CAINZ DIY Square

トークルーム

2023/09/08 06:17

🌿緑肥についてわかる方、実際にやっていらっしゃる方、もしよろしければアドバイス頂ければと思います。(教えてキャプテンにしようか迷いました)
長文です、すみません🙏

夏野菜の収穫後の株が結構あります。緑肥で検索もしていますが、情報が沢山だったり、動画も余り見ないので、これだと思うものが中々ありません。
よくイネ科、マメ科は緑肥にでき、すき込むと書かれています。
去年はトウモロコシを育てたので土にすき込んでみました。さほど効果はわからなく🤔エン麦も育てた事があります。
すき込むのに、他の科は向いてない、使えないというのはあるでしょうか。
広い場所はなく、大量をやる必要はないですが、それでも園芸用ハサミで細かくするのも大変でした💦
あと、枯れた株は使えないですよね?緑のうちにでしょうか。
捨てるのももったいなく、使えればと思いました。

※アドバイス以外にも、自分もこういう疑問があるや、失敗談でも大丈夫です😊そちらも参考にさせて頂ければと思っています🥬

2件のコメント (新着順)
totoro
2023/09/08 18:33

こんばんは。totoroです。
僕は15年以上前からマリーゴールドを育てて緑肥にしています。
https://diy-square.cainz.com/announcements/zyajtipqccenh6kl
これは、親しくしている有機農家さんに勧められた方法です。「金かからんし、畑が良くなるし、花は綺麗だし、虫も来なくなるし、良いことしかないよー」と。

そのほか、野菜の茎葉も当然のように緑肥にしています。緑肥は肥料というよりは、有益な微生物を増やして、野菜の根から栄養分を吸収しやすくさせてくれる土壌改良みたいなもんだと思っています。特にマリーゴールドの匂いはセンチュウが嫌いますので、根菜類なんかは綺麗に出来ます。
緑肥を蒔いた後は、米ぬかとEM菌(乳酸菌・・光合成細菌のミックス)を撒いています。そうすると発酵が進み土中堆肥になり、春にはフカフカな畑になっています。
あと、堆肥化する時に微生物が土中の窒素分を食べますので、チッソ分が減り、アブラムシなどの被害が少なくなります。
但し、チッソ分が減った分、元肥には牛糞や鶏糞の投入が必要です。

茎葉を細かく刻むためには「押切り」を使っています。初期投資は5,000円ぐらいですが、一度購入すれば長持ちするしザクザク切れて快感なんですねー。これがまた(^^)

緑肥を撒いたらミニ耕運機ですき込んで、落葉なんかも入れて何度かすき込み作業を繰り返しています。

こちらは北海道ですので、雪の下でゆっくり堆肥化した緑肥は、春の畑おこしの時には跡形も無くなって分解されています。

本州と北海道では気候も違うし、畑作のやり方も違うと思いますが、参考にしていただければ幸いです。これからもよろしくお願いしまーす(^^)/


suimo
2023/09/08 20:17

ありがとうございます
m(_ _)m
マリーゴールドはいいとよく聞きますね。totoroさんのようにはうまくいかないのですが😅土壌改良と考えて、取り入れてみようかなと思います。
それほど手をかけると、お写真のように素敵な畑・花壇になるのですね。チッソや牛糞などの必要性も参考にさせていただきます😊
こちらこそよろしくお願いします。

totoro
2023/09/08 22:52

はい、緑肥の作り方については、あんまりこだわらなくてもいいと思いますよ。
早い話が、野原で雑草が育ち、秋になると枯れて、翌年の堆肥になる。
それが自然ですよね。人間の作る畑が違うのは、その間に野菜を作るからなんです。なのでその分少しの手当てがひつようなのかなぁって感じだと思っています。
これからもよろしくお願いします。(^^)/

suimo
2023/09/09 06:38

そうですね😊
うちのような狭く小さな範囲では、効果を発揮できないと思います🥦🧅🥕
えん麦の種まき、クローバーなどを鑑賞を兼ねて育ててみようかと思います😌

かずん
2023/09/08 11:59

昨年、一昨年は えん麦とソルゴーを蒔いたんです。この2種類は霜除けや暑さ避けで育てたんだけど もうソルゴーは撒かないつもり😰
っていうのも 背丈が凄く高くなって 切ろうとすると幹から蜜なのかな?ベタベタする物が出てて💦
その上 なんて名前か知らないけど 細くてお尻が黒と黄色の蜂がその蜜を吸いに沢山くっついてるの😱ヤバイ💦ヤバイ💦
仕方ないから蜂が行動しない夜に何日も掛けて切りに行ったんですよー😭
切ってもまた直ぐ伸びる→蜂が来る。の繰り返す事🔁3回位でやっと絶えた🙌
敷き藁代わりにするならえん麦が良いかな?敷き藁で土に放置しておけば微生物が勝手に分解してくれて いつの間にか無くなるからね💕
クリムゾンクローバーも今年の春に蒔いたけど発芽率が悪かった😰
でも葉っぱがふわふわしたクローバー🍀で株もまん丸で可愛い😍クローバーならすき込むのは簡単ですよ😊
だけど 家の子 今年は畑が暑くて8月末に枯れちゃいました😭
台風が去ったらまた、えん麦とクリムゾンクローバーまきますよ〜😊💕
来春は緑肥用のひまわりも蒔きますよ〜🌻
景観も良いのでね😍
こんなに長く書いちゃったけど線虫の事とかにふれてないからあんまりですねー😂


suimo
2023/09/08 18:05

いつもありがとうございます
m(_ _)m
色々問題もあるんですね🤔ソルゴーは蒔かないようにします!
エン麦はまだ種があるので蒔いてみます。花も楽しめて肥料にもなるなら、ひまわりもいいですね🌻
涼しくなるので、お手入れも頑張ります💪

ミモザ
2023/09/08 19:33

私もクリムゾンクローバーを育ててます。マメ科なので根粒菌があるのでいいかなと!それに何と言っても花がカワイイ!一石二鳥ですよね🌱💕

suimo
2023/09/08 19:59

クリムゾンクローバーいいんですね😃
かずんさん、クローバーならすき込むのが簡単なら候補に入れておこうかな、と思います👍
ミモザさん、根粒菌は前にそら豆、グリーンピースを育てたのでわかります!花が可愛いならいいですね!☝

🍀ありがとうございます🍀

かずん
2023/09/08 20:32

そうそう❣️可愛いですよね✨ お花も愛らしいし葉っぱもふわふわしてて💕
ミモザサンも育てているんですね🎶良かった〜話が合う方がいて🥰
確かに一石二鳥ですね🌱
今年 ヘアリーベッチも写真でみるかぎり可愛いので蒔きたかったけど取り寄せです。と言われて諦めちゃいました😰💦