DIY

ふたつの虹
2025/09/30 21:14

『こしらえる』

『自分が運をこしらえる。宇野千代(作家)』

 

先日、ラジオで耳にした『こしらえる』。

「『こしらえる』って久々に聞いた!」と思いました。

 

私は人生でこの言葉を使ったことが無いけれど祖母がよく言っていたような記憶があって、とても懐かしい気持ちに。

 

こしらえるは拵える。

手偏に存在の存。

自らの手で作って存在させる。

漢字の成り立ちと言葉の意味がこんなにピッタリだなんて。

日本語ってすごい。

 

そして、今出逢った宇野千代さんの言葉。

こしらえるのは物だけじゃない。

運も人生も、自分で拵える。

その覚悟と勇気があれば、何だって、できる。

 

※写真の作品は陶で作ったお香立てです。

コメントする
1 件の返信 (新着順)
チコリ
2025/10/01 23:18

ふたつの虹さん、こんばんは🌆
『こしらえる』、なるほどの漢字ですね!
身を美しくする『躾』といい、日本語って凄いですね🤔

お香立て素敵です💓
今期もよろしくお願いします🎶


ふたつの虹
2025/10/02 21:59

こんばんは!コメントありがとうございます!
こしらえる 漢字で書くと 拵える
実は初めて知りました😅

躾 身体を美しくする
ホント、日本語素晴らしいですね!

お香立て、私自身は使ったことが無いのですが(香り・匂いに敏感すぎてお香もダメなんです…)、作るのは好きで、昔から色々作ってます😁
こちらこそ、これからもよろしくお願い致します!

チコリ
2025/10/03 00:20

ホント、日本語は奥深いですね!

私も香り系苦手で、香りつきのキャンドルとか付けられなくて置いてたら、キャンドル好きだと思われたらしくプレゼントにいただいたりして結構増えてしまいました🕯️

陶芸、素敵な趣味ですね😀
私もいつかやってみたいですです🎶

ふたつの虹
2025/10/03 06:51

再度のコメントありがとうございます😊
日本人として長年生きてきたというのに(笑)、まだまだ知らない言葉や漢字、意味などたくさんあるなぁ、知りたいなぁ、勉強したいなぁと思っています。
先日、『船を編む』のドラマ(過去放送)を全話観たので、その想いがより強まりました。
辞書、欲しい!とも😆

香り、匂い、は、蚊取り線香も長時間はダメで、夏の作陶時は絶対必需品なのですが、4,5時間作業した後は頭痛が酷いです、、😓
でも、つけない訳にはいかないし、、(田舎なのでとにかく蚊や虫がスゴいんです😩)

陶芸は今年で23年目。
陶芸教室での講師は3箇所で計11年していました。
今は色んな理由により、講師はしていませんが、ひとりマイペースに楽しくのんびり自宅庭の工房で作陶し、作品はネットで販売しています😄
今丁度新作の焼き上がり時期なので、こちらでもまたご紹介させていただこうと思いまーす☕🍚
(陶芸、ホントに楽しいので、機会がありましたら是非ー!)