CAINZ DIY Square

DIYレシピ

totoro
2024/05/14 22:23

石狩漁港の朝市からのぉ~「シャコ」編

■材料 石狩漁港で購入したシャコ20匹 一皿2000円也

 

■作り方 ボイルしてあるのでひたすら甲羅と腹を剥くだけなんですが、これがけっつこう大変なのらぁ~。

 

■工夫ポイント 甲羅や皮を剥いでいると破片で室内が汚れたり、いろいろ大変なので屋外で作業をしました。外した甲羅はそのままEMバケツに投入して発酵させて畑の肥料にします。

シャコは本州ではあまりなじみは無いかもしれませんが、お寿司のネタとしてみることはあるのではないでしょうか。僕的にはいつも、「ああ、これは海のワラジムシかダンゴムシだな」なんて思うのですが、味はエビとカニの間ぐらいの感じで美味なんです。日本酒にとってもよく合います(^^)/

自宅に持ち帰り庭先で剥いていく事にします。
このようにハサミで甲羅の両側と頭を落として手で剥いていきます。たまに失敗しますが、それは僕のお口の中へ自動投入されます(笑)
はーい、出来ましたよー!これがシャコのお刺身です。青物には山わさびの葉を添えて見ました。もちろん、薬味は山わさびでーす。おー!春シャコは今でしか味わえない味。流石です。

春シャコは、北海道でも小樽と石狩が有名どこなんです。今が旬のこの食材。地元民が愛してやまないんですね。僕も大好きです。ちょうどエビとカニの中間ぐらいの美味しさですが、鮮度が良くて山わさ日との相性も抜群です。、おぅ!めちゃ旨!!生きててよかったぁ~(^^)/

コメントする
24 件の返信 (新着順)
Himawari
2024/05/19 07:35

シャコ😍いいですね!!最近食べてないな〜😋塩ゆで美味しいですよね😊卵入りが好きです♡大量で羨ましいです😍


totoro
2024/05/20 02:43

Himawariさん、ありがとうございます。
そうですね、僕も朝市に行くから食べれる食材です。朝市に行くときは、何を買うかは決めない方がいいです。むしろ「今日はなにがあるかな~」って思いながら、宝探しをすると、とっても楽しいでーす(^^)/

吉光
2024/05/18 09:28

こんなに並んだシャコ見る事ないので驚きました😳一盛り買ったらシャコを満喫出来ちゃいますね😃凄い✨


totoro
2024/05/19 02:23

吉光さん、ありがとうございます。
シャコなんて、そうそう普段お目にかからないので、食べる機会も無いですが、漁港の朝市ならではの掘り出し物です。朝市は宝探しみたいで楽しいですよー(^^)/

toshi
2024/05/17 09:53

こんなに新鮮で美味しい物が食べらるなんて羨ましいです。食べてみたいなぁ。


totoro
2024/05/19 02:20

toshiさん、ありがとうございます。
漁港の朝市はホント新鮮で安いです。しかも宝物探しみたいな楽しさがありますよー!
おすすめでーす(^^)/

toshi
2024/05/19 07:13

行ってみたいですね。

totoro
2024/05/24 23:36

近いうちにまた行こうと思っています。楽しいですよー(^^)/

toshi
2024/05/26 07:00

👍

はっちゃん
2024/05/16 09:53

新鮮でしょうね


totoro
2024/05/16 18:27

はい、新鮮も新鮮!新鮮組なのらぁ~(^^)/

てんこ
2024/05/16 09:35

こんにちは。
私も以前岡山の倉敷で、
ドーンと出てきて食べた、食べ方にびっくりしましたが
北海道のは、メッチャでかくてΣ(゚Д゚)びっくりですね


totoro
2024/05/16 18:26

てんこさん、こんにちは。
シャコは岡山も有名みたいですね。そうですか?そんなに大きさ違うんですね。
みんな一緒だと思っていましたよ。また、北海道の美味しいもの見つけたらご紹介しますので、
よろしくお願いしまーす(^^)/

にこ
2024/05/15 23:57

シャコ!!新鮮で美味しそう😋


totoro
2024/05/16 02:17

にこさん、ありがとうございます。そう、旬の物を新鮮に楽しむ。これ大事なんですよー(^^)/

ハナミズキ 
2024/05/15 23:27

うひょーーーー😍
大好物です💕
こちらは岡山が産地になりますが青森や北海道のシャコは大きいですよね😆
テレビでみて食べたいなぁーと思ってました😋
その時は青森はお花見でみんなシャコを食べると聞きました☺️北海道もですか?


totoro
2024/05/16 02:15

ハナミズキさん、ありがとうございます。
そうですかぁ~岡山が産地なんですね。北海道でお花見と言えば、ほとんどジンギスカンが定番ですから、シャコを食べる人はいませんねー(^^)
各地ではその季節に応じた旬の食材と風物を組み合わせるのですね。楽しい事だと思います。
またいろいろご紹介しますので、これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

シダーローズ
2024/05/15 23:17

シャコだ!
長い間食べてないなー。
もう25年ほど前かなぁ、団地に住んでた時三重の漁港から軽トラぶっ飛ばして魚を売りに来てたご夫婦がいたんですよ。
生きたシャコもいっぱい持ってきて、捌き方とかも教わりました。
生きたシャコってその時初めて見ました。
でも迂闊に掴んだらバシッ!て跳ねて指やられちゃう😭
茹でてハサミで切って剥いて…そしたら寿司ネタでよく見た形になって驚きましたっけ。
めっちゃゴミ出ますけどね😅
その方のおかげで海無しの奈良にいながら新鮮な魚食べれたし、三枚おろし、5枚おろし、イカやシャコの処理など一通り出来るようになりました。
いいですねぇ〜、羨ましいです。


totoro
2024/05/16 02:08

シダーローズさんありがとうございます。
やっぱり産地直送ですよね。今回の石狩漁港は僕んちから20分ぐらい。前回の厚田漁港は40分ぐらいなんです。足げよく通うとその時々の美味しい魚介類が手に入るので大好きです。もちろん合わせる野菜は自分の畑で収獲します(^^)
あっ、調理したゴミは、捨てないでね。魚介類のあらや甲羅はカルシウムが豊富ですし、貴重なキトサンも含まれていますので、EM菌を使って発酵処理させ肥料にしたら、美味しい野菜が出来ます。EMだけじゃなくて菌資材を使うととても楽に肥料化できますよ。お試しあれ(^^)/

totoroさん、こんばんは
シャコのお刺身が山わさびで食べられるなんて✨
北海道はなんてすばらしいんでしょう(人´ω`)


totoro
2024/05/16 01:48

シン ひよっこ 葵さん、ありがとうございます。
まあ、ですね。僕は漁港の朝市が好きで毎週のように行っていますし、山わさびは僕の大好物なので、畑にいっぱい植えてあるので必然的にこうなりますが、こんな人は北海道でも珍しいですよー(^^)/

北海道を味わうtotoroさんのセンス、素晴らしいです✨

totoro
2024/05/16 21:19

あはは、そうかなぁ?基本的に安くて美味しいものが好き。自分で出来そうなことはやって見る。出来そうじゃなかったら調べてからやって見る。(笑)失敗してもそれはそれで楽しい。それがDIYのいいところみたいな感じかなぁ~(^^)/

のん
2024/05/15 21:59

シャコ😁北海道で取れるんですね😍
お寿司でしか食べたことないのですが💦
自分で処理してみたいです


totoro
2024/05/16 01:41

のんさん、ありがとうございます。
シャコとかウニとか、剥くのに手間がかかる食材は、どうしても最終的には、高級食材になるんです。でも漁港の朝市なら安く手に入れて自分で剥けば、新鮮で美味しいものものが食べれるというわけなんですね、ぜひ一度どうそー(^^)/