トップ > トークルーム > みんなへ質問 > 食品を冷やすには保冷剤がありますが、認知症の... ビッグ 2023/01/09 13:24 食品を冷やすには保冷剤がありますが、認知症の家族が作った食事を食べるのに冷めてしまって、おいしくないのですが、レンジは使えないし、好きな時に食べたいしで、そういうときに、なにかいいアイデアはないでしょうか、電気のカップを保温するのも、考えていますが、倉庫からだしてこないとと、思ってます。 アルミの保冷バックについてるのがいいともネットでありましたが、まだやってません。銀のカップは試してみましたが、冷たいものはいけるみたいですが温かいものは今ひとつ見たいです。 食品を冷やすには保冷剤がありますが、認知症の家族が作った食事を食べるのに冷めてしまって、おいしくないのですが、レンジは使えないし、好きな時に食べたいしで、そういうときに、なにかいいアイデアはないでしょうか、電気のカップを保温するのも、考えていますが、倉庫からだしてこないとと、思ってます。 アルミの保冷バックについてるのがいいともネットでありましたが、まだやってません。銀のカップは試してみましたが、冷たいものはいけるみたいですが温かいものは今ひとつ見たいです。 いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー トークにコメントする 5件のコメント (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 モモかん 2023/01/10 22:42 こんばんわ。 少しでも温かいお食事を 認知症で電子レンジが使えない ましてやコンロなども使えない方に…という事ですね。 私の経験から… 『保温ジャーポット』を使ってみてはいかがでしょうか。 最近はお弁当も保温機能(ステンレス製)のモノも出ていますし、以前よりは保温率も上がっていると思います。 お昼ご飯用にお弁当を作る時、ステンレス製のジャーポットにあらかじめ熱湯を注いで温めておいて 温かいご飯を入れたり スープ等の汁物を入れてフタを閉めておけば ある程度の保温効果があります。 ご自身で確かめてみて、使えそうだと思ったら ご自宅で過ごされているご家族のお食事に使ってみてはいかがでしょうか。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2023/02/10 16:51 これなら、夫が昔使ってましたものがあります。最近は、スープジャーを使いました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 檸檬 2023/01/09 22:50 ビッグさん 私もそれ知りたいです。 認知症の母がいよいよ電子レンジの使い方が分からなくなりました😔 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2023/02/10 16:56 週に2日デイサービスに行ってるのでこの時はあったかいものを口にできるのと、朝は体温と血圧を毎日測って血圧を下げる薬を飲ませているのでこの時はあったかいものを用意できます。でも介護には限界があり、代わってくれないかと思ったり、こういう場で気持ちを吐き出せて私も気分を変えることができました。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 Toko 2023/01/09 19:23 保冷バックって温かいものは使えなかったかしら? 熱が逃げないから少しは温かいかも。 最近の保温ジャーもつかえないかな? スープとか、おじやとか、たまにはメニュー変えたら使えるかも。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2023/02/10 16:58 今の時期、色々工夫してやってます。スープストック東京のレシピを見たり、まだ使ってないけどBRUNOのスープの機械を買ってしまった。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 コスモス 2023/01/09 18:27 保温という事なのでしょうか? 先日、おでんを煮込んで味が染みる様に、お鍋をタオルなどでくるんでから発泡スチロールの箱に入れてみました。 結構保温効果ありましたよ! スーパーなどにある、発泡スチロールを利用してみてはどうでしょうか? 余裕が有れば、カイロもどうでしょうか? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2023/02/10 16:53 冷やすことばかり思ってました。入れ物にいいですね。カイロも工夫すればいいかも いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 🐰 さ び う さ 🐰 2023/01/09 17:25 ビッグさん、今晩は☪ どのくらいの時間保温させておきたいかでも変わってくるので簡易的なので良ければ それでも良いと思いますが、『食べたい時に』となると やはり簡易的なものだと時間が経つと冷めてしまうので ずっと保温したいのなら『フードウォーマープレート(8千円位)』を使うのは どうでしょう?ネットで調べると出てきます。参考まで😉 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 ビッグ 2023/02/10 16:52 フードウオーマーも家を探すとあります。やってみます。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんばんわ。
少しでも温かいお食事を
認知症で電子レンジが使えない
ましてやコンロなども使えない方に…という事ですね。
私の経験から…
『保温ジャーポット』を使ってみてはいかがでしょうか。
最近はお弁当も保温機能(ステンレス製)のモノも出ていますし、以前よりは保温率も上がっていると思います。
お昼ご飯用にお弁当を作る時、ステンレス製のジャーポットにあらかじめ熱湯を注いで温めておいて 温かいご飯を入れたり スープ等の汁物を入れてフタを閉めておけば
ある程度の保温効果があります。
ご自身で確かめてみて、使えそうだと思ったら
ご自宅で過ごされているご家族のお食事に使ってみてはいかがでしょうか。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ビッグさん 私もそれ知りたいです。
認知症の母がいよいよ電子レンジの使い方が分からなくなりました😔
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示保冷バックって温かいものは使えなかったかしら?
熱が逃げないから少しは温かいかも。
最近の保温ジャーもつかえないかな?
スープとか、おじやとか、たまにはメニュー変えたら使えるかも。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示保温という事なのでしょうか?
先日、おでんを煮込んで味が染みる様に、お鍋をタオルなどでくるんでから発泡スチロールの箱に入れてみました。
結構保温効果ありましたよ!
スーパーなどにある、発泡スチロールを利用してみてはどうでしょうか?
余裕が有れば、カイロもどうでしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ビッグさん、今晩は☪
どのくらいの時間保温させておきたいかでも変わってくるので簡易的なので良ければ それでも良いと思いますが、『食べたい時に』となると やはり簡易的なものだと時間が経つと冷めてしまうので ずっと保温したいのなら『フードウォーマープレート(8千円位)』を使うのは どうでしょう?ネットで調べると出てきます。参考まで😉