CAINZ DIY Square

作品投稿

ボール盤を置く台(キャビネット)

ボール盤を置く台(キャビネット)がようやく完成しました。長かった~。

(@д@_)

 

一段目の引き出し(上下に分かれている)には、ドリルビットを入れようと下敷きを作っていました。

手前に引いて、フルオープンにすると、上半分の引き出しを右へ移動させられます。

 

ドリルのビットは、立てて置いていたので、取る時に怪我をしたことが何度かあるんですよね。

真ん中あたりのドリルを取ろうとして、指の付け根をチクッとやりました。

(ll゚Д゚)

おまけに、サンドペーパーの収納されているキャビネットの前に置いていたので、サンドペーパーを出す時は、移動させなければならない。移動させるには移動先のスペースを確保しなければならない。

 

あれ? いつぞやのパターン……。

( ゚д゚)ハッ!

 

なんてことを繰り返していました。この動作、まったくの無駄です。

さらに解体したテーブルの引き出しを放置しておくわけにもいかず、中身が入ってることもあって、早急に入れ物を作らねばならない。

そして、もうひとつ。

下の写真、左の塗装用具入れの上にボール盤を置いていた時(今も置いていますが)、塗料をしまって立ち上がろうとした矢先に、ボール盤のワークテーブルで頭を打ったんですね。

これで今回の作品の奥行きが決まりました。塗装用具入れより奥行きがあるのは、そのためです。

※作品名の「ボール盤を置く台(キャビネット)」とは、上の写真の7つの引き出しがある箱物のことです

 

引き出しもたくさんできたので、収納もはかどりそう~。

2段目には、ホールソーやフォスナービット(ボアビット)などを入れる予定です。

 

できるだけ端材を活用して、ツギハギだらけの作品となりました。

一番下の引き出しの底板には、旧丸ノコガイドの板を使っています。幅が足りないので、養生テープで補強しました。

 

「底が抜けても、一番下の引き出しだから問題なし!」

まあ、抜けることは無いでしょうが、なんて感じで作りました。

刃物は丁寧に扱っていきたいので、一段落したら、入手した椿油を塗布して保管するつもりです~。

\(^▽^)/

コメントする
9 件の返信 (新着順)
Yossy
2023/10/28 08:17

🙋質問です。
1番上の引き出しをフルオープンして,その上の引き出しを右に移動すると,それなりの重量になりそうですよね。落ちてしまったりしないかと心配😟になのですが,大丈夫🙆ですか?下に支えるもの(台みたいなもの)とかあるのでしょうか?


するどいご指摘! おっしゃる通りです。
( ゚д゚)ォォ…

重量がどの点にかかってくるかは気にしていたので、1番上の引き出しには40本近くのネジを使っています。下に支えるものはないです。

それで作ってみて分かったことは、重量はそれほどでもないような気がしました。
(´・ω・`)

数年前、1メートルを超える引き出しを作って、スライドレールで支えて、中にいろんなものを放り込んでいたことがありますが、内側と外側のスライドレールが分離したことがあります。そのときに比べれば、全然大丈夫そうですよ。
(^▽^)/

Yossy
2023/10/29 08:15

そうなんですか。丈夫に作ってあるんですね😆
流石👍です。
取り越し苦労で,ほっと😊しました。
またいろいろ教えてください。「森の小さな工房」さんの投稿が楽しみになってます😃

Yossy
2023/10/27 07:20

ドリルビットたちがお行儀よく収まって,工房がどんどん進化していきますね😃
端材も無駄なく使われてて,イイです😆
刃物の保護には椿油なんですね🧐

CHIE☆
2023/10/26 18:05

凄いアイデア💡
とても使い易そうですね😊


ありがとうございます~。
ドリルビットを移し替えたのを忘れて、つい、いつもの位置へ向かってしまう……。
習慣がすっかり身体に染み付いてしまいました。
(´・ω・`)

まきた
2023/10/26 06:56

お疲れさまでした!
ついに完成ですね😊
一段目の引き出しの発想はお見事です✨️


お褒めの言葉、ありがとうございます~。
横方向のスライドレールの幅、引き出しの内寸ギリギリで、左右に1ミリの余裕しかありません。さらに上半分と下半分の引き出しの間に、2ミリの間隔をあけています。接触していると摩擦で動かなくなるので。

この位置を確保しての接合に手間取りました。
とにかく完成したので、脱力しているところです~。
(´∀`*)

ミッチー
2023/10/26 06:16

完成お疲れ様でした!
ビット類が綺麗に並んでいて見ていて気持ちいいです😆


ありがとうございます。
全然使っていないビットもあるので、どうしよう? なんて思うこともあります。
完成したので、肩の荷がひとつ降りました。
(´∀`*)

mimin
2023/10/25 23:26

素晴らしいです。
いつか、いつかの為の参考になりました😊


おおっ、参考になってよかったです~。
(^▽^)/

みー
2023/10/25 23:15

私も立てて収納していたのですが、いまいち探しにくいなぁと思っていて。この収納方法ならば、全体を見渡せてわかりやすいし、何より安全ですね☺️


ありがとうございます。
安全第一です。
(^▽^)/

手を怪我すると、DIYだけでなく、いろんなところに影響しますからね。
キーボードも叩けなくなる~。
(゚Д゚)

シダーローズ
2023/10/25 21:50

ビット、私も今立てて置いてるんですけど真ん中辺のビット取り出す時怖いんですよねー‪⋮ก(ก꒪⃙⃚᷄࿁꒪⃚⃙᷅*)⋮
なら作り直せばいいだけなんですけど、それがなかなか出来ない。
寝かす置き方良いですね。今度は私もそっちで作ってみようかな。
もちろんこんな立派な物は作れませんが。


立てて置くのは手軽なんで、そうしてしまいますよね。
段差を付けたり、ビットを傾けたりしても根本的な解決には至らないので、結局、寝かす置き方になりました。
(´・ω・`)

どんどこやってみましょう!
(^▽^)/

森の小さな工房さん、こんばんは
ドリルビットの引き出し、圧巻ですねぇ✨(人´∀`)

完成おめでとうございますっ(ノ^∇^)ノ゚


こんばんは~。
ありがとうございます。ようやく完成しました。
時間かかりました~。
(´∀`*)