CAINZ DIY Square

トークルーム

2023/10/12 07:02

チェンソー、刈払機を自前で持ちたいと思います。素人にお薦めはありますか?(希望としては雑な人間なのでメンテナンスの楽なものが良いのですが)もしくはその都度レンタルしたほうが良いでしょうか?迷っています。

4件のコメント (新着順)

あにーさん、こんばんは
刈り払い機
工進さんの「手押し式充電草刈機」を使っています。
(詳しくは、工進さんのWEBサイトをご覧ください)


・充電式が欲しい
・振り回して腰を痛めるのは嫌
・ガソリン臭いのは嫌い
というのが、私の選びのポイントでした。
条件を満たしているメーカーさんを選びました。


充電式について
もうひと踏ん張りと思うところで、充電が切れてくれるので、頑張りすぎることがなく、とても気に入っています。
これに関しては、もっと続けて草を刈りたいときにはもう一つ充電池を用意すれば、OKです。
ただし、機械で熱を帯びますので、機械自体の休憩も必要。切れるもの(危険)ですので、人間にとってもほどほどの時間で休息も大切だと思います。
(午前中草刈りをして充電切れで、お昼に充電して、午後から草刈りという手もあります)


メンテナンス
刃は、ナイロンコード式で、取り換えもお掃除も、私でも可能です。


工進さんの草刈り機は、カインズさんなどのホームセンターにもあるので下見可能です。


※ 詳しい店員さんからお話を聞く
自分の体力、どんなところを草刈したいかなど、こちらの状況をお話すると、丁寧に相談にのってくれました。おすすめはエンジン式だったのですが、ここは、私の一存で充電式にしましたヽ(´ω`)ノ


ホームセンターや農機具屋さんを回って、実物を見てみる、さわってみるのをお勧めします。
メーカー問わず、重量やグリップの握りなど、体に合うものを選ぶことがとても大切だと思います。

あにーさんに使いやすいのが見つかりますようにヽ(´ω`)ノ


あにー
2023/10/12 18:55

葵さま💗
100点満点の回答ですょ、
私の体を慮ってくれて、

機械も身体も適度に休ませるバッテリー(充電機能)、馬力が弱いかな?そんなことないんですね、
選択枝にあがりそうです。

馬力
よほどの束で生えている。その束が、地面に倒れている。
というようなのは、刈りづらいです。

そんなときは、鎌とか、剪定ばさみとか、鍬とかヽ(´ω`)ノ

工進さんWEBサイトに充電式(手押しじゃないほうの)の動画も出ていました。参考になるかも。


メンテナンス(日頃のお手入れを越えたメカニック的な)
ホームセンター系ですと、ホームセンターではメンテはやっていないようです。工進さんの草刈り機の場合は、購入したホームセンター経由で、製造元に出すようです。

この辺も、下見の時に確認しておくとよいかもです。

あにー
2023/10/12 20:23

猫の額までいかない
ノミの額くらいの通路です😆

あは💗10分で終わりそうです!

芝刈り機風刈払い機😍な感じですね😊
ありがとうございます🙇

ヽ(´ω`)ノ

CAINZ
2023/10/12 18:13

あにー様
ご質問いただき、ありがとうございます。
他の方がコメントくださっている通り、使用頻度や使用場所、用途によっておすすめも変わってきます。
もしちょっと使って普段はあまり必要がない、メンテナンスも手間ということであれば、レンタルはおすすめです。
カインズでは店舗によってというところではありますが、チェーンソー本体の貸出をしておりますので、お近くの店舗でチェーンソーのレンタルをしている場合には一度お試しいただければと思います。
https://reserve.cainz.com/index.php?route=product/search#tab=tool

レンタルの場合は刃は付属しておりませんので、貸出の際に店舗でお問い合わせいただき、ご購入いただければと思います。


あにー
2023/10/12 18:23

ありがとうございます。
再度検討します。

mimin
2023/10/12 08:00

あにーさん、おはようございます。
いきなり購入するより、一度レンタル品使うのも手ですね。
わたしは素人の域のマキタ充電式でソーの長さが100ミリのものを使ってます。


あにー
2023/10/12 10:42

アドバイスありがとうございます😊

『ソー』だけに、そうですね、
シダーローズさまもアドバイスくださった
『目的』
を考えれば、自ずと答は出てくるか😆

レンタル考えてみます🙇‍♀

シダーローズ
2023/10/12 07:46

あにーさん、おはようございます
刈払機は持ってないのでよく分からないのですが、チェーンソーは電動(コード式、バッテリー式)、エンジン式と3台持ってます。
電動コード式とバッテリー式は工具にもあるのでなんとなく想像つくと思います。
エンジン式というのは専用のガソリンを燃料にして動かすやつです。
林業で木を伐採する時使ってるのはコレです。
音もすごいし、排気ガスも出ます。
まず、メンテナンスですが、動力がなんであれ直接木を切って汚れたり痛んだりするのは刃(チェーン)なので、チェーンソーのメンテナンスはチェーンのメンテナンス(目立てや張り具合の調整等)だと考えてもらえればいいかと。
正直チェーンのメンテナンスをする事自体もめんどくさいですが、そこにたどり着くまでが既にめんどくさいんですよね〜。
まさかあにーさんがいきなり直径60cm.高さ20mの木をぶっ倒そうと考えてるとは思えませんが、どんな木を切ってもチェーンは傷みますし汚れます。
だからそれのメンテナンスは必ず必要になってきます。
買うにせよ、レンタルにせよ、あにーさんが使おうとしている状況を教えてくださればもう少し詳しくお話できると思います。


あにー
2023/10/12 10:49

シダーローズさま💗
何と心強いアドバイス!!

ウエスト並みの樹齢100年以上の木を切り倒して輪切りにして、

なんてしませんものね、直径10~15㎝の高さ3㍍の木を20本くらい切って粗大ゴミに出せるくらいに切る作業です。
ハンディがお手頃価格で出ていますので、それで十分なのでしょうか、カインズでレンタルして一泊2日で終わりそうです…

シダーローズ
2023/10/12 18:29

後でよく見たら"教えてキャプテン!″だったんですね。
素人がしゃしゃり出てすいませんでした。
1年に数回使うかどうか?ならレンタルがいいでしょう。
立木というのはまっすぐ生えているようでも重心が偏っていたりして、思わぬ方向に倒れることが多いです。
近くならチェーンソー持参でお手伝いに行くんですが。
どうかお気を付けて作業なさってください。

あにー
2023/10/12 19:05

シダーローズさまは、私にとってはキャプテン以上で、ホント心強いアドバイス、ありがとうございます😊

チェンソーは3台目星を付けていましたが、もう一度庭のカット予定の木を書き出します。あと、掛かる時間と、今後必要になるかを検討します。
いつも、シダーローズさまの実体験からのアドバイスに感謝です💐