ミュートした投稿です。
みんとさん コメントありがとうございます💕 最近は、金継ぎキットでお気に入りの食器は補修しています😊 金継ぎキットは、ネットで購入しました。私はペイペイフリマで4200円😊 今は出品されているかわかりませんが、YouTubeなどで動画もアップされていたり、初心者でもわかりやすかったです☺️ キットの
森の小さな工房さん、おはようございます☀この寄木細工は、模様選びからとても楽しい工作ができます 観光客、特に外国人には、人気のある体験コースのようです 体験では、コースター作りだけになりますが、本格的な寄木細工は、木を機械で圧縮して、木を組んでから馴染むまで、1ヶ月とか数ヶ月かかり、それを細かく細断
ガーデンさん、ご質問ありがとうございます ちょっと長いですが、お時間ある時に、読んでみてください 昨年、10月頃から、今年6月頃まで約9ヶ月間、squareの中では、投稿など、いっさい活動していませんでした 理由は、このDIY squareのアプリ、起動(アップロード)に、時間がかかり、投稿が一
はー、あめちゃんさん、秋保の里、行かれたことあるのですね!?(笑)姉と一緒に車で行ったのですが、姉は、漆に被れてしまうので、体験せず、わたしが作業してるのを、一生懸命、写真とってくれました! 姉を福島駅発の新幹線に乗せるための、時間つぶしに、立ち寄ったのです 工芸の里は、一通りどんなところか、覗いて
本漆塗り箸 完成
本漆塗り箸 完成 8月に、仙台 秋保工芸の里でやった、本漆塗り箸作り体験でやった完成品が届きました メチャ軽いので、びっくりです!↑なんと8g!超ーっ、軽!こんなに軽い漆塗りのお箸は、初めてです! ↓下のは、先日、幕張のDIYショーで作った黒檀のお箸↑ほぼ同じ長さで、黒檀は14gそして、お正月にC
ステンシル、いい感じにデザインがマッチしてて、漆のゴールド!?キラキラ✨アクセントで、ステキ💞
はるかのんさん、本当に、天然の漆は、1本の木からわずかしか、採れないそうです だから、高い、と塗師の先生が言っておられました 合成漆はやすい!!
カインズ工房さん、お正月にやったCainzの箸塗り体験は、Cainzさんで、漆塗料用意してくださるものです この箸塗り体験のイベントは、お正月だけなのかな??
まきたさん、ワシンの漆塗料です!これは水で薄められます
keichanさん、漆、本物は、やっぱり違うと思います 匂いとか、漆の粘度とか。。。 友人が塗師で、塗りをやれ、とずーっと声かけられていましたが、やらず。。。 気には、なっていましたが、ひょんなことで体験することができました(笑) どんなのできてくるか楽しみです🎵