ミュートした投稿です。
蓋側の蝶番取り付け問題かな🤔 違う? ナット🔩で取り付けないで超強力接着剤でくっつけちゃうってのはどぉ😁
【カインズ町田多摩境店からのお知らせ】★ストアオリジナルの紹介★
【カインズ町田多摩境店からのお知らせ】★ストアオリジナルの紹介★ こんにちは!町田多摩境店のUkeyです😉🎶今月開催しますストアオリジナルWSの紹介です✨【茶箪笥風カフェケース】透明な引き戸をつけて仕上げる和風のカフェケースです🍵引き出しにはお茶や紅茶のパックを収納できたりシュガースティックを収納したりもできます♪推し活で飾り棚にも使ったりもできますよ😊✨今月も町
なかなか上手く出来ないものです。 文字とか絵が下地面から浮き上がって立体感があったほうが、見た目が良いと思います。 その理想形を作るというのは、かなり難しいものですね。 はがせる接着剤を利用してステンシルシートを木材面に密着させて、空いている空間に塗料を刷り込む これだけのことなのですが 実践するこ
大丈夫とは思いますが ただ、将来的に 接着剤とかヘアスプレーがついたところが変色しなければよいのですがと それが心配です。
こちらこそです。 境目からステンシル裏の木材に染み出さない方法とかあれば、教えてほしいくらいです。 思いつけばいろいろ試しています。 木の表面を機械でどんなに高度なカンナがけをしても木の目を伝って塗料は染み出してしまいます。 それを止めるために有効なもの ①木工ボンドを薄めたもの ②貼ってはがせるス
接着剤のスプレーを使えば上手くいくんですね! ステンシルの型が密着しないと滲んで二度手間なので、一手間かける意味がありますね😊
ありがとうございます。 ユーチューブでよく紹介されていますスプレー塗料をステンシルに吹き付ける方法ですとこの立体感がでません。しかも、吹付け用塗料は水分が多いため塗料がステンシルの裏側に染み込みます。 そこで考えました。 ステンシルを木材に密着できれば、後は塗料をよくかき混ぜたのが確認できてから、流
今日、一つ文庫本サイズのものを作成しました。白の水性ペイントの上にステンシル専用塗料を塗りました。 下地は、とてもフラットではなくガタガタですので、フラットの面は薄めたものを使用しましたが、思い切って木工ボンドを原液のまま凹凸がある部分に使用しました。 多少の塗料の染み込みはしょうがないと思っていま
養命酒キャンディのガチャガチャ
養命酒キャンディのガチャガチャ 可愛くしたくて家に持ち帰りホワイトで塗りました😊真ん中のキャンディのネジをやめて、瞬間接着剤で貼って。🍬側面に本当はお菓子のステンシルをしたかったのですが、持っていなくて『まぁ、いいか』でこんな感じ😁ふたの裏に棒を付けて落っこちないようにしました。イベントに使えるかな~🎵と考えてます
いろんなことを試しましたが、 結果 ステンシルを接着剤で木材に密着させれば、塗料は何であっても上手く乗ります。 ただし、ベース側の塗料は水性が必須です。 接着剤で密着させれば、ステンシルの厚み分がそのまま立体化され、エッジの効いた見た目が美しいものができます。 何枚も失敗しました。失敗したものは、一