2021/11/26 21:59
皆様は作品作りのキッカケやアイデアってどこからGETしますか?
作品投稿を徘徊し、皆様の素敵過ぎる作品に魅了され
目が回るような今日この頃。
DIY初心者な私は
何か作りたいけど、何を作ればいいかわからない!
という状態によく陥ります。(ただ、暇なだけ?笑)
買い漁って余っている塗料が…
ただ充電されるだけの電動ドリルが…
開いた口が塞がらないクランプ達が…
行き場をなくして嘆いていますっ!!!!(笑)
冒頭にもありますが
皆様はどういったことを考えて
作品作りのヒントを探りますか?
また、生活している中で
どういったところを見るとアイデアが浮かびますか?
感覚的な話にはなりますが
差し支えなければ教えてください!!
12件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の場合は、妻や子供達からのリクエストに応えて作成する事が多いですね。
それを作るためにネット検索や雑誌を見て調べたりしています。
大きい物を作る場合は、メジャー片手に寸法を測りながら簡単な図面を作ります✨
でも作り始めると、いろいろ寸法通りにいかないことが良くあって、最終的には自己流って感じになってしまいます💦
でもDIYって失敗しても自分の物だし、作る過程が楽しかったりで結果良ければ全て良しじゃないですけど、喜んでもらえれば「あり」ですよね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆さんの考え方や工夫に、ウンウン、そうそうと思わず頷いてます。
私は家の中の模様替えが好きなので、(もちろん住みやすさ、生活の動線を考えて)、家の片付けの雑誌なんかのんびりとめくりながら、これ使える!なんて。
まずはやってみたいこと、作りたいものをノートにメモしてます。庭のレイアウトとか、植栽なんかも。すぐに行動に移す時もありますが、大体は、しばらくしてやはりやってみたい!と思った時に行動します。
たまに、残っていた端材なんかをみて閃くこともありますね!
最近は、ラブリコにハマってます。
壁を傷つけないのでいいなと。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私は、こんなの欲しいなとかこうしたら便利なのになといったところからどんなものを作るのか簡単に図にしてみます。あとは大きさを考えてからうちにある材料とにらめっこ。
端材の消化を目標に作っていきます。なので作りながら寸法などは調整していくので完成するまでどんなものができるかわからないことが多いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の場合は、子供が遊ぶものや子供からのこんなの欲しいというリクエストが多いです!
それをなんとなく絵にしてます♪
あいぼんさんのように図面とはいきませんが、まずはイメージ図のようなものを描いてみます!
そこから、どんなものが必要かーとか考えて買い出しします👍
でも、なんだかんだ作れるものと作れないものがありますし、子供から思ってたのとちがーうとか言われちゃうこともあったりしますけどね😄😄
あとは、しろくまぁちゃんさんのように既製品からアイディアもらったりしてます♪
どうやって作ってるんだろーとか、どんな材料が必要かーとか😋
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんは😊
私は普段生活してて、これがあったら良いなぁーとか思ったら、ネットで調べてデザインやイメージを膨らませて作ります。
Pinterestというアプリにいろんなアイデアがまとまってるのでよく見てます。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめまして😊私は欲しいものを簡単な図面に起こします。サイズ感とか使用感とかざっくり決めてから詰めていきます。考えているときってわくわくが止まりませ~ん😍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示はじめまして
経験が浅く知識が無いので失敗続きですが、
私は生活していてあったらいいなとか便利そうって思った物をイメージして作っています。
(キッチンのスパイス棚やキャンプ用の台やスパイスボックス、鳥かご用の台、鍋敷き、ちょっとした棚など)
簡単に既製の箱に持ち手や棚を追加して使うことも。
普段はネットや雑誌で見た既製品をDIYで作れないか考えたり、ワークショップやDIY 本なども参考にしています♪
小さなものでも何かひとつ作ってみてはいかがでしょう(^-^)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示odasanへ
一口にDIYといっても、色々ありだなぁと思う今日この頃ですが、自分の場合は、不用品の処分から始まったように思います。
それにそういう作業が、元々好きだったんだろうなと思います。
築30年以上の自宅には、その以前からの不用品も含めて放置状態でした。家の事を殆んどやってこなかったツケが回ってきたんだと思います。
長い間使ってなかった古いタンスが3つ、結局大して乗らなかったルームランナー、横幅があって重たいだけのテレビ台など。
二つあった外の物置きには、古いテーブル、コタツ、カーペット、乗りもしない母の自転車、農具も色々。
他にも、荒れまくった畑、門周りには生え放題の芝生、、キリがないほどです。
こりゃマズイと一念発起し、古い丸ノコ、ジグソーが残ってたので、タンスは分解し使えそうな板材は畑の仕切りにしたり、棚材にしたり、テレビ台やコタツなどは燃やせないゴミ出しのため切断切断、自転車やルームランナーはリサイクル業者に買い取ってもらったり。
従兄弟が物置きを一つ引き取ってくれるラッキーもありました。
芝生は少しずつ剥がして、芝の根っこに絡まった砂利や土をフルイやタライを使って洗って、キレイにした砂利を敷き直したり。
ある意味、これもDIYかもしれません。
そうこうしてる内に、色々やる事が見えてくるっていうか、必要性の有無や、何か作るにしても、先々片付ける時はどうなるか、とか。
一念発起して約2年ですが、新しく買い替えた工具も、昔から残ってる工具もあります。
その使い方や工夫などは、Web記事やYouTubeだったり Pinterestからヒントを得たりしています。
又、カインズさんに行った時は、必ず端材コーナーに寄ってます。余分な端材を買ってしまったことも多々ありますが。
外の物置きが一つ無くなった場所に、お茶場を作りたいと思い、端材コーナーでパネコートの端材を見つけた時、「これを利用してコンクリート板を作る型枠が出来るよな。」と。結局、新しく全板も買いましたけど、コンクリート板厚を4〜5センチ程で考えれば、先々片付ける時が来たとしても、一枚一枚剥がせるだろうから無駄にはならないだろう、とか。
コンクリート打設という選択肢も有りましたが、片付けは無理だな、と。
結局は、人それぞれの暮らしに密着してるので、多少の散財はあるにしても、必要性を感じたものを作って行けば良いんじゃないかと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示DIY今年から始めたばかりで、家も築年数が経ち修繕しないとと、思う所から、しています。
そんな中カインズさんに行くようになって、ワークショップを知り、このサイトが立ち上がり皆さんの投稿見て、アイデアの凄さ、仕上がり作品の凄さを見てビックリ😲
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私の場合に限ったお話ですが💬
コチラのサイトにUPさせて頂いたDIYは、基本、観覧者の方が観て楽しいと思って下さりそうなものですが👀
実際のものづくりは、趣味のものというよりは暮らしの中で不便を感じたり、修繕したい箇所から手を着けています🛠
アイデアグッズを作る方の発想は、日々の暮らしの中で不便に感じたことへのアンテナをバッチリ張ることから始まると昔聞いたことがあります👂
ご家庭のDIYであれば、奥様が使い辛いと思っている家事動線は無いか❓
尋ねてみるのも新たな作品に繋がるかも☺️