパーゴラ4

基礎づくり完了

 

なんだかんだ午後全てかかりました。

 

対角線を利用して平行取り。

その後、穴を掘るのも、芝生を剥ぎ取りながら進め、束石の水平取り。微調整に時間かかりますね。

 

そして最後は、今回のテーマとしている基礎を固める作業。

某ホームセンターで売っているドライ生コンを使用。

初めて使用しましたが、水をかけるだけで良いとのネット情報を頼りにやってみました。

 

穴に入れた束石の周りに商品をある程度の深さまで入れ、その後ホースシャワーで適当に水をまいてみました。

水の量がいまいち分からないので、さっとだけかけた程度。

とりあえず、程度に差がある感じですが、まあまあ固まっているようです。

4個中1つは、ビクともしない固まり。

水の加減が大事だと思います。

 

10~15分で固まりますが、一晩乾燥させ、明日は柱を立てようと思います!

 

対角線で印付け
水平取り
ドライ生コン
コメントする
4 件の返信 (新着順)
吉光
2024/06/30 00:43

よく分かりませんが基礎はとても大切そうですよね!
平行とったり水平とったりしっかりやられてるのでこれから先の工程が楽しみです😊


ごっち
2024/06/30 04:35

今回のパーゴラのような立体物は、風や地震等で最悪吹き飛ばされたり、崩れたりしてしまうのが怖いです。
それを防ぐため、地面と柱をしっかり固定する必要があるので、基礎となる束石をセメントによって地面と固定したわけです。

今回は屋根はないですが、小屋のような屋根がある立体物は、なおのこと風の影響が強いので基礎づくりが大切になってきます。

よく運動会の時に強風でテントが吹き飛んでますよね。あれです。

長々とすみませんでした

楽しんでやっていきます!

Sachicyaro
2024/06/29 20:28

購入したい!と思って色々見ていた所です。
まさか、ご自分で💪すごいです。完成が楽しみですね👍


ごっち
2024/06/29 23:13

DIYの楽しみと、できるだけ安上がりにしようと思い笑

DIY初心者なので、不格好さはかんべんして下さい笑

Toko
2024/06/29 19:38

 作業お疲れ様でした!
私も作ってみたいです。あれこれ調べてこんなふうに!という頭の中には設計図ができつつありますが、実現となるとまだまだハードルが高い!

 この続き楽しみにしてます。
参考にさせてもらおうかな😆


ごっち
2024/06/29 23:11

ぜひ!チャレンジしてみて下さい!
参考になるか不安ですが、自分なりの方法で進めていきます!
よろしくお願いします!

やこ
2024/06/29 19:05

お疲れ様でした。
明日のお天気が気になりますが、どうでしょう!?梅雨時は調整が大変ですね。

ドライ生コン?!どんな感じなんでしょう?
いろいろワクワクします


ごっち
2024/06/29 19:45

コメントありがとうございます!

基礎づくりは地味で時間がかかる作業ですが、文字通り『基礎』は一番と言っていい程大切だと思い、今回のテーマにしました。

ドライ生コンは、よく分かりませんと言うのが正直です笑

水をかけるだけ、というのは、あくまで薄く固めるなら良いと思いました。
ある程度の深さがあると、水がしっかり下まで浸透しない不安があります。
商品のパッケージには、水を加えて「練る」とあります。
やはり加える、かけるだけでなく「練る」行程頑張って必要なのかなと感じました。

まあそれでも、とりあえず固まっているようなので、何もしないよりはマシだと考えているところです笑

素人DIYなので笑

明日は、東北のこちらはギリ雨降らない感じなので、雨降る前に柱を立てたいと思います。

長々とすみません...