CAINZ DIY Square

トークルーム

2025/01/15 13:31

こんにちはお世話になります😌
イチゴのことで聞きたいことがあります🍓
蕾を持ち始めて、一つ咲きました💮(まんぷく2号)
花が開いたら受粉させたほうがいいですか?
あと、追肥は2月頃しようと思っていましたが、
つぼみがつき始めたら早めに追肥したほうがいいのでしょうか?
教えてください、よろしくお願いします🙇

2件のコメント (新着順)
milimili
2025/01/18 16:08

メンション頂いていたのに今頃気付きました!
遅くなってごめんなさい!
まっさんさんに教えてもらったみたいでよかったです!
注意点が昨年秋から育てている苗と、親株で実を収穫するための育て方は全然違うのでややこしいですね!
子株に花が咲いて育てたくなったので肥料をやったほうがいいのかどうかは、今から肥料をあげてももうその花にはきかないです。
春に咲く花やイチゴのために2月頃に肥料を与えます。

花が咲いてから2か月かけて収穫したイチゴは納屋の日の当たる特等席においてたからなんです。
外での収穫は難しいかもです。
でもまっさんさんのようにビニール温室作ってhappinessさん挑戦してみられますか?😉
美味しいイチゴができますように🍓


happiness
2025/01/18 17:21

milimiliさん ありがとうございます😊
今咲いてる花に2月の肥料は効かないんですね😅
日当たりはいいところに置いてありますがまだ実をつけるには早いですかね🥹温室…悩みます😥
早く実らせたい思いと、甘いのを食べたい思いがせめぎ合っています🥹

まっさん
2025/01/16 00:26

こんばんは、まんぷく2号綺麗に咲いてますね!
私も苺を育てているのですが、
苺の鉢は屋外ですか?
春に沢山の実を楽しみたいなら、
寒さにしっかり当てて、冬に咲いた花は摘み取る方が良いです。

私が育ててるよつぼしに蕾が付いた時、ミニ温室を作って入れました。
こちらは寒い時期に収穫出来るように、開花確認したら絵の具筆で受粉させました。1個は実の形になってます。章姫もミニ温室で開花中です。自然受粉は歪になるので筆で受粉させます。肥料は私も悩み中です。
吹きっ晒しに置いてるプランターのいちご達は葉っぱが紅葉🍁してて、
2月下旬〜3月に肥料と黒ゴミ袋でマルチングをしてみようと思っています。



昨年は冬に付いた花は全部カットしてました。今年は咲かせたので
試行錯誤です。
「花が咲いたときは乾燥させない事」結構大事です。    🙇


happiness
2025/01/16 04:28

まっさんさん 返信ありがとうございます😌
イチゴの鉢は屋外です🍓
皆さんの投稿で花がついてから実になるのに2ヶ月ほどかかっていたのを見て、もうそろそろ実をならせてもいいのかなと思って😊
筆で受粉、乾燥させないことですね📝追肥はもうちょっと待ってみます☺️
ありがとうございました😌

まっさん
2025/01/16 09:39

どういたしまして。
私も今回ずっと悩み中です。
植え付けの時にマグアンプDを入れてますが、肥料効果2ヶ月らしいです。イチゴは肥料負けしやすいらしいので、やり過ぎの方が危険っぽいです。
ゆっくり効くリンカリ肥料をやるかHB-101の1000倍液を週1でやると良い等、調べれば調べる程悩んでしまいます。
去年は「リンカリをやる事で根っこが丈夫になる」と時々施肥してました。春にいっぱい実がついたから間違っては無かったと思います。

今年は冬咲いた物を実らせるを初めて実践中。真っ赤なイチゴ🍓、収穫したいですね。暖かい屋内の日当たり良い窓辺とかに置けたら収穫も早まりそうです。流石にプランターを部屋持ち込みは無理がある。😂😂 頑張りましょう✊よろしく

happiness
2025/01/16 10:11

肥料はイチゴ専用の肥料を土を買う時に一緒に買いました😌それを使おうと思っています
いろいろな育て方があるようで、手探りですね☺️
真っ赤なイチゴ収穫できるように頑張ります✊

まっさん
2025/01/16 10:29

私も初めて買う時は、専用土、ハーベリーポットも買っちゃいました。
専用ってなんか安心感がありますね。美味しい苺🍓目標にして💪