ミュートした投稿です。
長尺三脚も壁面収納
長尺三脚も壁面収納 3m弱のでっかいヤツ。運ぶのも一苦労ですが、置き場も大変です。フェンス際に立てかけたり、ブロック塀際に寝かせたり、数カ所を移動してきましたが、やっと此処に落ち着きました。アルミ製なので腐食の心配はしてませんが、一応、脚元をブロック端材で浮かせてます。
トロ舟壁面収納
トロ舟壁面収納 困った時の吊り上げ収納です。コンクリートやモルタル作る時に使います。以前は物置き内に置いてましたが、手狭になり、雨に濡れても問題無いし、このように。
筆立て
筆立て 文字通り、筆を立ててます。材料は、先日作品投稿した「小鉢ツリー」作った時に切り出した枝の残り物です。高さは40ミリに設定。9ミリ径と6ミリ径の穴を適当に空けて、筆を立てます。
刷毛保管方法
刷毛保管方法 刷毛の置き方を見直しました。以前、木ネジを打って一本ずつ吊るしてたのを、ワイヤーに通して、大きめのネジフック2本に引っ掛ける方法に。ワイヤーの両端を少し曲げて落下防止も。未使用のだけ吊ってます。刷毛って消耗品の部分もあって、何年も同じ物を使う事はないですし。ちなみに、使用中の刷毛は、油性用、水性用に
農具スタンド
農具スタンド 基本立てかけてただけの農具を1箇所にまとめてます。当初は横軸の4本だけでしたが、最近、レーキと三角ホーを購入したので、縦軸に無理くり組み込んだ形です。それぞれの農具に合わせて引っ掛け部分を切り出すことと、納めた時のバランスを見ながらなので、手間は結構かかりました。木陰に建ててますが、雨ざらしなので鉄
常備ドライバー立て
常備ドライバー立て 常備薬ならぬ常備ドライバー。どのご家庭にも在るのかな?どこかの引出しに。プラスチックのケースがポロポロで、補修も見すぼらしく思え、並べ直してみたら、2本足りませんでした。とりあえず、端材に穴開けて立ててみました。15ミリのビットで穴開け、持ち手は21ミリで。奥に精密ドライバー用も。2枚の板を重ねてて
スティッククリーナースタンド
スティッククリーナースタンド JPネットさんで購入したスティッククリーナーにスタンドを作りました。別売りで専用スタンドも販売されてますが、DIYの結果、支柱部分以外は端材なので、実質メーカー価格の1/10以下でしょうか。
エンピツ立て
エンピツ立て エンピツは、あちこちに散らかってしまいます。端材に8ミリビットで穴開け。トリマーで消しゴムのスペース作り。塗装は、追って考えます。
ディスクグラインダー置き場
ディスクグラインダー置き場 配置プランは、Pinterestをヒントに。作業上、ゴーグルは必須です。個人的にBoschの無段変速は最強だと思ってます。
トンボ壁面収納
トンボ壁面収納 大小のトンボ。フェンスに柔らかい針金で留めただけの収納です。たまにしか使わないので、普段はオブジェと化してます。