その他

ソラ5551
2022/08/20 18:10

夏のDIY2022【石段へのアプローチ、ツギハギで飛び石を作る。】

8月15日投稿の【高台へのアプローチ手摺り】(リンク→ 夏のDIY2022【高台へのアプローチ手摺り】 | CAINZ DIY Square )の続きです。

以下、説明のテキストも考えましたが、勝手ながら流れが難しいので、画像で作業の流れをご紹介します。何処が変わって?どんな作業をしてるのか?見つけながら追ってみていただけますと幸いです。m(_ _)m

(3枚前の画像より)掘り出して見つかった石材と同系の石材を敷地内から移設して、2枚の飛び石を設置しましたが、もう一枚欲しい状況でした。

割れてる石材を土壌に埋めてみましたが、どうも釈然としなくて、一枚のコンクリの飛び石を作ることに。

強度の為、ワイヤーを曲げて埋める準備を。

100均サラダ油を塗りたくってます。

インスタントコンクリを15㍉位流し込んで、先程用意したワイヤーを埋めます。

マステで縁取りした石材を載せて埋めてゆきます。

濡れた雑巾で溝をなぞって、コンクリのゴミを洗車ブラシで掃き出します。

完全乾燥ではありませんが、型から外して飛び石として埋めることに。

どうしても、同系の(ブルー)の石材が数が足らずに、こうした方法をとりました。

コメントする
1 件の返信 (新着順)
ぷりぶり
2022/08/20 21:43

ソラ5551さん
暑い中の作業、お疲れさまです✨
あろうことか、手すりの投稿を見逃して、今見てきました💦いっぱい工夫されてて、感動しましたよ✨✨
今回は、石段の下から出てる木の根や切り株を処理して、土を固めてから、飛び石おいて…そしてコンクリートで飛び石に繋がったのですね😳❗
かなり歩きやすくなったと思います🥰お母様もここをお散歩されるのでしょうか☺️❓
手すりの色が映えてて、植木の緑と相まって涼し気に見えます✨✨✨


ソラ5551
2022/08/21 13:07

ありがとうございます。
自分の家の事ですが、「何か価値ある状態にしておきたい」という考えがベースにあります。
ただ作業しながら、「暇人のモノづくり」か?って思う事も良くあります。

ぷりぶり
2022/08/22 01:43

ソラ5551さん
「価値のある状態」に出来ることが、私との違いなんだなって思います😳❗
没頭して作ったモノが、その後どうなるのか…。私の場合は今まで作ることだけに満足してその先々を見据えなかったので、ソラ5551さんのこれまでのモノ作りの姿勢を拝見して、少しずつ変えている途中です☺️

「暇人のモノづくり」でも、ここまで来たら職人です❗良いと思いますよ✨✨