ボール盤を置く台(キャビネット)
ボール盤を置く台(キャビネット)がようやく完成しました。長かった~。
(@д@_)
一段目の引き出し(上下に分かれている)には、ドリルビットを入れようと下敷きを作っていました。
手前に引いて、フルオープンにすると、上半分の引き出しを右へ移動させられます。
ドリルのビットは、立てて置いていたので、取る時に怪我をしたことが何度かあるんですよね。
真ん中あたりのドリルを取ろうとして、指の付け根をチクッとやりました。
(ll゚Д゚)

おまけに、サンドペーパーの収納されているキャビネットの前に置いていたので、サンドペーパーを出す時は、移動させなければならない。移動させるには移動先のスペースを確保しなければならない。
あれ? いつぞやのパターン……。
( ゚д゚)ハッ!
なんてことを繰り返していました。この動作、まったくの無駄です。
さらに解体したテーブルの引き出しを放置しておくわけにもいかず、中身が入ってることもあって、早急に入れ物を作らねばならない。

そして、もうひとつ。
下の写真、左の塗装用具入れの上にボール盤を置いていた時(今も置いていますが)、塗料をしまって立ち上がろうとした矢先に、ボール盤のワークテーブルで頭を打ったんですね。
これで今回の作品の奥行きが決まりました。塗装用具入れより奥行きがあるのは、そのためです。

※作品名の「ボール盤を置く台(キャビネット)」とは、上の写真の7つの引き出しがある箱物のことです
引き出しもたくさんできたので、収納もはかどりそう~。
2段目には、ホールソーやフォスナービット(ボアビット)などを入れる予定です。
できるだけ端材を活用して、ツギハギだらけの作品となりました。
一番下の引き出しの底板には、旧丸ノコガイドの板を使っています。幅が足りないので、養生テープで補強しました。
「底が抜けても、一番下の引き出しだから問題なし!」
まあ、抜けることは無いでしょうが、なんて感じで作りました。

刃物は丁寧に扱っていきたいので、一段落したら、入手した椿油を塗布して保管するつもりです~。
\(^▽^)/

ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示🙋質問です。
1番上の引き出しをフルオープンして,その上の引き出しを右に移動すると,それなりの重量になりそうですよね。落ちてしまったりしないかと心配😟になのですが,大丈夫🙆ですか?下に支えるもの(台みたいなもの)とかあるのでしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ドリルビットたちがお行儀よく収まって,工房がどんどん進化していきますね😃
端材も無駄なく使われてて,イイです😆
刃物の保護には椿油なんですね🧐
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示凄いアイデア💡
とても使い易そうですね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れさまでした!
ついに完成ですね😊
一段目の引き出しの発想はお見事です✨️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示完成お疲れ様でした!
ビット類が綺麗に並んでいて見ていて気持ちいいです😆
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示素晴らしいです。
いつか、いつかの為の参考になりました😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も立てて収納していたのですが、いまいち探しにくいなぁと思っていて。この収納方法ならば、全体を見渡せてわかりやすいし、何より安全ですね☺️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ビット、私も今立てて置いてるんですけど真ん中辺のビット取り出す時怖いんですよねー⋮ก(ก꒪⃙⃚᷄࿁꒪⃚⃙᷅*)⋮
なら作り直せばいいだけなんですけど、それがなかなか出来ない。
寝かす置き方良いですね。今度は私もそっちで作ってみようかな。
もちろんこんな立派な物は作れませんが。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示森の小さな工房さん、こんばんは
ドリルビットの引き出し、圧巻ですねぇ✨(人´∀`)
完成おめでとうございますっ(ノ^∇^)ノ゚