作品投稿

シダーローズ
2023/11/05 18:12

稲刈り

6月に田植えした我が家のままごとのような田んぼ。

田植えの様子は下記URLで。

https://diy-square.cainz.com/announcements/2ncslfdsl3fvycz8

今日は稲刈りをしました。

今年はゴブリンいないので旦那と2人です。

本物の田んぼは水も早くから抜いてるんですけど、うちはボウフラ避けに金魚やメダカを放しているので水は抜いていません。

予め金魚はすくって避難させましたけど小さなメダカはまだそのまま。

日曜日なので旦那が稲刈りしてくれたんですけど、稲刈りしつつ、時々柄杓でメダカすくいつつ…。

なかなか忙しい。

私はもっぱら稲を束ねて干す係。

稲を束ねるのは結束バンド使います。

1時間くらいで終わりました。

これから2週間、リビングからの眺めは稲の束です。

 

コメントする
10 件の返信 (新着順)
みかん🍊
2023/11/07 09:44

稲穂の色。癒されます。💕
育てるのは大変だけど、癒される効果もたくさんありますね。☺️
お庭にあるのはうらやましい。
私は田んぼが続く風景求めて、車走らせるくらいですから。🤭🚜💨


シダーローズ
2023/11/07 19:21

住宅地や休耕田になって昔よりはうんと減りましたけど、まだ田んぼはあります。田舎ですから😅
農免道路を走ると「瑞穂の国」という言葉が自然と浮かびます。

Grass艹crown
2023/11/06 16:56

稲の緑ってライムグリーンで綺麗だねぃ🥰🌾💚✨

コンクリプールの中生息する、稲・金魚・メダカの風景って、何だか小学校に在るビオトープみたいなんだろなぁ〜☺️🏫🌾🐟✨

夏は陽射しに水面がキラキラして美しく眩しい風景なのかなぁ☀️✨

稲が干されている風景、日常で見たことが無いのに、何故か郷愁を感じるのは農耕民族のDNA故か🧬🌾✨


シダーローズ
2023/11/06 20:21

長い木の棒を組んでそこに刈った稲をズラっと干してたり、藁をムーミンハウスみたいな形に積み上げてる風景は私みたいな田舎育ちにとってはまさに日常だったんだけどね。
昔話とかテレビの紀行物なんかで秋の風景として見たのが刷り込まれてるのかな。
瑞穂の国の住人のDNAなんだろうなあ。

ダンボ
2023/11/06 07:44

ご自宅でお米を作られているとは、すごいです。
米粒一つ一つに愛が込められていますね!


シダーローズ
2023/11/06 07:52

家建てた時に庭を作ってくれた作庭家さんがこういうのお得意で、造っていただいたんですよ。
家に近いので湿気の事もあり、底までコンクリート打ちの浅いプールみたいな造りになってます。
小さな生き物たちの営みが楽しめます。

コウモリ
2023/11/06 05:26

シダーローズさん。
ここだけキリトって見たら・・・
どこかの農村の風景のような・・・🌾✨✨
ご自分で作るってことで言うとお米作りもDIYですね💕
シダーローズさんちはいろんなDIYがありますね✨🙌✨
素晴らしいデス💨💨

これからも楽しませて貰いますね✨🚀


シダーローズ
2023/11/06 07:31

昔は田んぼにはさがけされた風景は普通だったんですけど、今はコンバインの普及でそれもめったに見られなくなりましたよね。
稲束見ながらお茶飲むって1種贅沢なのかも。

コウモリ
2023/11/06 17:53

シダーローズさん。
うんうん💨
ほんと❣️ 良き日本の風景だね🌾✨

京都にいる頃、ワンコを飼う前は・・・
よく石川県の山中温泉へ行ってたんですよ💕
「厨 八十八」ってホテル(旅館)💨
テラスの目の前の小さな田んぼがあって秋にお客様らが収穫するんですよ💕
夕食後に温泉♨️入って部屋に戻ると・・・・
机の上に竹籠があり、その中に🍙が2つ💕
夜食用に用意してくれてるんです〰️✨🥳
お腹いっぱいなのに食べれてしまう米の旨さが忘れられません💨

ずっと💨日本人は農耕民族なんですね✨🌈✨✨

シダーローズ
2023/11/06 20:36

季節の影響をモロに受ける農耕民族だからこそ、自然の力に一喜一憂したり、四季の移り変わりを楽しんだりするんでしょうねー。
酒、味噌、みりん、酢、餅、せんべい、団子等普段口にしてる食べ物だって意識してないだけで、「米」から作られてるもの多いですもんね。

シダーローズさん、こんばんは
収穫、お疲れさまでした。
稲の穂に、秋色を感じます。

新米、楽しみですね✨


シダーローズ
2023/11/06 07:28

実った稲穂をよく黄金色って言いますけど、ほんとに綺麗です。
こんなふうに吊るして乾燥させる風景は今ではほとんど見られませんけど、なにか達成感味わえます。

モモかん
2023/11/05 22:51

良いなぁ〜
昔、実家のすぐ下の田んぼで稲作してた頃は
誕生日頃には天日干しの稲藁を眺めてた〜
それに今は稲刈りと脱穀が一緒だもんね〜
しばらくコーヒー☕️飲みながら眺めを楽しんでね〜


シダーローズ
2023/11/06 07:36

モモさんは実りの季節が誕生日なのね。
今やコンバイン1台で刈り取り、脱穀、袋詰め、藁切りまで終わっちゃうもんね。
まあ、農家の年齢と人手のこと考えたらそれが当たり前なんだけど。
昨日は暑かったから一気に乾燥してるみたいだわ。

ハナミズキ 
2023/11/05 22:34

秋の風物詩、とっても素敵です😍
柄杓と稲刈り大変な作業ですね☺️
お疲れ様でした😊


シダーローズ
2023/11/06 07:41

昔の稲刈りとその後の田んぼの風景を知ってる世代からしたら吊らくった稲束は懐かしいですよね。
まあ、普通の農家ではメダカすくいはやりませんけど😅。
こんな小さな田んぼなのに腰にきますよ。
機械化は当然だなーって思ったりします。

べるん
2023/11/05 20:22

シダーローズさん お疲れ様でした☺️
日本の風情ある風景と、稲の鮮やかな緑色に感動です❣️
私は食べる一方なので、お米一粒一粒に感謝して頂きたいと、改めて感じました😅


シダーローズ
2023/11/05 21:06

今年で18回目の稲刈りでした。
台風の時に農家のお年寄りが田んぼを見に行ってそのまま帰らぬ人になることがありますが、我が家のわずか1坪程のおもちゃのような田んぼでも、台風の時はすごく心配です。
稲を育ててみて、危険を顧みず見に行ってしまうその気持ちがわかるようになりました。

suimo
2023/11/05 19:31

見事な稲、素敵な景色ですね🌾
手作りの新米が食べられるなんて羨ましいです。またここから来年用の種を取るのでしょうか?干してるのを雀に食べられちゃうかな😆


シダーローズ
2023/11/05 20:48

お察しの通り、2週間の乾燥中に外側はほとんどスズメに食べられてしまいます。
稲の束にセミみたいに止まって一生懸命啄むのがかわいくて追い払えないので、だんだん大胆になるのが面白いですよ。

suimo
2023/11/06 05:56

!見てみたいです。確かに追い払えないです。可愛いですよね😍皮は出すのでしょうか?それとも丸呑み?🤔お腹に砂が入ってるので、消化はできるのでしょうけど😆

シダーローズ
2023/11/06 07:10

人間が手でやろうとすると、お米のモミを外すのはすごく大変なんですけどそれをくちばしで次々と外して食べるんですよ。
どうやってるんだか。
何日かしたら干してる稲束の下に空籾がいっぱい落ちるようになります。

suimo
2023/11/06 08:18

鳥の餌の殻付きを器用に剥がしてますよね。米もそうなんですね!剥がすなら下に殻がいっぱいと思ったら、やはりそうなんですね(笑)可愛いですね。

mimin
2023/11/05 18:41

シダーローズさん、こんばんは。
稲刈りお疲れ様でした😉
稲🌾を束ねるのに結束バンドを利用されたのですね。
わたし体験で藁をよって結んで架台に干したことがありますが、毎年のようにやらないと完全に忘れてしまいますね😅


シダーローズ
2023/11/05 19:30

そうなんですよね、本当は藁でするんですけど、うっかり昨年の藁は全部夏野菜を育てた時の敷き藁にしてしまって😅💦。紐はそんなにきつく縛れないし、何かないか?って探したら結束バンドがありました。
すごくしっかり縛れたので来年からこれにするかもです。
今は稲刈りした後の田んぼにハゼ棒組んではさ掛けしてる風景も見なくなりましたね。

mimin
2023/11/05 20:21

そこで結束バンドが出てくるとこが、らしいですね😆