CAINZ DIY Square

DIYレシピ

かずん
2023/12/06 06:17

簡単生芋蒟蒻作り

材料:蒟蒻芋   500g

             お湯                  70〜80℃で1800ml

             炭酸ソーダ 15g

 

型  私は群馬が誇るラスクの缶を使ってます。

 

蒟蒻作りは色々なやり方がありますが、ザクザク切って→茹でる→ミキサー➕炭酸ソーダ→固めて茹でる。コレが手も痒くならないしお勧めです。

キコから育て3年目の蒟蒻芋
初秋収穫してあった蒟蒻芋

皮を剥く

均一に茹でられるように適当にカット

箸が通るまで茹でる(約20分)

ミキサーに芋とお湯を入れてSwitch ON。ペースト状になったら型に流す

出来上がった種に少量のお湯で解いた炭酸ソーダを入れ、手早く均一に混ぜる。(ココでいつまでも混ぜていると固まらなくなるので注意⚠️です)空気を抜くようにしながら平にする。

表面が乾かないようにラップをして固まるまで放置。(ラップをしないと表面がボソボソの蒟蒻になってしまいます)

固まったら型を立てると側面が自然と剥がれます。4箇所やる。元に戻して好みの大きさに切る。型から外す時 取り難かったらぬるま湯を張ると取りやすくなります。

沸騰したお湯で茹でれば完成です。

500g位なら1時間位で出来るので夕食作りながら作ったり(20分茹でている間に食事してます)、食後に作ってます。

頻繁に冷めたか確認するのが面倒なので 継ぐ日に湯がくと失敗ないです🎶
ありがとうございます😊

 

⚠️出来上がった蒟蒻の保存はジップロックに水を張って空気に触れないようにしながら冷蔵庫で保存して下さい。その袋の水が溢れないように更にボールに入れた方が安心です。

 

コメントする
27 件の返信 (新着順)
まきた
2023/12/09 09:12

自家製だとより美味しそうですね😋こんにゃく芋見つけたら、チャレンジしてみます🎵


かずん
2023/12/09 11:56

まきたサンこんにちは😃
手作り蒟蒻は ブリブリ感が違って美味しいんです。
蒟蒻芋を見つけたらぜひ凝固剤と一緒に購入を…。
ぜひ一度作って頂きたいです🥰🎶
ありがとうございます😊

Hanamaru
2023/12/09 07:01

分かりやすいレシピありがとうございます
保存方法も教えていただいたのでたくさん出来ても大丈夫ですよね
先日農協でこんにゃく芋を見つけでっかさに驚きました


かずん
2023/12/09 08:21

Hanamaruサンありがとうございます😊
珍しいお芋なのに大きな物売っていたのですね😳🎶
お作りになって芋自体が余ってしまうようでしたら 何と芋を一時的に冷凍も出来るみたいなのです。
一度やりましたが解凍後 茹でて手順通りにやったら普通に蒟蒻出来ましたよ😉

Hanamaru
2023/12/09 18:56

なななんですと!
余ったら冷凍も可能とは勇気出して買えばよかった
2kg以上のお芋でお値段もしっかりしてたので躊躇してしまった

かずん
2023/12/09 20:43

2kg以上じゃお高かったでしょうね💦
初めて作るのならば 私も買えないと思います。
でも、2月位まで販売されていると思うので もっと使いやすいサイズも出るかもしれないし…。巡り会えると良いですね🥰

シダーローズ
2023/12/08 08:47

かずんさん、おはよございます。
昨年、家の菜園はじゃがいもでいっぱいだったので、実家の家庭菜園で植えてたこんにゃく芋掘ってきました。
父が水をやり忘れたり(そもそも何植えたかも忘れちゃってて💦)したけどなんとか無事回収。
3年目だったので今年こんにゃく作ろうかと思ってたんですけど、この2個で泥付き皮付きのままで503gです。
もう1年育てた方がいいかなあ?
でもキゴはどんどん増えるし…。
これでこんにゃく作れますか?




かずん
2023/12/08 13:47

お〜スゴイ🥰群馬、埼玉以外で3年も育てられたんですね🎶
風土が似ているんですかね❓
大和芋もお互いの県の特産ですしね🤔
コチラは扇型、シダーローズサンのお家の方は丸いんですよね☺️

写真の芋で蒟蒻出来ると思いますよ🙌
皮を剥いて何g位取れるか分かりませんが生子が沢山あるならg調整に使ってしまうとか👍私も良くやりますよ。

お芋が大きくならなかったのは 水不足だったかもしれません。今年は暑かったので無理もないですね😭
根が出るまでは さほど水やりに気を使わなくても 大丈夫なのですが葉っぱを広げ始めたら水を結構欲しがります🤔水と液肥をあげて大きくなった年は1個で2.5kg超えです。

チョット調べないとわからないのですがまた植えるのも🉑とは思いますが数年栽培していると花が咲くと聞いたことがあります。トウが立つと味も落ちるんでしょうか❓😅
私がいうのも何なんですが、生子を絶やしてしまうと なかなか手に入れ難いと思いますので大切に次に繋げて頂きたいです🥰
2.5kg超え添付します

シダーローズ
2023/12/08 19:47

ありがとうございます。
生子をくださった方は農家さんじゃなくて、老舗の和菓子屋さんなんですよねー。
コンニャク栽培は多分趣味?だと思います。
なるほど〜、葉っぱ広げてからは水食いなんですね。
液肥もやっていいんですねー。
育て方をググると情報多すぎで右往左往してました。
今日、この2つ以外の芋と新しく出来ていた生子を新聞紙に包みました。
来年の春まで寝てもらいます。
来年はうちのレイズドベッドで育てるつもりです。

かずん
2023/12/08 22:21

老舗の和菓子屋サンとは 以外な所からの入手🙌流石シダーローズサンお顔が広い😃
ググるとそんなに情報が出ているんですか〜😃今度見てみますね🧐
最初は 何の情報も無かったので 生子からなかなか芽が出なかった時 年中 指先で土をほじってましたよー🤣笑

私はアミノ酸の液肥を主に使っています。あげた所とそうでない所で明らかに差が出たので薄めを定期的にかけてました🎶あとは何となく連作しないように心掛けています😉
レイズドベッドで来年は大っきいのが採れると良いですね🤩

マリーモミ
2023/12/08 06:51

自家製のこんにゃく👍

こんにゃく芋手に入ったら作ってみたいと思いましたよぉ〜💕
こんにゃく芋なかなか手に入りずらそうですね😅


かずん
2023/12/08 14:00

マリーモミサンこんにちは😃
芋入手が一番の課題なんですよねー😭
通販なら間違いなく買えますが送料とか考えると なかなか二の足を踏んでしまいますね💦
お友達数人と量が纏まれば送料無料の所もあるので そういう選択肢もありますね😊
手に入ったら作ってみて下さいね🥰
ありがとうございます😊

マリーモミ
2023/12/08 16:37

了解です🫡

ちーず
2023/12/07 20:46

蒟蒻作るなんて考えたこともなかった😳
きっと慣れてくると夕飯の間に作れるのでしょうね〜。すごい!


かずん
2023/12/07 21:02

ちーずサンこんばんは😊
皮を剥いてザクザク→茹でる→ミキサー
→凝固剤→一晩放置して茹でれば出来てしまうので簡単なんです😊
なのでぜんぜんスゴイなんて事ないのです☺️かえって恐縮です😅でも嬉しいです。ありがとうございます😊

はっちゃん
2023/12/07 17:01

蒟蒻を作るなんて凄い!


かずん
2023/12/07 17:32

はっちゃんサンありがとうございます😊
そんな事ないんですよ😅💦簡単な作り方なので出来るんですよ💦
寒くなってきたのでおでん🍢恋しさで作りました〜😃🎶

M
2023/12/08 13:07

すごいですよね🫢

かずん
2023/12/08 14:05

何処かに 穴🕳️ありませんか〜😅
頭しか入らんわ〜🤣💦

M
2023/12/09 09:36

🤣

さき子
2023/12/07 16:32

かずんさん、こんにちは。m(_ )m
手作りの蒟蒻作り、とても大変そうに見えます。
でも、手作りだとおでん🍢などでは大活躍しますね。m(
_)m


かずん
2023/12/07 16:43

さき子サンこんにちは😃
私も基本的な作り方は 色々注意があるので手間がかかると思うんです。このやり方ですと慣れると1時間位で出来るんですよ☺️
やはりおでん🍢最高です。

のん
2023/12/07 09:55

凄い✨全て手作り😍
道の駅で見かける蒟蒻芋、作るより蒟蒻買ったほうが間違いないと横目に見ていたけど、今度買ってみようかしら🤔
群馬の誇る😊本当ですよね
本店の雰囲気はブランドショップか!とも思うようなまっ白ですものね✨


かずん
2023/12/07 14:00

のんサンのお住まいの地域では蒟蒻芋入手可能なのですね🉑羨ましいです。
お芋1個でたくさん出来ますよ〜😊
お芋の近くに凝固剤も置いてありますからぜひそちらとセットで❤️
ラスク屋さんはホントブランドショップみたいですよね🥳
藤岡出身の友達が 昔は小さなパン屋さんだったのよねー🤔と教えてくれました🎶

のん
2023/12/07 19:09

群馬寄りの埼玉なので蒟蒻芋良くみかけます😊小さいパン屋からの努力なんですね✨
安定の美味しさですよね、最近は大人なワインにも合うラスクがお気に入りです🥰

かずん
2023/12/07 20:55

埼玉で優逸1箇所だけ蒟蒻芋の扱いがある直売所は知っていますが 1時間近く掛かってしまうのでね😅💦ならばと育てているのです🤭💦
ワインに合うラスク😳❓知りませんでした〜💦
今度買ってみますね🎶
のんサン美味しい情報ありがとうございました😊

mitsuko
2023/12/07 06:01

手作り蒟蒻、憧れます。
道の駅等に行くとよく買ってきますが、美味しいですよね~😊
わかりやすい作り方を教わったので、嬉しいです。
まずは蒟蒻芋作りからですね😅


かずん
2023/12/07 08:21

おはようございます☀
mitsukoサンは入手可能なのですね🙌
私の住む辺りの道の駅では取り扱いが無いので自家栽培をしています。
最初は 普通に数個購入したお芋を使用分を除き、新聞紙に包んで乾燥しないよう春まで置き、それを植え付けました。その秋、植えた芋は数倍になり、生子が採れました。そこから毎年増やして今に至ります。
生芋蒟蒻は美味しいですよね😋
分かりやすいとは嬉しいです。
宜しかったらこのやり方もチャレンジしてみて下さい🥰
ありがとうございます😊

suimo
2023/12/07 05:28

凄く美味しそうです😳!そして芋栽培からの手作りなんて凄すぎます👏
確かに芋が入手困難ですよね。もし芋があっても、どうしよう?💦となりますが、こちらのレシピがあれば鬼に金棒です👹💪かずんさんは本当に何でもできちゃうんですね✨


かずん
2023/12/07 08:13

suimoサンありがとうございます😊
イヤイヤとんでもない💦恐縮です😱💦
数年前、冬になると作ってもらっていた生芋蒟蒻が忘れられなくて作りたくなったのです。やはり蒟蒻芋の入手が難しく ならば自分で栽培してしまおうと興味津々植えたのが始まりです。
お陰様でエンドレスで収穫出来そうです。
色々な作り方がありますが 私には手が痒くなったり、焦がす恐れもないこのやり方が合っているようです。鍋を洗うのも簡単ですし😊🙌
ご興味がありましたらぜひぜひ🥰

suimo
2023/12/07 08:34

興味はあっても芋がない😅