CAINZ DIY Square

作品投稿

木粉防止! 前後にスライド可能なロールスクリーン

下の写真はトリマーを使った後の窓枠の様子です。

右側だけ掃除しました。

(゚Д゚)

木粉、積もってますねー。

というわけで、マスク、ゴーグルが必要です!

箱物にこだわっているのもそのためです。すぐに木粉を被ってしまうので。

ヽ(`Д´)ノ 

 

さて、パーツキャビネットの収納場所が決まったものの、むき出しの状態になっており、木粉の影響をモロに受けてしまう状態でした。せめてトリマーや丸ノコを使っている間くらいは、木粉をブロックしたい。そう思って、たどり着いたのがロールスクリーンでした。

チェーンではなく、プルコード型を選びました。引っ張った後で手を離すと、自動的に巻き取ってくれるタイプです。同じ機能を果たすものを自作しようとしましたが、ことごとく失敗しました。

 

まず、蛇腹扉。

重すぎました。

次に、自作のロールスクリーン。

ゴムの長さと金具で予想外に横幅が広くなり、許容範囲に収まらず断念しました。

(解体済みです)

あまり時間も掛けていられなかったので、市販品を購入しました。問題は取り付け方です。

箱入りのネジの置き場所が決まらず、転々としていたところ、ようやく定位置を得ました。パーツキャビネットの上です。棚に挟まれて、ちょうどいい高さになっていました。

(下の写真、上の方にネジの入った箱が並んでいますよね)

取り出す時に箱の奥行きだけのスペースが必要です。しかし、パーツキャビネットを置いている棚には、30ミリしか余裕がありません。ではどうするか?

 

ロールスクリーン自体を前後にスライドできるようにすればいい!

\(^▽^)/

という具合で、ようやく成功しました。

 

さて、当初はこのスライド機構をアルミフレームとTスロットナットで実現しようと奮闘していました。

ところが、いざ棚の下へ取り付けると、スライドがとても固い。動かない訳ではないが、作業に支障をきたすレベルです。というわけで失敗と判断、やり直しました。

(´;ω;`)

 

手持ちのスライドレールを使用しました。

棚と接触しないように、少し下げて接合しています。

3回ほど接合し直しましたが、ようやく成功しました。

パーツキャビネットに関しては、収納といい、ロールスクリーンの件といい、何度も失敗しているので、ようやく終わった感がありますね~。

(´∀`*)

 

改良するなら、紐の先に玉が付いているのを外して、ロの字型の取っ手を付けて、棚の側面にネジを打ち込んで引っ掛けるようにしたいですね。

コメントする
5 件の返信 (新着順)
コウモリ
2023/10/29 04:55

森の小さな工房さん。
ロールスクリーン完成おめでとうデス💕✨🙌✨
素晴らしいデス💨💨
七転び八起き〰️✨🥳

ほんと❣️
木粉問題ですよねぇ😱💦
自分もアトリエの内装や設置を考えてるのですが・・・
収納をはじめ色々考えることが多いなぁ🤔💬

今回も参考にさせてもらいますね〰️✨🚀
お疲れ様でした💕


ありがとうございます。
アトリエの内装、大変そう……。
収納は考えてしまいますよね。私もいつも頭を悩ませています。
(´・ω・`)

今回の作成過程が参考になってよかったです~。
(^▽^)/

森の小さな工房さん、こんにちは~
うぉぉ✨
すばらしいぃ
完成おめでとうございますヽ(´ω`)ノ

Yossy さん談の、上映会いいですね(人´ω`)


こんにちは。
ありがとうございます。
パーツキャビネットに降りかかる木粉をどう防ぐか?
この課題には振り回されたので、ようやく落ち着いて肩の荷が降りた思いです~。
(´∀`*)

参加者はマスクとゴーグル着用で上映会。
シュールですな~。
( ゚д゚)スゲエ…

『参加者はマスクとゴーグル着用』
ちょっとダメージ加工とかも入れてレトロ感を出してスチームパンクっぽく(o´∀`b)

まきた
2023/10/28 09:07

お見事です😲
可動式のロールスクリーンが欲しいと思っていたところなので、参考にさせてください🙏


どうぞどうぞ~。
(^▽^)/

tsuru
2023/10/28 08:08

凄い👍
凄すぎてレベルが違います。
先生と呼ばせて下さい🙇


ありがとうございます。
いえいえ、先生だなんて。
まだまだ頑張る~。
(≧▽≦)

Yossy
2023/10/28 00:24

毎度のことですが,すごい👍ですね🧐きれいに隠れました。👏
ロールスクリーン,映画上映会ができますね🎞️


おおっ! 作業場での映画上映会!
いいですね~。 ゴーグルとマスクが必要ですが。
(^▽^)/