ミュートした投稿です。
この投稿見て、私もネギの種採らなくちゃ!って思い出しました😊
ネギの種取り🧺
ネギの種取り🧺 九条ネギのネギボウズが出来たとき、収穫して天ぷらに、数本は種取り用に残しておきました。種が出来たようなので取り出しました😄 育苗には2ヶ月ほどかかるので、本当は苗からの方が失敗も無く早く収穫できるのですが、せっかく種が取れたので、蒔いてみようと思います🌱嫌光性種子なので、用土を種が見えない
ききさん、昨晩はお越しいただきありがとうございました。雪深い北海道では新玉ネギは作れないので、あこがれの野菜です。そのかわり秋にはそれこそ、イモと玉ねぎだらけになります。これからも四季折々の北海道の様子をご紹介出来たらいいなと思います。また、よろしくお願いしまーす(^^)/
しおりんさん おはようございます🎵 コンパニオンプランツハマりますよね💕 とうもろこしイキイキと育っていて 葉っぱを拝見しただけなのに美味しそう😍と もう食べた気になりました🤣 初夏には🌽祭りですな😆 しおりんさんの枝豆、去年我が家で育てたコンパニオンプランツ用枝豆と同じ位の太さです。 やはりと
昨日何故か?ネギに黒いのが止まってました😆それネギだとよーとおもわず言っちゃいました🤣🤣
実家で飼ってたワンはなってるトマトを咥えてもぎ取ろうとしてたけど。 何でよりによってネギなんだろう? 他のものと勘違いしてる? ネギとかニラとかは、食べちゃダメ!絶対!なのにねぇ。
うん‼️もう切ったよ〜 そのうち農家さんからもタマネギ🧅買い込むだろうから棚をつける予定です。 農家さんは全部 玉の状態になってるだろうから、ネットのカゴにしてタマネギ保存しようと考えてます👍 巨匠ワン🐶の奴は、ちょいと目を離すとすかさずネギの葉咥えて走るのよ〜💨 ドラ猫はお魚🐈咥えるけど ドラ犬
こんばんは❗️シダーローズさん😃 ニンニクは 時すでに遅しでしたが 一緒にネギと玉ねぎにも散布しました。 ネギと玉ねぎは感染前でしたので防除出来ています。 準備する物 ・500mlの炭酸ペットボトル ・洗って乾燥させた卵の殻 5個位? ・酢 ペットボトルに砕いた殻と酢を入れます。 炭酸ガスが
ニンニクのサビ病に効くんならネギやニラのサビ病にも効きそうですね。 1度試してみたいです。 お酢と卵の殻の割合って分かりますか?
コメントありがとうございます😊 葱坊主の付いているネギは、今年で3年目か4年目になるので、可愛いのは先の方だけです。根元は大仏さんの頭みたいになってます。お恥ずかしい🫣