作品投稿

3連装電ドリストッカー(旧バージョン)

記録を漁っていたら、懐かしいものが出てきたので掲載します。

現行で使っている「3連装電ドリラック」の原型になったものです。

 

※現行バージョン

https://diy-square.cainz.com/announcements/ldruqz5l2q6ktjy9

 

ところで、下手な絵から始まって、商用レベルに到達した変遷を掲載しているイラストレーターっているじゃないですか? 子供の落書きかよ? と目を覆いたくなる絵柄が、マジかよ? というレベルに変わっている。

( ゚д゚)ォォ…

 

それに習って記録をとっているわけですが、全然違いますね~。

(´∀`*)

 

約11ヶ月後くらいに現行バージョンに到達しています。

 

とにかく電動ドリルを引っ掛けないことには始まらないよな~とグリップの輪郭をコピー用紙の裏にトレースすることから始めました。

ドリル同士の間隔を測っているところです。

ぶつからないためには、どれくらいの間隔が必要なのか?

合板を接合して、脚としました。

これはこれで完成なのですが、問題点がいろいろあります。

電動ドリルを水平に入れていますよね。ということは手首を少し持ち上げて、入れることになります。この動作が面倒というか不自然というか、ストレスになるんですよね。

 

入れるんだったら斜め下に向けて入れるのが自然じゃないか?

剛性が不安で、もっとしっかりしたものにしなければならない。電動工具を支える板が薄すぎる……などなど、実際に作って使ってみると、改善点が出てきました。

 

結局、このストッカーは使わずじまいに終わり、解体することになりました。が、ここで得られたことが、次の製作にとても役立ったと思ってます~。

(^▽^)/

コメントする
2 件の返信 (新着順)
べるん
2022/12/16 07:54

この経験から生まれた進化形は、工具がきっちり収納出来て、しっかりと出来て最高ですね✨


べるんさん

我ながら同一人物の作品とは思えないような……。
( ゚д゚)ォォ…

記録をとっておくと、どれだけ成長したか比べられるので励みになります~。
(^▽^)/

森の小さな工房さん、初期バージョンを作って、使われたからこその進化系の現行バージョン、すごく使い勝手がよさそうなのが、伝わってきます。


葵(ひよっこ)さん

最初から完璧なものなんか作れるわけないじゃん~という構えで、サクッと作って改善点のチェックに入ったほうが、短期間でいいものを作れるような気がしますね~。
(^▽^)/

このポンコツストッカーは作ってよかった作品です~。