その他

ソラ5551
2023/02/14 10:53

鉛筆立て

昨年3月1日投稿の「端材でペン立て」(リンク→ https://diy-square.cainz.com/announcements/b9zca0vqdaezuzyv )の続きです。

木工の時、鉛筆で墨線を引くんですが、削ってくと短くなるので取り出しにくくなります。なので、鉛筆専用の入れ物として作成しました。

40㍉の座グリビットで2つ穴開けし、重ねて深さを確保する方向で。
ボンド付けで重ねて底板を接着する方向に。

↑画像にある小さな2個の穴部分は止めることにしました。

サンダーで形成後、底板をカットしてボンド圧着。

底板はウォールナットの端材を使ってます。

ここからは人力が頼りの紙ヤスリ作戦。

80→120→240→400番まで手作業で仕上げてゆきます。

塗装前の様子。

亜麻仁油の塗布、拭きあげで仕上げました。

深さ80㍉の鉛筆立てとなりました。

2箇所の小さな穴は、8㍉径で深さ4㌢です。短くなった鉛筆用で飾りみたいに。

ただ、これは私的には失敗作です。手前の縁が狭くなりすぎました。次回はリベンジしたいですね。またいつか作り直します。

コメントする
4 件の返信 (新着順)
アールグレイ。
2023/02/15 11:08

木目も曲線も美しい‼😍


ソラ5551
2023/02/15 11:31

ありがとうございます😀
木目の重なり方がが上手く映えましたね。

べるん
2023/02/14 15:52

つるつるの風合いと木目の綺麗さに目が奪われました。
鉛筆も幸せですね✏️


ソラ5551
2023/02/14 18:03

ありがとうございます😀

鉛筆も幸せ

その感受性こそ、素晴らしいと思いますよー🎶

べるん
2023/02/15 19:06

有り難うございます🤭

monromi
2023/02/14 13:17

こんにちは ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
2枚の板を重ねて深さを出したアイデア、とても感心しました。
一本がサッと取り出せるのも便利ですね。
なるほど〜と頷ける作品。
わたしも作ってみたいです。


ソラ5551
2023/02/14 18:01

ありがとうございます😀
鉛筆が短くなると、本当に取りづらくて溜息ついてました(^^;;
手持ちの座グリビットで一回で掘れる深さはせいぜい4〜5㌢位なので、このようにしました。合わせた木目が正解だったですかね。
良かったら、トライしてみて下さい。

はるかのん
2023/02/14 12:33

全然 失敗作品じゃ無いですよ

綺麗に磨きあげられてますのでバームクーヘンみたいです
木目がきれいですね😊

圧着時の重しは何キロぐらいですか?


ソラ5551
2023/02/14 17:55

バームクーヘンみたい、恐縮です😀
私もそんな風に感じました。
でも、いつか作り直します。いつになるかは全く分かりませんけど(^_^;)
重しは、3kg位ですね。後で思いましたが、重し+クランプをするべきでしたね。
3kgは軽すぎたと思います。

はるかのん
2023/02/14 18:04

ソラ5551 さん

3K位あっても軽いくらいなんですね!
クランプだけでは、無理のようなんですね!

返信、ありがとうございます😊

ソラ5551
2023/02/14 18:09

何キロあれば十分、ということでなくてボンド付けてすぐクランプすると微妙にズルって接着面がズレることがあるんです。ボンドが滑る、と言いますか。
だから、最初はボンド圧着にして、少し時間が経ったら、クランプで締める、そういうやり方がベストだったように思います。

はるかのん
2023/02/14 19:23

そうですね
クランプの力でボンド滑る時有ります
二段構えがベスト🤞ですかね!