トップ > みんなに質問 > ワークショップ > 先日に引き続きこちらの作品を作られた方へ hide 2025/11/06 13:57 回答募集 先日に引き続きこちらの作品を作られた方へ 先日は、取手のビスの長さが違っていたと分かり、ありがとうございました。スッキリしました。 今回、同じ作品で、扉を🚪開閉するための金具が飛び出ているのですが、皆様はどのように作成されたかなと思いまして、またまた、お聞きします。 またサイズが違っていたのではないかと心配になりました。 先日は、取手のビスの長さが違っていたと分かり、ありがとうございました。スッキリしました。 今回、同じ作品で、扉を🚪開閉するための金具が飛び出ているのですが、皆様はどのように作成されたかなと思いまして、またまた、お聞きします。 またサイズが違っていたのではないかと心配になりました。 今年見直した・見直したい収納 いいね 共有する 共有する X LINE リンクをコピー 質問に回答する 4 件の回答 (新着順) ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 chase rainbows 2025/11/08 15:00 hideさん、こんにちは😊 この作品を作ったことはないのですが、CAINZも、CAINZのWSも好きなのでコメントさせてくださいね🍀 幾つか気付いたので(用事の都合で)分割してコメントを入れますね。 ①蝶番は外側なのか、内側なのか? ▶️どちらでも良いようです📝 この作品のCAINZ公式的な画像では蝶番がキャビネットの内側と外側のどちらが正しいのかは確認できませんでした💧 が、2年位前から現在までの投稿画像を見ると、外側に蝶番を取り付けている作品が散見されます。 また、CAINZ DIY STYLEのインスタでの某店舗からの作品の紹介では、外側に取り付けられています。 このことから、参加者のスキルやWSの状況によっては、どちら側に取り付けてもヨシとされてるのかなーって思います🙄 一般的には、外側は取り付けやすくて、内側は取り付けが少しむずかしくなると思います。 そのあたりのこと(難易度等)や、この作品の場合は取り付ける場所によっては、どういう仕上がり(見た目等)になるのかを案内してもらえていれば、同じ完成後の様子でも納得感があったのかも知れないのかなーって思います🍀 蝶番について別に思うことがありますので、あとで別にコメントを入れますね😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 chase rainbows 2025/11/09 00:21 ❏パラパラとコメントが散らばらないように、自分のコメントに返信する形にします🙏 ②蝶番の取り付け位置での特徴 (あくまで私見です🙆💦) 蝶番の種類にもよりますが。。。 外側の場合 ・扉と本体の間に隙間ができない ・取り付けはしやすい ・隙間ができないように合わせたラインと蝶番の管の中心のラインを合わせるようにする(蝶番の羽根の幅が扉の厚みよりも広いと、取り付け時の管の位置によっては羽根の端が出たり、扉が閉まりにくくなったりする可能性がある) 内側の場合 ・扉と本体の間に隙間ができる ・取り付けは少し難しい ・羽根は外側から見えず、見た目がスッキリ(蝶番の羽根の幅が扉や本体の厚みよりも広いと、管だけでなく羽根の部分も外側に出るので、扉を閉じた時に蝶番の一部が飛び出して見える可能性がある) 扉の工程やパーツの組み合わせ方と、1枚目の画像がどの角度から見たものなのかがよく分からなかったのですが、2枚目の画像では段ありでアール加工したような感じにも見えます。そのあたりの影響もあるのかも知れませんね🤔 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 chase rainbows 2025/11/15 13:41 会員の方の投稿画像を引用するのは問題があるので、CAINZ運営の公式インスタにある、店舗の動画から切り出した画像です。(CAINZさんの承諾を取得してないので削除されるかも知れませんが💧) 日付が2021年9月になっていて、この投稿作品では外側に蝶番が取り付けられています。 個人的には下記のように思っています。 WS全般については、作品についてのWS参加者の意見や感想や要望等を聞いて、改善検討や実施等をすることで、その作品がレシピ等を含めブラッシュアップされていけばベスト✨️なのかなーって思っています🍀 CAINZのWSについては「これでWS参加費〇〇円ってお安い!企業努力してるナ♡」って思う回もあれば、「これはちょっと材木に難があり過ぎるっぽい💧(交換してほしいワー😟)」ってテンションが下がる回もありますが、WS参加のおかげで確実にDIYスキルがあがってるのを感じていて、楽しいナ〜♪って思っています🍀 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっさん 2025/11/08 09:31 hide 基本の蝶板はトビラの内側に付ける物みたいです。担当のスタッフさんが間違って覚えられてるのかなと思います。 スタッフさん同士の講習とか有りそうに思えるのですが、間違ったままWSで教えられても困りますね。 余りWS参加してませんが、カットされた木材は節があったりサイズが揃ってなかったりある程度はコチラの我慢になるのかな? 教える立場のスタッフさん、正確にお願いしますと伝えたいですね。🙇 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 hide 2025/11/08 12:28 まっさん 本日、同じ所で作成した方にカインズでお会いしたので、いろいろ聞いてみました。店舗に持って行って、穴空いたところに木屑を詰めて、塗料ももらって直したことがあると言ってました。 なかなか、言う勇気がありませんが、こう言った場合は、直せます的な約款があれば言い出しやすいですよね。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっさん 2025/11/09 15:01 hide 出来ることなら、納得の行く仕上がりに直したいですね。 相手は木材ですから、緻密なカットがされてなくて支給された物に依って仕上がり差が出ます。 「手直し必要な場合は手伝います」位の保険が欲しいですね。気忙しくてその場では気づかないけど、後から出てきた時に相談出来る体制があると安心できますね。 🙇 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 hide 2025/11/10 11:46 まっさん そのような体制要求したら、今回の契約書が改良したように、要求通りますかね? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっさん 2025/11/10 22:17 hide どうでしょうか?🤔 教える側のスタッフさんが皆一定以上のスキルで、同じ作り方の指導ができる前提になると思います。 そして、出来た作品に対する責任範囲(ズレ等の補修)、難しいところですね。現場の人(スタッフ)次第になりそうです。気楽に声を掛けれるスタッフさんだったら、直接「隙間あるんだけど……………」って言えてますよね。言えると良いなと思います。答えにならなくてm(_ _)m いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 🐰 さ び う さ 🐰 2025/11/06 19:01 下のコメント(会話のやり取り)で『他に作成された皆さん隙間はどのような感じなのか知りたいですね』と言う話がありましたが、私の場合、多少の隙間なら、隙間が埋まる様に塗料を厚く塗り込んでいます。乾くのに時間がかかりますが、綺麗に仕上がります。 WS作品の木材は、あまり良いものを使っていないので、100%綺麗には作れない、ある程度は仕方がないかな…と思っています。 が、この間 参加したWSの木材は酷すぎたので、意見要望をしました。 ↓ https://diy-square.cainz.com/chats/v0lnzuyq9lecqald いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっさん 2025/11/09 15:14 🐰 さ び う さ 🐰 私も余りに大きな節があって 別の物と変えてもらった事が有ります。長さも微妙に違ってた様な。 大物に関しては500円位🆙してでも、もう少し良い材料にして欲しいと思います。ロッカーチェスト、作ってみたいなぁと思っています。😊 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 🐰 さ び う さ 🐰 2025/11/12 10:59 まっさん 『大物に関しては500円位🆙してでも、もう少し良い材料にして欲しいと思います。』…同感です‼️ いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まっさん 2025/11/12 21:33 🐰 さ び う さ 🐰 マイエリアの工房にも来て欲しいです。しっかりした作りで、長く使える方が嬉しいです。 🙇 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きょろっち 2025/11/06 14:09 今、またまた作成した作品を見てみました。 私と金具の取り付け方が違うようです😅 私は内側に挟むように付けています。 店舗によってレシピが違うのかしら…? それも困りますね😥 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 hide 2025/11/06 14:35 きょろっち 全然違うじゃないですか❗️ これもう、店舗が違うからと言う話ではないです。カインズにクレーム案件ではないですか? あと表の下のサイズが違うらしく合わなく、今も隙間が空いています。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きょろっち 2025/11/06 14:50 hide 表の下のサイズとはどの部分ですか? いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 hide 2025/11/06 15:37 きょろっち 写真だと分かりづらいので、絵を送ります。 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 きょろっち 2025/11/06 16:54 hide 写真暗くて申し訳ありません。納戸の中にドアキャビネットは固定しているのでフラッシュたいて撮影しています🙏 この作品、私もその部分以外にも隙間があります。結構前に作成して初めてのトリマーだったので合わないのはしょうがないのかなと思っていました😅 色もホワイトなので余計に目立つのかもしれませんね。 他に作成された皆さん隙間はどのような感じなのか知りたいですね😐 あと、金具の位置ですが皆さんの過去の投稿をざっと見ましたが、やはり挟むように取り付けているようです😥 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 まるちゃん 2025/11/06 18:59 きょろっち 私のもきょろっちさんのと同じ付け方です。 レシピ…違うはずないですよね😅 隙間は同じくあいてます😅 いいね 返信する ミュートしたユーザーの投稿です。 投稿を表示 hide 2025/11/07 20:48 まるちゃん ありがとうございます😊 私が作成した時の人々は、このような取り付け方でしたが、悲しいです。スタッフの方によって違うことってあるんですね。 いいね 返信する
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示hideさん、こんにちは😊
この作品を作ったことはないのですが、CAINZも、CAINZのWSも好きなのでコメントさせてくださいね🍀
幾つか気付いたので(用事の都合で)分割してコメントを入れますね。
①蝶番は外側なのか、内側なのか?
▶️どちらでも良いようです📝
この作品のCAINZ公式的な画像では蝶番がキャビネットの内側と外側のどちらが正しいのかは確認できませんでした💧
が、2年位前から現在までの投稿画像を見ると、外側に蝶番を取り付けている作品が散見されます。
また、CAINZ DIY STYLEのインスタでの某店舗からの作品の紹介では、外側に取り付けられています。
このことから、参加者のスキルやWSの状況によっては、どちら側に取り付けてもヨシとされてるのかなーって思います🙄
一般的には、外側は取り付けやすくて、内側は取り付けが少しむずかしくなると思います。
そのあたりのこと(難易度等)や、この作品の場合は取り付ける場所によっては、どういう仕上がり(見た目等)になるのかを案内してもらえていれば、同じ完成後の様子でも納得感があったのかも知れないのかなーって思います🍀
蝶番について別に思うことがありますので、あとで別にコメントを入れますね😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示基本の蝶板はトビラの内側に付ける物みたいです。担当のスタッフさんが間違って覚えられてるのかなと思います。
スタッフさん同士の講習とか有りそうに思えるのですが、間違ったままWSで教えられても困りますね。
余りWS参加してませんが、カットされた木材は節があったりサイズが揃ってなかったりある程度はコチラの我慢になるのかな?
教える立場のスタッフさん、正確にお願いしますと伝えたいですね。🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示下のコメント(会話のやり取り)で『他に作成された皆さん隙間はどのような感じなのか知りたいですね』と言う話がありましたが、私の場合、多少の隙間なら、隙間が埋まる様に塗料を厚く塗り込んでいます。乾くのに時間がかかりますが、綺麗に仕上がります。
WS作品の木材は、あまり良いものを使っていないので、100%綺麗には作れない、ある程度は仕方がないかな…と思っています。
が、この間 参加したWSの木材は酷すぎたので、意見要望をしました。
↓
https://diy-square.cainz.com/chats/v0lnzuyq9lecqald
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示今、またまた作成した作品を見てみました。
私と金具の取り付け方が違うようです😅 私は内側に挟むように付けています。
店舗によってレシピが違うのかしら…? それも困りますね😥