2021/12/07 01:00
いつもお世話になっております。
情報共有出来たら良いなぁと思って、一つスレッド立てさせていただきます。既出でしたらスミマセン。
作業上、危険な点、気をつけたい点など、又、危険回避の為にご自身で気をつけてる点などは有りますか?
以前、あるDIYのテレビ番組で、丸ノコでカットする場合のチップソーの出し方が気になった事がありました。
その番組では、ある女優さんがフルでチップソー出したままカットされてました。それ程厚くない合板だった気がします。
良く聞くのは、板厚プラス5〜10ミリ程度と。
危険とは紙一重の部分もあるDIY。
皆さんが気にしてる事など、教えて下さったら幸いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ハリーさん、ハリ子さん、コメントありがとうございます。
キックバックは、本当に気をつけたいですね。
私も何度かあります。怖かったなー、あれは。
クランプをしっかりは当たり前として、回転する刃先を、ゆっくりゆっくり入れて行くのが大事なように思います。
一つ思い出しました。
ディスクグラインダー使用時のゴーグルは必須です。
以前、家の不用品のゴミ出しの為に、切断切断切断を繰り返してた時期がありました。マジで鉄は火花飛びますし、メガネでは、隙間を突いて、眼球まで届いてきますからね。
物作りは、慎重にかつ大胆に楽しんで行きたいものです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も一度、スライド丸鋸でカットしてる時に
木材が飛び、流血騒ぎになりました。😅
それからは、どんな木材をカットする時も初心を忘れず、怖さを忘れず作業するようにしています😅
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示安全にDIY❣️怪我しないことが1番ですよね✌️
気をつけている事は。
材料とかの固定をクランプなどでしっかり固定して作業する。
脚立🪜など使う時は、足場を安定させてグラグラならないように。
電動工具の刃の調整、付け替え、ビットの交換時は必ず電源🔌を抜く、使用時はコードに気をつける、出来れば保護メガネをかける、カット部分を覗き込まない❣️丸鋸は、キックバックに気を付けて、切っている真後ろには立たない❣️
油性塗料とかを塗る時は、屋外で作業するか、換気をしっかりして作業する。
後は落ち着いて、ゆっくり、いいだろう、大丈夫だろうって思って作業しない事かな。
怪我なしの楽しいDIYにしましょう。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Grass 艹 crown さん、mihoさん、早速のコメントありがとうございます。
丸ノコの使い方の基本だったり、電動工具だと電源コードの処理扱いは、非常に大事ですね。
また、気がついた事がありましたら、コメントください。
いずれにしても、使う工具の特徴、使い方をキチンと認識して取り組むところからかと思います。
一つ、思い出しました。
少し前ですが、電動ドリルに40ミリのボアビットを装着して、板材に穴開けをしようとした時、クランプが甘かったようで、ドリルがはねて、左手親指付け根にすっ飛んで来てしまいました。
左手は軍手をしてたので、大きなケガにはなりませんでしたが、それでも軍手に穴が開いて肌に直撃、皮が捲れて出血してしまいました。
きず薬とバンドエイトで難を逃れましたが、クランプの大事さを思い知った瞬間でした。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示近頃はほとんど使ってないのですが、ジグソー使うときの電源コードの位置には気をつけていました😸
丸鋸は、使ったことがなくて自信がないので、自宅にあるのですが、使わないようにしてます😹
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示チップソーの出し過ぎは怖いですね。
キックバックで、亡くなっている方もいらっしゃる様ですし。
使う側が注意すべきをキチンと調べ、確認してこその便利な電動工具。
併せて私が気を付けていることは、丸鋸の後ろに立たない。側(わき)にずれた立ち位置を意識する。
充電式でないコードの有る電動工具で回転刃が着いてる物は、スイッチ付きのケーブルタップに繋いでいるのですが。
タップ側のスイッチも利用し、使うときにON。使い終わったらOFF。工具自体のON/OFFと同時にそちらも切り替えています。
材が踊らない様に、断熱材のスタイロフォームを敷く方も多いみたいですが、これは収納の問題で残念ながら私は持っておりません。その代わり、締め付けられるバークランプやハンドクランプも沢山使い、固定をしっかりさせてからカットしています。
回転系の電動工具を使うときは手袋NG。巻き込みの危険が有るので。
パッと思い付く範囲だと、こんなところでしょうか。
みなさんのご意見も、是非聞かせて頂きたいです。