トップ > 作品投稿 > その他 > もみ殻燻炭づくり 梅(うめ) 2023/01/07 18:38 もみ殻燻炭づくり 今日はもみ殻燻炭づくりをしました。もみ殻を無酸素状態で蒸し焼きにします。 でき上がったもみ殻燻炭は、土壌改良やコンポストの基材として活用します。 いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー コメントする 6 件の返信 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 梅(うめ) 2023/01/09 15:22 しまとめじさん、こんにちは。 解説ありがとうございます。仰る通り、これらは米糠ではなく、その外側のもみ殻です。 専用の機械(画像ご参照)で玄米ともみ殻を分別して、そのもみ殻を農家さんから直接いただきました。 農家さんは大体そのまま田んぼにまくらしいのですが、栄養分になるには時間がかかるようで「本当は燻炭にしてまきたいんだけど、最近は煙に苦情が来たり、ずっとその場にいないといけないから、やりづらいんだよね」と仰っていました。 普段、目に見えない部分にもご苦労はたくさんあると知る貴重な体験になりました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ハリー 2023/01/08 00:20 昔はよくこの光景見ましたが、最近では作ってる家少なくなりましたね、自分は、発酵牛糞、発酵鶏糞、籾殻燻炭買って畑に巻いてます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 梅(うめ) 2023/01/08 14:47 ハリーさん、こんにちは。 今回一緒に作った農家さんも初めてと仰っていました。 煙の問題もあり、なかなかやりづらいようですね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 シダーローズ 2023/01/07 21:02 籾殻燻炭、買ったらいいお値段してるから作ってみたいんだけど、煙がね〜。 やっぱり住宅地じゃできないだろうなぁ〜。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 梅(うめ) 2023/01/08 14:44 シダーローズさん、こんにちは。 住宅街ではできないですよね。 今回は農家さんの土地をお借りし、消防に報告してから実施しました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ririko 2023/01/08 15:22 うちは田舎ですが、やっぱり煙は通報される可能性が…。 事前に消防に報告と言う手が有るのですね😃 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ぷぅ 2023/01/07 21:01 わー、すごーい いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 梅(うめ) 2023/01/08 20:01 ぷぅさん、ありがとうございます。 こんな感じになったら完成です。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 源 2023/01/07 20:47 お疲れ様♪ 出来るまで時間がかかりそうですね 籾殻はコイン精米機の所で自由に取れます。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 しまめじ 2023/01/07 22:27 それは米糠ではありませんか? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 梅(うめ) 2023/01/08 14:43 源さんさん、こんにちは。 精米所でも米糠ではなく、もみ殻もいただけるんですか? 玄米で購入して自宅で精米しているため、精米所を利用したことがなく😅 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 源 2023/01/08 20:55 お疲れ様♪ コイン精米機でも玄米だけのと籾と玄米を選べる機械だと自由にどうぞと書いてあるとかも有るしどっちも貰えない精米機の場所も有ります。 畑などに撒く人早くから集めています。 田んぼでは終わった後に燃している所あります。 この様なやり方は初めて見ました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 しまめじ 2023/01/09 12:34 米糠と籾殻を混同してるようなので説明させていただきます。 籾殻は玄米にする前の段階で出るものなので、コイン精米所から出ることはありません。(機械が壊れるため。大抵の精米所は玄米のみ受付、籾は受け付けませんと書かれています) 田んぼからお米をコンバインで刈り取り、籾にしてからライスセンターに運ぶなり、ほざかけさせるなりして乾燥させ、外のトゲトゲした殻を取り除いたものが玄米です。 取り除かれたものが籾殻です。 その玄米のままお米はたいてい保存され、食べる直前に精米します。 精米したときに出るのが米ぬかです。これも場所によっては無料でもらえます。脂分が多いので肥料にするとよく効きますが虫が湧きやすいです。 籾殻は自分の家で乾燥させている家からもらうか、各地のライスセンターで無料でもらえます。 意外と貰える時期が決まっていて、各戸からお米を集めて乾燥させた直後(九州や北陸、北海道だと8月下旬、関東平野部だと11月初旬)でないとないかもしれません。場所によっては小麦を引き受けているライスセンターはタンクを開ける必要があるため、全部空にすることがあるからです。(これは地方による) 籾殻は米の殻なので倉庫に袋に入れたままにしておくとネズミに食われたりしますね~。 籾殻はその名の通り米という実を包む「殻」、米ぬかは米の実を包む「皮」だと思うとわかりやすいと思います。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ふーふーちゃん 2023/01/07 18:51 梅(うめ)さんち、お米作ってるの? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 梅(うめ) 2023/01/07 19:22 ふーふーちゃんさん、こんばんは。 米作りもしている梅農家さんから譲っていただきました😊 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示しまとめじさん、こんにちは。
解説ありがとうございます。仰る通り、これらは米糠ではなく、その外側のもみ殻です。
専用の機械(画像ご参照)で玄米ともみ殻を分別して、そのもみ殻を農家さんから直接いただきました。
農家さんは大体そのまま田んぼにまくらしいのですが、栄養分になるには時間がかかるようで「本当は燻炭にしてまきたいんだけど、最近は煙に苦情が来たり、ずっとその場にいないといけないから、やりづらいんだよね」と仰っていました。
普段、目に見えない部分にもご苦労はたくさんあると知る貴重な体験になりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示昔はよくこの光景見ましたが、最近では作ってる家少なくなりましたね、自分は、発酵牛糞、発酵鶏糞、籾殻燻炭買って畑に巻いてます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示籾殻燻炭、買ったらいいお値段してるから作ってみたいんだけど、煙がね〜。
やっぱり住宅地じゃできないだろうなぁ〜。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示わー、すごーい
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お疲れ様♪
出来るまで時間がかかりそうですね
籾殻はコイン精米機の所で自由に取れます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示梅(うめ)さんち、お米作ってるの?