作品投稿

シダーローズ
2023/08/06 06:39

今日の蓮達

今朝6:26の大賀蓮(左)と茶碗蓮(右)です。

五分咲きの時はそんなに変わらないと思ってたけど、やっぱり大賀蓮の方が色が濃いなぁ。

 

こっち⬆️が大賀蓮

 

こっち⬆️が茶碗蓮。

花の大きさはほぼ一緒。

茶碗蓮は、茶碗でも育てられるくらい小さな蓮って意味で、別名「手乗り蓮」とも言うんですよ。

実際カインズさんで売ってる茶碗蓮は、茶碗はちょっと無理でも、どんぶりくらいなら植えられるのでは?って思うくら小さくてかわいかったです。

ウチの茶碗蓮は私が調子に乗って直径40cmの樽に植えちゃったから、こんなに大きくなっちゃったのかも?。

綺麗だから構わないんですけど、風情的にはちょっと「コレジャナイ」感がありますねー😅

コメントする
14 件の返信 (新着順)
ハナミズキ 
2023/08/08 14:00

お茶碗で育つくらい小さいときいてびっくり‼️です😳
器の大きさですくすく育つんですね😆
最近、蓮で調べたら、ほんとたくさんの種類があってびっくりしましたが在来種は綺麗ですね🩷✨✨


シダーローズ
2023/08/08 15:54

よく見るのは丸い石臼なんかに植えてあるのだけど、蓮って毎年植え替えなきゃダメだからあれは正直オススメじゃないなぁ。
最近は水生植物がブームだからオシャレな陶器の鉢もかなりお安くなってるみたい。
そうなんですよー、すごい種類あるでしょ〜。

ハナミズキ 
2023/08/08 20:35

もう何年も車で通る道すがら宗教法人の土地に壺が5個置いてあり、そこに蓮が毎年咲いていて今年も咲いてました😊
全ての壺が毎年花をつけてるかは?わからないのですが😅かなり大きな壺で植え替えてるような感じでなく、毎年、あ、今年も咲いてると思いながらスーと走り抜けるので今度じっくり観察してきます😆
見れるかなぁ🤣

コウモリ
2023/08/07 04:44

シダーローズさん。
そう言うこと💨
茶碗蓮って元は小ちゃいのね💕
でもって器次第では如何様にでも💨💨
じゃあ、家のテーブルの上でも愛でることが出来るのかなぁ〰️🤔💭
そう言う意味での品種改良なのか💕
小さめもイイかもね〰️💕🎶🎶

花びらの水滴が美しいデス✨🚀


シダーローズ
2023/08/07 07:50

カインズさんで売ってたのはホントにテーブルの上でも置いとけそうなくらいの大きさでしたよ。
ただし、日当たりが良くないと花が咲かないからずっと室内ってわけにはいかないと思う。
サンルームなんかで育てて、でもって花が咲いたらテーブルに置いて愛でる。っていう感じになるのかなぁ。

コウモリ
2023/08/07 09:23

シダーローズさん。
なるほどですね💨
何かお部屋にあってもオシャレ〰️💕

いつか余裕が出来たらやってみたいなぁ〰️✨🙌✨

Grass艹crown
2023/08/06 22:58

大賀蓮も茶碗蓮も濃さこそ違えど、色味的には同じ感じのピンクなんだねぃ🪷👀✨


シダーローズ
2023/08/07 07:45

色々調べてみると、どうやら在来種(日本に元からあった)のは花がピンクみたい。
で、中国から渡ってきたのは白が咲くんだとか。
まぁ、諸説ありなんだろうけど。
レンコンの花に白が多いのはそういう理由なのかなぁ。

たびうさ
2023/08/06 20:47

お庭に蓮が咲くなんて、それだけで涼やかな風情がありますね😌
とってもステキ💕
狭小住宅に住む身としては、とにかくあこがれます😍


シダーローズ
2023/08/06 21:48

朝のほんの少しだけ涼しい時間に咲くからでしょうか、こんな派手な色だけど清々しさを感じてしまいます。
暑さのせいにして、放ったらかしの庭、そろそろ何とかしなくっちゃ。

べるん
2023/08/06 18:14

可愛らしい色味と、美しい姿に魅了されます💗
詳しいお話も有難うございます🎶


シダーローズ
2023/08/06 21:45

いえいえ、どういたしまして。
今年こんなにたくさんの花が咲いたのはsquareの皆さんが愛でて下さったからだと思っています。
来年はもっと咲くように頑張らなくっちゃ

ともさん
2023/08/06 10:29

この素敵な蓮達🪷が すくすく育って
綺麗に咲くお庭
居心地が良さそうです💕


シダーローズ
2023/08/06 12:18

蓮の花は綺麗ですけど、庭ははっきり言って手入れが行き届いてません💦
この時期草だらけだし、もう何がなにやら…。
もう少し動ける気温になったら頑張って見栄え良くするつもりです😅

totoro
2023/08/06 10:06

シダーローズさん、おはようございます。totoroです。
とても美しい蓮の写真を拝見させて頂きありがとうございます。心鮮やかな新鮮さが何とも素敵ですね。ところで上の写真ですが、蓮のお花の下の存在が気になります。花がらだとは思いますが、その中に15粒ぐらいつぶつぶが見えるのですが、これが種になるのですか?そうすると種は水中に落下して成長してくるのですか?すみません子供みたいな質問ばかりで・・・。よろしくお願いいたします。


シダーローズ
2023/08/06 12:47

私も自分ちで栽培するようになって蓮の種がどう出来るか知りました。
画像、ちっさいですけど時計回りに見てください。
画像の左上がまだ花の時の花托です。で、花が散ってしばらくしたら右上のように種が目立つようになり、その下の写真みたいに受粉した種は大きく膨らみます。
受粉しなかった種はそのまま縮んでしまいます。
種は熟すと固く締まってきて隙間が出来、最後は落ちて池ポチャします。
なので種が固くなりだしたら排水口用のネットをかぶせて池ポチャしないようにしています。
種から植えて花が咲くまで3年くらいかかるそうですが、うちのように狭い範囲で違う種類の蓮がある場合、そっちと交配してるかもしれないので、必ずしも大賀蓮の種から大賀蓮が咲くとは言えないんですよね。

Cuvo
2023/08/06 21:59

タネのお話、興味深いです。
植物にしては、タネの数が少ない
ですね。発芽率がいいのでしょうか。

シダーローズ
2023/08/07 08:05

大賀蓮は元々は縄文時代の遺跡から発掘された種が芽吹いたものなので、発芽率は分からないけど、めっちゃ長持ちすることは間違いないでしょうね。
種の殻がものすごく固くて、一部を削ってから撒くそうですよ。
花の種を買うと発芽の有効期限が書いてありますけど
大概は検査日より1年になってます。
大賀蓮の種がもし売ってたとしたら…
「発芽率検査日より2000年」とかになるのかしら?

totoro
2023/08/08 22:41

うわぁー!すごいすごい!お写真の様子もさることながら、縄文時代の種から芽が出るなんて正しく、仏の御心なんですねー。なんか時代を超越する植物の生命の神秘を感じてしまいます。シダーローズさん、いつもいろいろありがとうございます。(^^)/

がーぁ
2023/08/06 09:49

え~!
金魚と同じで、器の大きさで大きくなっちゃの(笑)?
おもしろーい。

きれいだなぁ


シダーローズ
2023/08/06 12:21

そうとしか思えないんですよ。
だってカインズさんに売ってるのはホント可愛らしいミニサイズ。
とても同じ茶碗蓮とは思えない大きさなんですよ。
でも、1回大きくしちゃったら元には戻らないような気がします😅

ふーふーちゃん
2023/08/06 08:36

朝から素敵な写真嬉しいです😁
楽しませて頂きありがとうございます。
蕾まだあります?


シダーローズ
2023/08/06 09:39

今の所、あと一つだけ、茶碗蓮のつぼみがあります。
ずいぶんたくさん咲きましたからね。
その後はどうなるかな〜。

楽しませて頂きありがとうございます。あと一輪❤

suimo
2023/08/06 08:20

今日も素敵ですね✨
自分じゃ絶対こんなに綺麗に咲かせられない、と言う変な自信があります😤


シダーローズ
2023/08/06 09:44

いやいや、大賀蓮はともかく、茶碗蓮は赤土で育つそうですからそんなに難しくないと思うんです。
私も来年は茶碗蓮は赤玉土主体で配合してみようと思ってます。