かずん
2024/07/24 23:12
胡瓜の種とり
■育てた野菜
きゅうり
■工夫したポイント
穫り遅れたきゅうりを黄色く少し透ける位まで育てました
![]() |
![]()
|
![]() |
![]()
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1本のきゅうりから採取した種は218粒で綺麗な種になりました🥰✨只今乾燥中です💕

コメントする
8
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示種取りってこんなにも手間のかかる作業なんですね😊
種屋さんに感謝しなきゃ🥹
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示メンションありがとうございます。
すごい、種の数まで😝
種になる工程を見せていただきありがとうございます。
こうなる前に食べてしまうので、お写真見せていただき勉強になります👍
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示メンションありがとうございます😊
凄く丁寧な仕事でわかりやすく、かずんさんの日々の丁寧さが伝わってきます。うちのミニキュウリ、見逃していた物があって、黄色っぽいので真似してやってみます。
並べたのも凄いですね👏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ゼリー状の部屋に、みっちり種が並んでいて凄いですね😃
218粒をキッチンペーパーに並べられた作業からも、丁寧な種取りを感じます。
本体も肥料になって、全てが恵みになるのも素晴らしいですね✨
大変な作業お疲れ様でした❣️
こうして拝見させて頂いて、嬉しかったです。有り難うございます🥰
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示立派な種がいっぱい取れましたね😊
種取りの工程も勉強📖になりました💕
種の抜け殻の大きな存在も堆肥になるなんて、捨てる所ありませんね😌
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示218個! 数えたんですか!お疲れ様でした。
種白くて綺麗ですね。
読んでいると色々なるほどなるほどと思うことばかりです。
私もドワーフトマトの種、毎年取っているけど少量なのでもっと端折ってました。
発酵っていうのが面白いですね。
ことしの種取りはちょっとやってみよう。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示工程分かりやすく教えてくださりありがとうございます♪
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なるほど、きれいに出来上がっていますね。こういう風にやるといいんですね。すごいです。
品種は在来種とか、固定種とかのこだわりはあるんですか?F1型は一代限りの品種と聞いていますが、無事発芽した例も多いようです。
また、情報交換もよろしくお願いしまーす(^^)/