CAINZ DIY Square

コラム

CAINZ
2022/02/15 15:24

カインズ発酵部 #1

“味噌ソムリエ”という資格があることを知っていますか?
日本の代表的な伝統食品である味噌の素晴らしさを発信するため、「みそソムリエ認定協会」が認定する資格のことで、実はカインズスタッフにはソムリエ認定を受けた人が何人も在籍しています。
そこでこの企画ではDIYにも通ずる味噌づくりの素晴らしさについて、カインズの味噌ソムリエが紹介します。

 

知れば知るほど味噌のトリコに



<教えてくれたのは>

デジタル戦略本部
宮尾 千春さん

 

<味噌ソムリエ一問一答>
 

なぜ『味噌ソムリエ』の資格を取得しようと思ったのですか?
→味噌友(手作り味噌を楽しむお友達)から味噌ソムリエの事を教えてもらい資格取得してみようと思いました。実際勉強してみて、今まで知らなかった発酵の奥深さや、味噌の歴史、美味しさの秘訣などを知ることができ、沢山の人に味噌の魅力を知ってもらいたいと思うようになりました。

実際に手作りをして、市販のものに比べてどのような違いを感じましたか?
→手作りみその素材や工程はシンプルですが、とても複雑な味がします。つくる環境によって発酵菌の働きも変わってくるので自分だけの味になるのはとても特別です。世界でオンリーワンの味になるのは正にDIYと一緒で愛着もぐんとわきます。

手作りをする際のポイントを教えてください。

・良い素材を選び、正しく分量を量ること。味噌は大豆・麹・塩で出来ているので、素材の味がそのまま味噌の味に繋がります。
・アルコールや振り塩でカビを防止するなど衛生管理をきちんとすること
・味噌づくりの過程を楽しむこと!大豆香りや、麹の感触などはもちろん、味噌を練りまぜる工程は粘土遊びそのものなので、お子さまとも楽しめますよ。

意外と知られていない味噌の魅力を教えてください。
→味噌は「医者いらず」と言われるほど優秀な栄養食品です。
自律神経のバランスや腸内環境にも良いです。また慢性疲労の改善や生活習慣病、ガン予防や美肌にも効果があると言われています。

今後、味噌作りで何か挑戦したいことはありますか?
→自分の手で米麹を作ってみたいです。さすがに塩は作れないので、麹菌を育てて、その菌で味噌を作ってみたいです。

味噌作りは、あなたにとってどんな存在ですか?
→食べることは生きること、自分や家族の健康を守り笑顔にする幸せのかたちだと思います。食する調味料を自分自身の手で仕込めるのは特別な事。素材と菌のチカラに感謝です!
 
 

<味噌ソムリエの豆知識>

お味噌は地域によって色合いや味わいがそれぞれ異なるので、特徴に合わせてお好みの味噌を選べると良いですね。味噌の原材料として、米・麦・豆がある他、赤みそと白みそがあります。見た目の色が赤みがかったのが赤みそで、白っぽいのが白みそです。

①煮込み料理や炒めるのに炒め物におススメなのが赤みそです。赤味噌は濃厚な味わいが特徴で、深いコクがじっくり味わえます。サバの味噌煮やもつ煮などに使えばご飯が進むこと間違いなしです。カレーやビーフシチューなどに少し入れるとコクが感じられ深い味わいになります。

②白みそは濃厚な甘みとふっくらした味わいが特徴的で、味噌汁や豚汁はもちろん、ドレッシングや、シチュー、グラタン、パスタなど洋食にもアレンジしやすい種類です。クッキーやパウンドケーキなどスイーツメニューにも対応できますね。パンに塗って食べたりする方もいらっしゃいますよ。

③癖がない味がお好みなら「合わせ味噌」がおススメです。米味噌や麦みそなど異なる原料を合わせたのが合わせ味噌です。
もし買った味噌がお好みの味でない場合は他の味噌と混ぜると味に変化がありおいしく頂けますよ。色々試してお好みの味を見つけて欲しいですね。

 

<手作り味噌の作り方>
 

▼材料 出来上がり約2㎏
・大豆 500g
・麹 500㎏
・塩 200g
・消毒した容器、ラップ

▼作り方
①大豆を水に浸す
大豆をよく洗い、大きなボウルに入れ水でひと晩ふやかします。大豆が徐々に水を吸収していくので、途中で様子を見ながら水を足していきます。

②大豆を煮る
大きな鍋に大豆と水を入れて時間をかけて煮ます。沸騰したら弱火にしてお湯がふつふつとする程度に調整してください。途中灰汁(泡のようなもの)が出てくるのでこまめにすくって取り除いて下さい。大豆が親指と小指で楽につぶせるくらいまで煮ていきます。

③塩と麹を混ぜる
塩と麹をまんべんなく混ぜます。

④大豆をつぶす
茹であがったら、大豆をザルに上げます。その際、煮汁を少し取っておきます。大豆をなめらかになるまでつぶします。保存袋などに入れて麺棒でたたいても良いですし、量が多い場合はフードプロセッサーが便利です。多少粒が残っても大丈夫です。

⑤大豆と塩麹を混ぜる
つぶした大豆に麹を加えて、全ての材料をバランスよく練り混ぜます。固かったりパサパサ練りにくいようなら残しておいた煮汁を加えながら、粘土くらいの方さに調整しましょう。ここで種味噌(すでに出来上がった味噌)を入れるとより発酵が進みやすくなります。

⑥団子状にまるめる
よく練り混ぜたら団子状にまるめていきます。右手と左手でキャッチボールしながら空気を抜いていき野球ボールくらいの大きさに丸めていきましょう。

⑦容器に入れる
団子を隙間なく容器の中にたたきつけるように入れていきます。空気が入るとカビが発生してしまいますので、上からよく押し付けながらきっちり詰め込んでいきます。表面は平らにして軽く塩をふり、味噌に空気が触れないようラップを貼り付けます。容器の内側やフチに残った汚れは消毒用アルコールなどでふき取ります。味噌とフタの間に塩を入れた袋などを重し代わりに置いて、内フタの代わりにし最後にふたをしましょう。

⑧保存
冷蔵庫以外の涼しい所で保存しましょう。3ヵ月ほどたったらしゃもじでかき回し熟成をうながします。仕込んでから半年~1年くらいがちょうどよい期間です。

 

<偏愛 味噌話>

 味噌が好きすぎて、アクセサリーを粘土で手づくりしました。味噌が好きになってからは食材も愛おしく感じます。味噌や大豆モチーフのブローチはお友達と味噌づくりする時に付けるとテンションが上がります。発酵オタクですね。

友人に味噌玉を作ってプレゼントしました。かわいいお麩でデコレーションするのが楽しいです。お湯で溶かすだけの即席みそ汁なので喜ばれます。おススメの食材はとろろ昆布。出汁がでて絶品なんです。 

コメントする
13 件の返信 (新着順)
あめちゃん
2023/07/12 16:51

為になります。味噌玉魅力的ですね!

アールグレイ。
2022/03/29 13:10

宮尾 さん♡
可愛い味噌玉ですね😍
以前「自家製味噌を作りたい」と言ったら、農家の友達が自分の家で収穫した大豆を分けてくれました🌝
結局、味噌は作らないで"きな粉"を作ってしまいましたが、いつか自家製の味噌を作ってみたいです🌝


Myao
2022/05/26 22:45

アールグレー。さん、ありがとうございます!
自家製きな粉、ステキですね。いつかチャレンジしてみたいです♡

ふーふーちゃん
2022/02/19 11:51

味噌玉便利で可愛いですね。

Beni
2022/02/18 13:45

宮尾先生、お味噌の甘さの違いを出すのは、麹の量とありますが、、、、

私は、白味噌や静岡の金山寺味噌、もろ味噌がすきで、特に、麹のお味噌に、人参しいたけ、那須きゅうりなど、浸かっているのがメチャ美味しいと感じるのですが、妹は、甘いのが、嫌いいうてたから、私の作る時、麹の量を少なくされたのかも!!

妹のお味噌は、健康的で、美味しいのですが、しょっぱいのが、私には、辛く感じて、お味噌汁飲むと、なんか、血圧が上がったように、カーッと⁉︎なるんで、もう妹が作ってくれたお味噌汁は、文句言えないから、お湯で、いっぱい薄めて、いただくんです(苦笑)

お味噌、味の好みがみんな違うから、自分の好きなの作ればいいんですよね!

宮尾先生、下北沢にある発酵デパートメントって、行ったことありますか?

前に、発酵オタクの人が下北沢にお店を開いたって、テレビでやってて、メチャくちゃ興味があって、妹連れて行こうと思ったらコロナで行けなくなりました。。。

↓発酵デパートメント(東京下北沢)
https://hakko-department.co/


Myao
2022/02/25 18:54

Beniさま
妹さんのお味噌しょっぱいとの事ですが、美味しい食べ方を色々と探せるといいですね(´∀`) 白味噌とブレンドして合わせ味噌にしても良さそうですね♪

発酵デパートメントはまだ行った事がないですが、オーナーのヒラクさんの発酵の本はとても面白かったです!コロナが明けたら行きたいですね!

おだまっこ
2022/02/18 07:29

自分で、作る味噌 美味しいし🤩 かわいい😍ですよね🎵
手作りしてしまうと、添加物入りが食べられなくなりました😖
味噌ソムリエ 気になります🤗


Myao
2022/02/25 18:58

おだまっこさま
手作りしてしまうと、添加物入りが食べられなくなる気持ち分かります!目の前にあるものしか信じられない、みたいな。でもポテチは大好きです🤣

おだまっこ
2022/02/26 02:31

私もポテチ大好きです🎵

マッキー
2022/02/17 22:01

私は、味噌作りを去年から始めました。発酵食品って本当に素晴らしいです。😊💕電車で1時間半かけて作りに行きます。仕込んで半年位したらそのままでも使えますが、色んな味噌をミックスして味噌汁に使ったり、味噌キューも美味しいし、隠し味にちょっと使ったり色々使えます。もう市販の味噌だけは物足りない感じです。😁


Myao
2022/02/17 22:59

はじめまして。味噌オタクの宮尾です!
去年から作り始めたのですね💛市販のお味噌だけでは物足りない感じ、ものすごくわかります!!
自分で作る味噌は市販とは違って味に深みがあるような感じで、本当においしいですよね☺

マッキー
2022/02/20 21:59

味噌玉も作ってみようと思います。お勉強になりました。

Beni
2022/02/17 18:55

そうだ!思い出しました!

前に、高級チョコレート屋さんで、創作チョコレートの味噌味と、日本酒風味、と甘酒風味というのを買ってみたら、味噌味がめちゃくちゃ美味しくって、ビックリしたことがあります!

お味噌の旨味だったのかしら??


Myao
2022/02/17 23:02

こんにちは、味噌オタクの宮尾です!
高級チョコレートとお味噌のコラボ商品があるんですね、しかもめちゃくちゃ美味しいかったとのことで、とっても気になります・・・♡

Beni
2022/02/17 18:00

カレーやビーフシチューにお味噌を入れると、コクが出るというのは、初めてしりました。ちょっとやってみます。ありがとうございます。

ちるちるみちる
2022/02/16 14:34

味噌玉は、便利だから一度やってみたいです❗️


Beni
2022/02/17 14:52

味噌玉作り、 WSとかあったら、絶対やりたいですよねー!

やってる店舗あるのかな??

Beni
2022/02/17 17:56

味噌玉私も真似して、作ってみようと思います!

Myao
2022/02/17 23:05

こんにちは、味噌オタクの宮尾です。
味噌玉、便利です☺ だし入り味噌で作るのも良いですし、普通のお味噌なら粉末出汁を混ぜ込んであげればより楽しめます~

Beni
2022/02/16 01:30

お味噌、一回、妹に教わりましたが、しょっぱくて、私作るの向いてないのか、思いました。白味噌西京味噌は、好きなんですが。。。

でも、宮尾先生のお味噌、味噌玉、めちゃ美味しそうですね!


Myao
2022/02/17 23:11

宮尾先生だなんて恐縮です。
お味噌は麹の量で甘さを調整できるので、味噌づくりも慣れてくれば自分好みの塩分や量で作れるようになります。

写真の味噌玉は完全に見た目重視なのですが、お出汁が出る具材を入れるととっても美味しくなります!記事でに出ているようにとろろ昆布の他にも、桜エビやフライドオニオンもおすすめですよ♪