『ストレッチ好転反応』
で検索するとAIが答えてくれる、まぁAIのことだから真偽のほどは定かでは無いが…
母が退院後、リハビリ施設に通って
「合う」「合わない」の講釈たれています。
寝ながらベッドがゆっくり波打つっていう機械にかけられたらしい、
・一晩寝て、翌日朝起きられなくなった
・2日め、少し復活
・3日め、何とか
実家へ様子を見に行くたびに上記3行程を、2回話すので🤔そちらの方が心配😆😆
動かせる範囲で身体を動かすことは入院していた母を見ていて
『あぁ、(本人の治って元気になりたいって気が無ければ)これが寝たきりになるってことか…』
と思ってしまったことからの劇的回復(多少弱気にはなってきているけど、それは年取ったからで、仕方ない😂)
🐰さびうさ🐰さまはお若いから、ハンドパワーで
『手当』(身体をさする👋✋👋✋そっと押さえる、転んだり打ったりしたとき、とっさに手が痛いところを押さえるょね、そんな感じです)
大好きな人に、優しくさすってもらうと幸せホルモンが出るょ💗💗
(それは夫?息子?愛人?変人?🤭あにー?…?これは猫の手か…)
(また、意味不明なコメント入れてしまったわ😱)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ストレッチ中心のジムに通っています(ほぼストレッチですが)
トレーナーさんによるとストレッチは痛気持ちよ良い位の加減でやらないと後で痛みが出ます(無理すると筋肉繊維が切れてしまうため) 毎日少〜しずつね😄
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示🐰さびうさ🐰さん
おはようございます🌞
わたしは巻き肩を直して、ガチガチな背中を柔らかくしようと、両端が輪になってるストレッチベルトを使ったストレッチと、腕をLの字に曲げてから横に開く動きを毎日してました♪1日何度かに分けて1度に沢山の回数にならないようにしてましたが、それでも背中や肩がキュ〜ってするような感覚になることが暫くありました💧
巻き肩が直ってきて背中も少し柔らかくなったので、9月からピラティス教室に参加してます。休憩を入れて90分、たっぷりストレッチしてますが、その時にちょっと痛いかなと思うことはあるのに、不思議なことに帰宅してから痛むことはないです。指導通りにやってるおかげなのかな🤭
ちなみに、オーバー◯◯ってよく聞きますが、オーバーストレッチっていう言葉もありますよ🍀
ストレッチのポイントは、
①呼吸を止めないようにリラックスしてゆっくり深い呼吸をしながら、動作に合わせて吸う⇔吐くを繰り返す②1つのストレッチの動作を10秒程度にする(筋力のある場合は20秒以上も🆗諸説あり笑)③動きに勢いをつけない
ことです😊♡
あと、痛みが細かい筋肉などのダメージによる炎症が原因だと、温め過ぎないほうがよいかもですね🍀
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示回答じゃないんだけど、その後いかが?
なんか体調が不良だよね😥
私も昨日、よせば良いのに物置の片付けなんて始めちゃって、背中と脚がおかしくなってます
まだ頭痛が起きてないだけ良いんだけど、これで頭痛も起きたら寝込む😨
気候にもついていけないし、スッキリしないわ
気分転換でもしたいとこだけど、なかなかそうもいかないし😒
お近くならお茶でもしたいわね😊
お大事に😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今晩は⭐️
答えになりませんがストレッチの好転反応はどうでしょうね。
揉み返しは聞きますよね。
痛くするとなかなか治らないですよね。痛みが出たらしばらく大事にした方が良いと思います。私はこの年になって膝が痛い?ずうっと痛かったら⁇とか
今は座り方が悪かったのか腰が痛いような⁇これ以上痛くならないようにしてます。
一度しっかり痛みが取れるまで大事にしてから優しいストレッチを始めたらよろいのではないでしょうか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示最近はストレッチもやらなくてやってた頃はお風呂上がりとか血行がいい時に行ったりしてました。
ストレッチも無理のない頻度で継続が有効なのかなと思ってます。
自分は気が向いたらストレッチするという感覚です✨
夏は血行も良くて汗もかくので体もやわらくなりますが冬は血行が悪くなりやすいのでお風呂上がりに少しづつ行うほうが良いかもしれません。
解決方法かどうかわかりませんが。