DIY レシピ

Beni
2024/05/19 01:30

これから1ヶ月間が作り時 草刈りする前に ドクダミチンキ(天然の防虫薬 虫除けスプレー)を作ろう♫【農家の知恵】

5/18 待ちに待ったドクダミの花 少しだけ咲きだし花摘みしました〜♫ 

↑少しだけ咲きだしたドクダミの花

我が家では 毎年 この時期になると ドクダミのチンキや 化粧水を作りますぅ〜♫

↑ドクダミの花は 中心の心棒に小さい細かいのが付いているみたいなのが ドクダミの本当の花です 周りの白く見える花びらみたいのは 総苞といいます ドクダミは昔から生薬として いろいろな薬効があると知られています
↑よく見てください 花は真ん中に立っている心棒に沢山付いているのがドクダミの花です キレイでしょう♫白い花びらみたいなやつは 総苞ですょ
↑この黄色い一つ一つが花なんです 白い花びらみたいのは つぼみの時に 花を包みこんでおくためのものです

咲き始めた花たち ひとまず 花が咲いた分だけ あるだけ摘んで 最初のチンキを作りました

 

ドクダミは 例年5月中旬頃から約1ヶ月間 白く見える小さな かわいい花を咲かせます 花が咲いた時(つぼみでもok)がチンキ(虫除け剤)や化粧水 お茶の作り時

 

繁殖力がすごく 我が家でも 例年 草刈りを真っ先にやりたくなる 植物で 巷では 雑草としてみている 人が多い植物の一つでもあります

 

しかし 草刈りをする前に ちょっとだけ ドクダミの花を摘み取って 焼酎などに漬けておくと 簡単に 天然の防虫剤を作ることができます♫ 

 

化粧水や冷蔵庫の脱臭剤 乾燥させれば お茶も作れるんです

 

厄介者のドクダミ 草刈りする前に 是非 ドクダミの美味しいところを 生活の場に 取り入れましょう♫

 

ドクダミの花は生薬で 皮膚炎や粘膜の炎症を抑え 強い殺菌作用のあるデカノイルアセトアルデヒド や 虫刺されや痒みを鎮め 強力な抗菌作用のあるラウリルアルデヒド が含まれ 解熱や解毒といったデトックス(毒素を排出する)効果があると報告されています

 

■材料

どくだみの花(つぼみもok)    適量

ホワイトリカー35度以上      適量

(ウオッカでも焼酎でも35度以上ならok)

蓋付きビン            1

■作り方

①蓋付きの瓶を用意します

煮沸消毒を予めやっておくとよいです

(煮沸消毒は 飲用ではないので やらなくても大丈夫)

↑今回は のりの入っていた 空き瓶を使うことになり 一応 煮沸消毒しておきました
↑これは 煮沸消毒した瓶

②瓶にドクダミの花(つぼみでもok)をたっぷりいれます

↑花を瓶にたっぷり入れます

③次に 花が浸るまで たっぷりホワイトリカーを注ぎ入れます

↑35度以上のホワイトリカー(35度以上なら焼酎やウォッカでもok)
↑ホワイトリカーは 一番安いのでok👌
↑花が浸るまで ホワイトリカーをたっぷり入れます
↑花が浸るまで ホワイトリカーを たっぷり注ぎ入れたら こんな感じになります♫

④蓋をして 下ごしらえは これで完成

↑ヒタヒタにたっぷり 入れます

⑤約1ヶ月後 液体の色が変わってきたらチンキの出来上がりです(色の変化が エキスが抽出され 防虫効果を発揮する目安となります)

↑エキスが抽出されてくると 色も変わって 段々 下に沈んできます
↑5/18 に作り 約1ヶ月で 液体の色が変わってきます そうしたら完成

⑥使う時は 霧吹きなどに入れると使いやすいです 皮膚には直接シュッシュ 帽子や衣類にもシュッシュします

 

皮膚などにつけて 刺激が強いかなぁ とか 赤くなったりするような場合は 水やグリセリンを入れて 希釈して使います 

 

しかし 薄めない方が濃度が高いので 効果は大きく 早く効くと思います

 

また ハッカ油 ミントなどを加えると スーッとする清涼感とさわやかな香りを味わうことができます♫

 

■工夫ポイント

入れ物に ドクダミの花かツボミ 35度以上のホワイトリカーがあれば 簡単に作れます

 

昔の人は 瓶の煮沸消毒なんて やらないで ドクダミチンキを作っていたので 気になる人だけ 煮沸消毒は やればよいと思います 花も洗わなくても大丈夫👌です

 

また チンキは 植物や野菜の虫除けにもなります 農薬でなく この天然の虫除けチンキを葉っぱにシュッシュしておけば 虫が寄り付きにくくなります

 

まだ 草刈りしていない人は 今がチャンスです♫  

 

本日も 最後までご覧いただき ありがとうございました❣️感謝

コメントする
ちょこっぺ
2024/05/20 05:37

うちの庭にもあるけから作ってみたいけど、ニオイが気になります😖どんな感じですか⁉️


Beni
2024/05/20 16:56

ドクダミは 茎や葉を切った時に 強烈な匂いがしますが しばらくするとほとんど匂わなくなります

花は ほとんど匂いません
気になるようでしたら 作る時に ハッカ油や ミントの葉を少し 一緒に入れておくと 爽やかな香りになると思います

元々ドクダミの花は消臭効果もあり 花を冷蔵庫の中に入れておくと脱臭剤としても活用できるんですよ

ドクダミのあの強烈な匂いは 葉っぱや茎を切った時に 強く放たれるものだと思います

ということは 植物が外敵から身を護る防御反応の一種とも考えられます

もともと ドクダミ植っているところは 何もしなければ そんなに強烈な匂いはしないでしょ!?(笑)

茎や葉を折った時に 強い匂いを放つということは そういう習性を持っているという風に考えて良いと思います

アクと同じですよ!

植物のアクは 外敵から自分の身を護るために出す成分だと 考えられています

植物は それぞれ独自の匂いを持っているため ドクダミの匂いより強い匂いの花や葉と一緒にすると ドクダミの匂いは打ち消されると思います

ちょこっぺ
2024/05/20 20:32

詳しく教えていただき、ありがとうございます😊そうですよね~いつまでも臭ってないですもんね😅

Beni
2024/05/23 22:50

そうそう 

あと ドクダミは 熱を加えると 反応して 匂いは感じなくなるそうです

天ぷらで 食べることができるらしいです うちでは 作ったことありませんが。。。

天ぷらを揚げる時は 高温の油であげれば 美味しく食べられるそうです 

そして ドクダミ茶は
葉や茎を根元の方から採ったら そのまま 吊るして カラッカラになると 匂いが無くなるそうです

28 件の返信 (新着順)
うみ
2024/05/26 17:39

詳しいレシピをありがとうございます✨
皮膚の痒みに困っている主人に効くかなと思い、先ほど作ってみました。
一瓶作れるほどドクダミの花、採れるかなぁ〜?なんて心配してましたが…小さな瓶に作るには充分な量が採れました😁
出来上がりが楽しみです!


Beni
2024/06/25 00:32

うみさん こんにちは

写真撮っての投稿ありがとうございます😊
できるの楽しみですね!
痒み 治ると良いですね〜♫

うみ
2024/06/26 17:30

仕込んでからちょうど1ヶ月になりました!いま主人は出張でいないので、帰って来たら試してみたいと思います😆
お返事ありがとうございました〜🩷

やこ
2024/05/26 16:17

昔(私が幼少の頃)は近所の日陰でよく見かけました。ここ数十年と見ていなかったのですが、実家に植えさせて頂いている柿の木の下にドクダミ発見
 
先日からのドクダミチンキの投稿が気になっていたところの発見だったので嬉しい😃
私も早速作ってみたいと思います。(過去投稿を参考にさせて頂きます。ありがとうございます😊)


Beni
2024/06/25 00:35

是非 花があるうちに 作ってみてください 

キンカンみたいに臭くなく スーッとして 痒みは治りまると思います

うさこ
2024/05/24 19:27

どくだみの花があの黄色い部分とは知りませんでした!白い花だと思ってましたよ😅
我が家では厄介者のどくだみも虫除けになるんですね☺️


Beni
2024/06/25 00:44

うさこさん こんにちは

ドクダミは うちも わんさか 雑草のように シーズンになると繁殖し 草刈りに追われます

ただ 刈ってしまうのは もったいないのと 畑作業するのに どうしても 蚊🦟の襲撃を受けるので 蚊取り線香と チンキで対策たててます

かずん
2024/05/24 07:53

Beniサンおはようございます😃

ドクダミチンキ初めて知りました🧐
防虫にもなるんですね✨
いつも山んちゅ👨←夫 にハッカ油と精製水で防虫剤作っていましたが どくだみですね💕
夫に話したら どくだみ入れると臭くないの?って心配していて🫤💦
登山中 気持ち悪くなったら嫌みたいで🤢
如何でしょうか❓


Beni
2024/06/25 00:52

かずんさん こんにちは😃

ドクダミの匂いがキツイのは 葉っぱや茎を取ったとき 草刈りした直後が 一番強く匂います

しばらくすると 匂いは 段々薄れていきます

花は ほとんど匂わない

軽い匂いでも気になるようでしたら アロマオイルを少し加えてあげれば 気にならなくなると思います

ドクダミの匂いが嫌いなら 無理して作らない つけない方がよいと思います 

キンカンやムヒもあるし。。。(笑)

かずん
2024/06/25 10:28

Beniサンこんにちは✨
ドクダミの繁殖力は半端ないので困ります
その困り物がこんな使い方がある事に驚きました💦

酢+唐辛子+ニンニクで防虫液は作っていますが その中にどくだみの葉っぱも入れる人もいるのは知っていたんですけどね💦

今は全部刈り取ってしまいましたが 機会があれば少しだけチャレンジしてみようかしら?

ありがとうございました😊

菊ミニ
2024/05/24 07:32

ドクダミチンキ,知らなかったです。
今年は,もうドクダミ草刈りしてしまったので来年やってみようかな。

植物の虫除けににもなるんですね。野菜とかにかけてみたいです。

ありがとうございました。


Beni
2024/06/25 00:54

菊ミニさん こんにちは😃

来年 是非作ってみてください
手軽にできるので 重宝します

toshi
2024/05/22 08:51

凄いですね。自分で作れるのですね。試してみたくなりました。


Beni
2024/05/23 02:00

今が 作り時なので 是非 お試しで作ってみてください 

昔の人は ドクダミ 虫除けで使っていたそうですから。。。

Hanamaru
2024/05/22 07:59

勉強になります❗
ありがとうございます
ドクダミ欲しい
どこかに生えてないだろうか


Beni
2024/05/23 02:03

いろんなところに生えていますよ 暗いジメジメした場所を好むようです ご近所歩いていて 知り合いの人とかだったらお願いして いただくのもいいかも。。。

Hanamaru
2024/05/23 05:17

ありがとうございます❗
散歩パトロールに出てみます❗

Beni
2024/05/23 22:42

見つかるといいですね!

花は約1ヶ月くらいの間 至る所に咲いてますから どこかで見かけたら ドクダミの花 少し分けてもらえませんか  と お願いしたら 断る人はいないと思います 

花取らせてもらったら お礼に チンキ一緒に 少し作ってあげて プレゼントして差し上げれば 喜ばれると思います

ドクダミ 雑草と思っている人が多いので(笑)

Hanamaru
2024/05/24 07:55

チンキ作ってあげるのいいですね❗
見つけたら根っこからもらいたい
プランターでもそだつだろうか

Himawari
2024/05/22 05:44

ドクダミ…そんな効果があるんですね👀匂いのキツいどくだみ茶のイメージが強かったです💦優れものなんですね✨


Beni
2024/05/23 02:08

ドクダミは生薬です 10種類の効能があるそうです!

かふぇ
2024/05/21 08:29

どくだみって役にたつのですね
活用法ありがとうございました😊

ねこニャン
2024/05/20 23:13

毎年 畑の脇にどくだみがはえているので 虫も多いところですし 試してみたいと思います✨