CAINZ DIY Square

DIYレシピ

totoro
2024/03/31 20:49

北海道の春一番の野菜をカミングアウト「山わさび」なのら~(^^)/

■材料 山わさび

 

■作り方 ほったらかし。

 

■工夫ポイント 「山わさび」は北海道では、当たり前の食材でセコマの「山わさびラーメンで」少し有名になりましたが、本当は全国で市販されているチューブ入り練りわさびの原料なんです。

今日は、雪がとけて見え出した土の中から芽が出てるのを見て嬉しくなり投稿することにしました。

僕が子供のころから大好きな野菜なんです。

春一番が旬なのですが、美味しくて、辛くて、面白い食材なので、何回かに分けてシリーズにしてレシピにしていこうと思いますので、よろしくお願いしまーす(^^)/

雪どけ後の土の中に山わさびの芽を見つけましたよー!おー!嬉しいなぁ。今年も出てくれましたぁ。
それでは、早速掘って見ましょう。使う道具は、スコップとシヨベル。そしてバリです。
おおー!大きく育っていました。これは多分去年の春に植えた1年ものです。1年でほったらかしでもこんなに立派になりました。
すぐに根と葉を切り分けて、葉の方はすぐに土に植え戻すとまた来年同じように成長して食卓を楽しませてくれるいいやつなんです。

さて、今日の作業はここまでです。美味しい食べ方がたくさんあるので、レシピのシリーズにして少しづつご紹介したいと思います。また、よろしくおねがいしまーす(^^)/

コメントする
23 件の返信 (新着順)
シダーローズ
2024/04/03 17:02

今年もこの季節がやってきたんですねー。
昨年totoroさんの投稿で知ってこちらでも探して見たけどやっぱりありませんでした。
食べてみたいなぁー。
今年も探してみます。


totoro
2024/04/03 21:55

シダーローズさん、ありがとうございます。
そうでしたかぁ?手早いところではネットを探したら結構ありますよー!購入したら3cm辺ぐらいに切って芽出しさせたら立派な苗になります。増えるので注意ですが、2年後からは食べ放題になりますよー(^^)/

ひまわり
2024/04/02 02:56

すごい立派な山わさび😃


totoro
2024/04/03 22:00

ひまわりさん、ありがとうございます。
雨にも負けず、風にも負けず、虫さんが来たらその時は必殺「テデト―ル」です(笑)

マリーモミ
2024/04/02 00:02

葉の方は土に戻す😵💦
すごい生命力ですね🌱
北海道ならですか🤔
続編楽しみにしてます


totoro
2024/04/02 00:45

マリーモミさん、ありがとうございます。
ほんとにそう思います。すごい生命力なんです。
暑さにも寒さにも負けず、蝶々や蛾の幼虫が来ても「ハイハイ、どうぞ」って感じでボロボロになっても逞しいのです。そんな姿を見てるからなおさら大好きなんですよー(^^)/

はるかのん
2024/04/01 22:25

こんばんは〜
結構大きく育つんですね
そして、葉を戻すとまた増えて成長する!
素晴らしい♾️ですね👍👍

放ったらかしなのは
生姜栽培と同じ感じなんですね
今年,上手くいくかどうか分かりませんが
初めて生姜栽培に挑戦してみようと思ってます😅


totoro
2024/04/02 00:35

はるかのんさん、ありがとうございます。そうかぁ、同じように生姜もやって見ようかなぁ~!
山わさびと喧嘩しないかなぁ。なんて親心が働いてしまいますが、やりたくなってきましたよー(^^)/

はるかのん
2024/04/02 06:44

おはようございます
返信ありがとうございます😊

YouTubeで生姜栽培観たんです
そしたらね、ーつの種生姜🫚からわんさかと出来るんです  面白いぐらいに🤗ね❣️
YouTube一度観て楽しそうですよ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

シダーローズ
2024/04/04 06:58

おはようございます。
横から失礼m(_ _)m
はるかのんさん、totoroさん、私も今年はショウガ植えますよ〜。
過去3回プランター栽培したけど、大成功でした。
4月植えて収穫は11月の中旬とかなり長いですけどオススメです。

totoro
2024/04/04 07:03

シダーローズさん、おはようございます。
ちょっつと、僕も生姜の苗探してみますねー(^^)

はるかのん
2024/04/04 08:04

やはり生姜栽培されていたんですかぁー
さすがだなぁ
我が家もプランターで初挑戦してみますね!
今、芽出し中です✌️

シダーローズ
2024/04/04 09:10

何度もすみません💦参考になるかどうか?ですが過去の収穫の様子です
https://diy-square.cainz.com/announcements/gj9ydvunkqbrvbjn
種生姜から作るとかなり時間かかりますから、たしかに苗からの方が確実です。

はるかのん
2024/04/04 14:02

ありがとう😭ございます
大変参考になります
この時の投稿見逃してました💦

 今,芽出し中のを覗いてみたら
割った所白いかびが生えてたんです🤣
そのカビ取るだけで大丈夫なんですか❓❓

そして、苗って売ってるんですか?

シダーローズ
2024/04/04 21:22

カビ、どうなんだろう?
私はいつも芽出ししないですぐに土に埋めちゃうから土の中でどうなってるのか分からないんですよね。
今は種しょうがしか売ってませんけど、4月の下旬くらいになったら10cmくらいの芽が出たの売り出しますよ。
昨年は〇ーナンさんでも見ました。
割高になりますけど確実です。

はるかのん
2024/04/04 23:56

返信ありがとうございます
そうなんですか芽が出たのを売り出すんですか!
その方が初心者には良いのかしらね!
芽出しした方が早く芽吹いてくると言うてたのでしてるんですが

芽出しなしでいつ頃植え付けします?
それからね、スーパーで売ってる
ひね生姜🫚でもいけるらしいので
買って来てそれも植え付けてみようかと
思ってるんです。

totoro
2024/04/05 02:49

こんばんは。totoroです。
生姜の事が気になり「北の家庭菜園」という参考書で調べて見ましたら、北海道では難易度が高いけど最近では出来ない事も無いみたいです。苗株が売っているかどうかはわからないので、明日スーパーの生姜を2つぐらい購入して、室内で芽出し処理してみます。芽が出たら5月下旬に植付て、雪が降る前に収穫が可能らしいです。今年はスクエアのおかげで、頭の中で挑戦したい野菜が増えています。イチゴにサツマイモ、そして生姜。いずれも北海道では難易度高いけど、面白そうなのでワクワク感いっぱいでーす(^^)/

シダーローズ
2024/04/05 05:43

たしかに芽出しした方が成長は早いと思います。
全く芽出ししてない種しょうが植えたら地上に芽が出てくるまで1ヶ月はかかりますからねー。
一昨年は4/15に植え付けて5/22に芽出したってなってました。
ググると最低気温が15℃以上になってから植え付けろってなってるんですけど4/15だったらまだ最低気温は10℃以下だろうから要は凍らなければいいってことでしょうね。
もちろんスーパーのショウガでも大丈夫ですけど、たまに芽が切り取られてるヤツあるんで、袋越しに白い芽が付いてるかどうかを確認してから買った方がいいですよ。

シダーローズ
2024/04/05 05:54

そちらが北海道だって言うのをついつい忘れてました💦
そうですよね、やっと雪が無くなったくらいなんですよね。
成長はゆっくりかもでしょうけど土が凍らなければ大丈夫だと思いますし、乾燥に弱くてどちらかと言えば半日陰の方がよく育つのでプランター植えして生育後半は凍らない軒下などに移動っていう手もあると思います。
はるかのんさんにも書きましたけど、スーパーのショウガ買う時は芽がちゃんと付いてるかを確かめてからの方がいいですよ〜。



はるかのん
2024/04/05 07:46

おはようございます

ありがとうございます🙇‍♀️
はいっ!
芽の出そうなコブがある所を見て
買いました

種生姜、スーパーの生姜
実験と思ってどちらもやってみます
YouTubeでもやってましたけど....

はるかのん
2024/04/05 07:54

おはようございます

最近は温暖化のようで
北海道でも本土と同じぐらいの作物の栽培が可能化して来てるようですね❗️
品種改良もしかり
そのおかげで
totoroさんも色々な作物栽培に挑戦できますよね❣️
生姜栽培お互い頑張りましょう💪

totoroさん、こんばんは
立派な山わさびですね✨
切って土に埋め戻してまた来年✨というのがこれまたいいですねヽ(´ω`)ノ


totoro
2024/04/02 00:25

シン ひよっこ 葵さん、ありがとうございます。良く見ていただけるとわかると思うんですが、山わさびのイモは3本しょう。でも葉の方は4本あるでしょう。こうやって少しづつ子孫を増やしていく彼らにはいつも感服しているんですよー(^^)/

おおおぉぉ✨
増えているo(´∀`o

toshi
2024/04/01 19:59

こんなに素晴らしいのが採れるのですかな羨ましいです。


totoro
2024/04/02 00:19

toshiさん、ありがとうございます。羨ましいなんて言われても。ほったらかし栽培なので何だか困っちゃいますが、春一番で出てきた山わさび君達が辛くて美味しい事には、彼らに代わってお答えするなら「自信がありますよー!」ってお答えします。北海道の春一番ですもんね(^^)/

toshi
2024/04/02 06:38

totoroさん返信ありがとうございます。北海道大好きです。今年の夏には1週間ほど行こうと思ってます。

totoro
2024/04/02 16:33

toshiさん、ありがとうございます。
そういっていただけるととても嬉しいです。
これからもよろしくお願いしまーす(^^)/

toshi
2024/04/03 06:08

ありがとうございます😊こちらこそです。

りかちゃん
2024/04/01 17:59

山わさび?
はじめましてです。
一体どんな美味しいものになるんでしょうか🥰


totoro
2024/04/01 20:11

りかちゃん、ありがとうございます。
そうですね、ものすごく辛くて、美味しくて、旨くて、幸せな気分にさせてくれる春一番野菜ですよー(^^)/

ハナミズキ 
2024/04/01 17:52

totoroさん、今年も立派ですね😍
我が家、やはり、苗にカビが生えていたのかダメでした😅
もっと早いときに苗を見つけるべきでした😆


totoro
2024/04/01 20:09

ハナミズキさん、ありがとうございます。youtubeで見ましたが、本州ですと、3cm辺ぐらいに切って2週間ぐらい芽出しさせてから土に下ろす方法がいいみたいです。まあ、僕の場合はもっぱらもっぱら適当ですけどね(^^)

Yossy
2024/04/01 16:37

山葵ちゃん,寒さに強いんですね🥶😱😄
普通わさびって水のきれいなところで栽培するようですが,これは違うんですね🤔
レシピ楽しみ😊


はっちゃん
2024/04/01 16:43

初めて見ました。

totoro
2024/04/01 20:05

確かに本わさびはきれいな沢とかで栽培して難しそうですが、北海道の山わさびは野性的にほったらかしが一番の栽培方法です。それでも春一番に辛くて美味しくなってますよー(^^)/

Yossy
2024/04/01 22:48

ほったらかしがイイですね🫠😆🤣

totoro
2024/04/02 00:12

(^^)/

グリグリ
2024/04/01 16:05

凄い!
畑で山葵は、初めて聞きました。


totoro
2024/04/01 20:01

グリグリさん、ありがとうございます。
そう、本当は川っぷちとか田んぼの畔とかに自然に生えてるんですが、美味しいので畑に持って来て増やしたんですよ。増えだすとうるさいぐらいに増えてきます(^^)