CAINZ DIY Square

CAINZ×DAISOコラボキャンペーン

端材で作るキャビネット

端材を使ってキャビネットを作りました。
開閉にはスライド丁番を使っています。

上段が中途半端に広いと感じるので、使いながら、さらに棚を追加するか考えます。


■作成過程
板の切れ端を接合して、必要な幅に拡大しました。

板同士には、ビスケットを挟んであります。

まだ幅が足りん!
もう一枚!
(`・ω・´)

使い古しの板なので、既に塗装されていたり、ネジ穴が空いていたりします。
木工パテで補修しました(結局、この3枚連結した板は使わなかったです)。

当初、作ろうとしていた寸法に15ミリ足りず、さらに板を継ぎ足すのか考えました。
板を連結していると、反りの問題が深刻になってきます。

 

そこで予定変更! これ以上の連結はなし。
奥行き45センチを43センチに。高さも少し小さくしました。

パテが乾いたので必要な長さに切り落として、ヤスリがけしました。
では塗装に移ります。

一度目が塗り終わったので、表面が毛羽立っています。
サンディングしてツルツルにします。
当然、表面の塗料が剥がれるので、色が薄くなりますねー。
ウーン (Θ_Θ;)

接着剤やパテの跡がモロに目立ちますねー。
しかし、そんなことは気にしない~。
二度目を塗ります。
(`・ω・´)

続いて、ニスを塗っていきます。

さあ、組み立て開始です。
ここから一気に進みそう。
(≧▽≦)

どっちが下で前なのか、忘れないようにマステで印をつけておきました。

棚を入れようとして、水平を確認していると何やらズレているのを発見!
一角の高さが5ミリ違っていました。
確認してよかったー。
( ゚д゚)ハッ!

背板を入れます。
少し大きめに切り落としたので、はみ出ている部分をトリマーで落とします。

というわけで、キャビネット本体が完成!
ここから扉の作成に入ります。

端材の中から扉に使えそうな材を探しましょう。
どれがいいかな?
(´・ω・`)?

※スタイロフォームに丸ノコの切り込み跡がたくさんついています。実は、板を切っているときに、パーン!と大きな音がしました。恐らくキックバックが起こりかけたと思います。丸ノコが押し戻されるか、材が吹き飛ばされるかといったことを今まで経験しました。

 

幸い怪我も損傷もありませんでした。スタイロフォームの表面が水平でない所で、材におかしな力が掛かって生じたものと判断しました。この作業が終わったら、スタイロを一新します。

必要な寸法に切り落として、トリマーで面取りしました。

木工パテの出番です。
ネジ穴を見つけて塞いでいきます。

サンディングして、塗装に入ります。

扉を構成する材を塗っているときに塗料が切れました。
一本だけ濃くなっています。

ようやく塗料を使い切りましたっ! ビー玉も出てきました!
収納スペース、増えた!(とにかく、さっさと使い切りたいのです)
\(^▽^)/


もう少しで完成です。
ニスを塗っていきましょう。

中央の板をはめ込むための溝を彫ります。
今回は、丸ノコを使いました。幅4ミリ。深さ10ミリを目指します。

作業台の側面に支えの板を取り付けて、その上に材を置いています。
丸ノコだと切り口が綺麗ですね。
仕組み化したら、時間もかからなさそう。
( ゚д゚)ォォ…

 

深さ10ミリに足りなかったことや幅4ミリ分に到達させるため、何度か丸ノコを走らせました。
けっこう時間が掛かります……。

仮組みしてみました。
よさそうですね。溝がズレていると、中央の板をはめられなくなります。
中央の板は少し大きめに作ったので、余分な幅を切り落とします。

手持ちの45ミリのスリムネジで対応できるよう、ドリルで少し穴を開けてから、下穴錐を通します。

扉が完成。
外見がどうなるか確認しました。

このキャビネットは絨毯の上に置く予定なので、扉を床から6ミリ浮かせる予定です。
スライド丁番の接合に入りました。

 

キャビネットの側板の厚みは12ミリ。
丁番に取り付けるネジだと貫通してしまうので、補強用の板を貼り付けました。

端材を使って大量に作ってある取っ手を付けて、出来上がり。
なんとか完成にたどり着きました。
\(^▽^)/

いろいろ変更点があって、当初の寸法どおりに行かなかったのですが、よしとします。
端材の有効活用ができました!

コメントする
4 件の返信 (新着順)
コスモス
2025/04/21 18:08

本格的なキャビネットの完成ですね!

森の小さな工房さん、こんばんは
端材から、キャビネット誕生✨
みごとなる端材の組み合わせと、技の数々┗(`・∀・´●)


ありがとうございます~。
端材がまだまだ残っているので減らしたいですね。
(^▽^)/

toshi
2025/04/03 10:45

端材を使ってこんなに素晴らしいのができるんですね。自分もこんなふうに作れると良いのですが。


ありがとうございます~。
時間が掛かったけど、端材の有効利用ができました。
木材も高くなりましたからねー。
(^▽^)/

toshi
2025/04/03 12:01

ほんと作るの上手ですね。

べるん
2025/04/02 17:09

端材を組み合わせての様々な工程や、表面の美しさからも使い心地の良さが感じられて、素敵な仕上がりですね✨


ありがとうございます。
まず寸法の収まる材を作らないといけないので時間が掛かりました。
さっさと端材を減らして、スペースを増やしたいですね~。
(^▽^)/