初夏の寄せ植え&佐藤キャプテン講習会♪
前橋吉岡店で行われたグリーンワークショップ。
今回は鶴ヶ島店の佐藤キャプテンが教えてくださいました。
もうね、嬉しくて1時間以上も早く行って会場チェックして、ブリって待ってましたよ〜💓
時間まで待ちきれずふと見ると佐藤キャプテンらしき方が会場方面へ歩いて行くのが見えました!
そろそろ行ってみようかな〜♪
と、そこへDIYキャプテンさんが「久しぶり〜!」と声をかけてくださいました。
後でGWの様子を見学に来るそうです。
さて、30分前なので会場へ。
まずは受付、会計を済ませてから席へ。

ニチニチソウ、千日紅、サラビアミラージュ、ヘデラが並んでいます。
他の方もちらほらとやってきて半数ほどの人が着席しています。
みんな楽しみすぎて早くきちゃうんだわ。
「まだだいぶお時間ありますので、お手洗いとか店内見に行っても良いですよ」とキャプテンさんがおっしゃいましたが、いえいえ、せっかくですからキャプテンさんを見つめていますわ。
まあ、時間を持て余す〜な感じなので「何か困ったこととか、聞きたいことがありますか?」
となりましたので毎朝の困ったことを聞いてみましたよ。

毎朝外に出るとペチュニアの花殻取りをするんですが、最近、コガネムシがペチュニアとインパチェンスの花を食べてるんです。
なにか良い方法がありますか?
答え

オルトランDXです。
これをパラパラと土にかけて混ぜてあげると、コガネムシにも効果があるそうです。
早速やってみようと思います!
そうこうしているうちに開始時間になりました。
本日のポイント

ちょっと見ずらいけど、こんな感じです。

鉢にはすでに鉢底穴を塞ぐ網を乗せて、鉢底石をうっすらと入れ、マグァンプ入りの培養土が入っています。
寄せ植えの肝心なことはこれらを自分ですることではなく、出来上がった寄せ植えをいかにたくさん花を咲かせて長く楽しむことができるか、なのですね。
ふと横を見るとDIYキャプテンさんがいらっしゃいます、緊張しますわ💦
DIYはその場で技術を学び家でアレンジしたり使って楽しむ完成品。
グリーンは家での管理によっては一週間ともたない生ものです。
GWはそこを学ぶことが大切なんですね。
緊張します。
まずは苗ポットの上から優しくもんで土をほぐしてからポットを抜きます。
肩の土を取り、黄ばんだ葉を取り、混み合っているようなら余分な葉も取ります。
割り箸一本で根鉢を上から下へと優しくほぐし土を落としていきます。
背の高い千日紅から鉢に入れて、サルビア、ニチニチソウの位置を決めます。
ほんのりと土を入れたら次はヘデラです。
ヘデラはひと鉢に何本も生えているのでネジネジとほぐして株わけします。
花苗の周りに配置して土を入れます。
この寄せ植えは前後がはっきりしているので、後ろにはヘデラは入れなくても良いそうです。

完成〜❣️
ちょっと手直ししてもらって良い感じになりました♪
さてこれからは寄せ植えの管理のお話です。
水やりは表面の土が乾いたらたっぷり、と言いますがこの季節は朝晩の水やりが必要になることが多いのでよく観察します。
ジョウロのハス口はとって、細いノズルで花や葉に水がかからないように株元に向けてあげます。
ゆっくり丁寧に、それは一株一株にゆっくりとあげる、ということです。
花は3株なので3カ所と言うことですね。
鉢底から水が流れ出てきたら🆗です。
ニチニチソウは花殻がポロリと落ちますが、気がつくと細いサヤエンドウのような種ができているそうです。
1センチちょっとくらいの長さ、ツンと違ったものが先端についていたらそれは種のサヤです。
タネができちゃうとそちらに養分がいって花が咲かなくなるので時チェックしてつまみ取ること。
花茎が伸び伸びしてきたら下の方に新しい芽が出ている上でカット。

丸の中に次の葉が展開してますね。
その上の茎をカットです。
ニチニチソウやインパチェンスは花姿が乱れた場所をだけカットすれば良いそうです。
花を楽しみつつ、伸びすぎたところはカット。
すると、咲いている花が終わる頃にカットしたところが伸びてきて次の花を咲かせてくれる、そんなイメージですね。
全部いっぺんに切り戻しするのはペチュニアのやり方だそうです。
なるほど〜
寄せ植えWS、手を動かす時間は少しです。
家に帰ってからどれだけ長く楽しむことができるか、それをたくさん学んできました。
まさに佐藤キャプテン講演会❣️
みっちり1時間のGWでした。
寄せ植えというお土産がなくても聞いてためになる時間でした。
これから毎日寄せ植えがどうなっていのか、楽しみです。
会場には撮影スポットがないので、誰もいないテラスで撮影会♪


とても楽しく充実した時間でした。
ありがとうございました😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示とても楽しく読ませて頂きました✨
そして講習会に参加している様に勉強になりました🙌
お花の寄植えをやった事の無い私が鶴ヶ島店で5月に作ったお花の寄植えは手入れ方法を教えて頂き2か月経った今も次々と花を咲かせて元気でキレイな状態で楽しませてくれてます🥰
28`sガーデンさんの寄植えもこれから楽しみですネ😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も、同じテーマのGWSを受けてきましたが、同じ花材でも、育ちかたで全然違いますね😆
私が受けた店舗は、どのお花もこれから伸びてくるとのことで、どれも同じくらいの高さでした😃
千日紅は、こんなに伸びるんですね😳
育ったらどんなバランスになるのか、全くわからずにやりましたが、成長が楽しみです☺️🎵
とても詳しく書いてくださってるので、コピーさせていただいて、今後の教科書にします❣️
ありがとうございます☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素敵に出来上がりましたね💓
佐藤キャプテンにもお会いできて最高の一日だったでしょう☺️
お花の説明もわかりやすく、私も参加しているような気分で投稿読ませていただきました😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わたしもこの第1回記念すべき講習会に参加させていただきました♪
みんな同じに講習受けたのにわたしのより断然綺麗!
何度も参加されているのですね。
あと、講習会の事をこんなに詳しく載せていただきありがとうございます♪
復習できます♪助かります♪
次回は9月〜楽しみですね♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示寄せ植え楽しんで来た様ですね🤗8月も同じ店舗で、予定されてますね😁
私は、枯らすのが得意なので😁皆さんの投稿で満足🤗
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示背の高さで随分表情が変わりますね。
昨日おなじグリーン WSでしたが高さは3種同じぐらいでした。
楽しみな様子と佐藤キャプテンの素晴らしいお人柄、手に取るように伝わってきました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示涼やかな色味の寄せ植えで素敵ですね🥰
そして、 色々な詳しい情報
ありがとうございます🙇♀️
勉強になります💕
お花って 愛情たっぷりかけてあげると
それに応えてくれるのが
嬉しいですよねー😉